「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2023年4月27日木曜日
移入種のツタバウンラン Invasive species Ivy-leaved toadflax
イノシシの仙骨と腸骨の癒合 Fusion between sacrum and ilium of wild boar
仙骨と寛骨が縫合・合体している骨盤を持つ動物は、モグラやヒミズであった。他の動物では齧歯類、ウサギ類、食肉類や偶蹄類も老齢化すると寛骨の恥骨部分と坐骨部分が癒合するが、仙骨とは癒合しない。ただ、サルでは老齢化しても恥骨同士さえもしっかり癒合・合体した標本は持ってない。
2023年4月26日水曜日
テイカカズラが咲いている Asian star jasmine is in bloom
産まれた直後のモグラの大きさ Mole-size just after birth
モグラやヒミズは仙骨と寛骨が癒合合体している。が、ヒミズでは寛骨同士は腹側で恥骨結合はしない(図1)。これなら、小さい新生児を産み出すことができる。
しかし、モグラは恥骨結合が見られる(図2)。そうなると新生児はこの5ミリの幅もないような所から出てくるということだ。モグラの新生児の頭はぼくが毎日飲んでいる3種類の降圧剤の直径のどれよりも小さいと云うことを知った。と云う事は、産まれ出てきた時の大きさはアカガエルのオタマが尾が無くなって小さなカエルになったくらいの大きさ位か?でも、母親のミルクを飲んで日に日に大きくなるのだろう。
2023年4月25日火曜日
マウスもモモンガも恥骨結合だけ! Both mouse and flying squirrel have only pubic symphsis!
2023年4月24日月曜日
坐骨結合からの左右坐骨間の広がり Spread between right and left ischium from sociatic symphysis
2023年4月23日日曜日
投票後の少しの散歩 A short walking after vote
2023年4月22日土曜日
サル以外の哺乳類には恥骨・坐骨結合があるがサルは恥骨だけが接す Mammals other than monkeys have a pubic/sciatic symphysis, but only the pubic bone is in contact with monkeys
標本のタヌキやサルやネズミの寛骨や骨盤(左右の寛骨の間に仙骨が入る)を見ていて、サルの仲間と他の哺乳類では大きく異なる点があることが判った。なお、寛骨は腸骨と恥骨と坐骨が大腿骨が接する部分で癒合・合体しいるが、若齢の時はこの三つの骨が離れている(図1)。
2023年4月20日木曜日
ハハコグサが咲いている Pseudognaphalium affine is in bloom.
今日は、朝から晴れているので、ラン鉢の植替えをやっているが、鉢の周りに根や株が巻き付きお手上げ状態だ。朝からミズゴケを水に浸しており、早く株を2,3株くらいにでも分けて植替えしたい。でも、しゃがむので腰が痛くなる。で、時々立ち上がっては狭い庭を歩く。ハハコグサが咲いている(図1)。Wiekipediaで検索したら、アジアからコーカサス地域に広く分布しているようだ。中国では漢方薬としても利用され、日本では餅草としてっと書かれている。春の七草の「ごぎょう」だから、食べて旨いのかな?東北では花だけを餅や団子にまぜて食べている(辺見金三郎、「食べられる野草」保育社)。ヨシ!今夕の酒のツマミとして花を摘んで茹でて酢の物で食べてみよう。
2023年4月19日水曜日
ChatGPTに訊いた I asked ChatGPT
今、話題になっているChatGPTを使ってみた。ぼくの腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の「手もみ」と「鍼灸」治療について尋ねた。「手もみ」では30分以上の早歩きの散歩やストレッチを勧められた。が、「鍼灸」では散歩やストレッチは禁止された。この違いについてChatGPT-4に訊いたのだ。以下がそのやりとりだ。
坐骨神経痛の治療において、散歩が奨励されるかどうかは、原因や症状の程度によって異なります。運動や散歩が推奨される場合があります。
一方、鍼灸治療においては、神経の刺激を与えることで痛みを緩和するため、散歩や運動は痛みを悪化させるため、禁止される恐れがあります。また、鍼灸治療は、経穴や経絡と呼ばれる特定のに針を刺すため、その部位に負荷をかけないようにする必要があるため、散歩や運動部位が制限される場合があります。
しかし、鍼灸治療においても、個人差や症状の程度によって異なるため、治療前に専門の医師や鍼灸師に相談し、適切な治療方針を確認することが重要です。が悪化しない程度の軽度の運動やストレッチなど、医師や鍼灸師と相談しながら行うことができます。
はい、ありがとう!
よろしくお願いします。何か他に質問があれば、お気軽にお聞きください。