「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2010年8月24日火曜日

半谷林道のクマ糞の内容物

8月22日にアップした半谷林道のクマ糞の内容物:
一つは形が俵状の物:それは現場でも大体分かったが、水洗いして乾かす。残渣を方眼紙に載せた。オニグルミの殻だけであり、大きい殻は7ミリくらいで、1ミリくらいに砕かれているのもある。しかし、果皮は見当たらない。水洗いしながら上澄みを捨てたことによるだろう。

クマは、果肉のついたクルミを丸ごとガリガリと2、3度齧って、飲み込んだようだ。
5、6度齧っていればもっと細かな破片に砕かれたろう。
これは、全体が牛糞状の形(前日にやまぼうしさんが見つけたときは、メロンパンのような形状であったようだ)で、佃煮海苔のように黒紫色であった。
これは水洗いするのに苦労した。すでに、蛆虫が3ミリくらいに成長していたのと、茶漉しが目詰まりしてなかなか濾せなかった。
それで、このへんでよいだろうと「エイ、ヤ!」と決めて、鉢受け皿に空けて天日に干した。
3、4センチの毛が数本あり、さらにクルミの小さな殻の破片、海苔状の物は皿に付着している。それは、水洗いしている時にはクズの葉の繊維かな?と思った物だった。あるいはクルミの果肉の部分と果皮の部分かなと思える。さらに、点々と黒く光る1ミリ以下の丸い物がある。これは、潰してみたが、昆虫のキチン質のようだ。甲虫の卵で、後で虫が卵を産んだものだろう。

クマばかりでないが、ウンチは食べた物の順番に糞として排出される。宮城で拾ったクマ糞はカモシカの毛と骨の塊の次がブナの種皮の塊だった。HPの「野生動物発見!ガイド」の説明としてカラー写真を載せる。http://members2.jcom.home.ne.jp/fumio.fukuda/natureOK.html

食べた物の順番に糞として排出されるとしたら、このクマはクルミの果実を木に登って食べた後、クズの葉を手当たりしだいに口に押し込んで食べたのかもしれない。
クズの葉はニホンザルにとっても食物の一つだ。

2010年8月23日月曜日

半谷林道で!

昨日はやまぼうしさんの案内で半谷林道を歩いた後、ぼくらは早戸川大滝登山口の伝道の川原でお昼を食べ、ぼくはisa隊員やk-ta隊員等を残して山を下る。

下は、半谷林道で:ミヤカラスアゲハのオスが吸水しているところ。
吸水しながらお尻から水を出しているとやまぼうしさんが双眼鏡で実況報告!
これも半谷林道で:木の枝から一本のクモの糸にぶら下がっていた。
セミヤドリガの幼虫ということがネットを検索して判明。
なんと、コヤツはセミの腹部などの寄生して5度も脱皮を繰り返すようだ。クモの糸ではなくコヤツ自身が出している糸とのことだ。成虫は地味なガである。
伝道の早戸川の川原で:
オオイタドリの雄花の花粉を舐めていたチョウ?
日本に生息するチョウの科は割に簡単に推定できるのにこのチョウ?科さえ同定できず。
チョウではなくガかな?
クマ糞を水洗いし、縁側で干している。
牛糞状の糞は大半が細かな植物繊維である。

2010年8月22日日曜日

クマさんの痕跡!

昨日、8月21日の10時過ぎ、やまぼうしさんは半谷林道でクマの真新しいフィールドサインである、糞や、食痕や熊棚に出遭った。今朝、やまぼうしさんの案内でクマのフィールドサインの場所に連れていってもらった。ぼくとisa隊員とk-ta隊員である。

まず、糞である。2タイプの糞があった。一つは大きなサル糞のような形状と他一つは下の牛糞のようなものだ。
これら2タイプをゲットする。
下の写真の糞は昨日はメロンパンのようにふわぁーっとしていたようだ。
今日は、もう糞虫たちが活躍している。
オニグルミの枝が折られ、熊棚となっている。
ここに座ってクルミの果実を丸ごとバリバリ食べたようだ。
熊棚も緑で今、そこで食べていたというような状態だったようだ。
下には青いクルミの果実が落ちているが、落ちたものは口にしないのかも知れない。
太さ2、3センチのクルミの果実付き枝が折れていた。昨日は折れたばかりの状態だったようだ。
やまぼうしさんの案内で歩く二人。
この辺りで、先月7月中頃にやまぼうしさんの友人が親グマと2頭の子グマに会っている。
8月5日、猟友会が七沢で同じ親子グマを空砲で山へ追い上げてている。
それと同じ親子グマにやまぼうしさんはニアミスしたようだ。
彼女は、すぐ側にクマの気配が感じられるので恐ろしくてそうそうに帰宅し、ぼくらを誘ってくれたのだ。
クマが生息している自然とは恐ろしいほど豊かな自然である。丹沢のクマを含む動植物をしっかり後世に残すのが、ぼくらの務めだろう。

2010年8月21日土曜日

ヤモリ、やもり、守宮、家守!

昨日も専門学校のチャレンジキャンパスがあった。短大を出た26歳の女性がきた。アシスタントをしてくれる今年の1年生にも大学出や大学中退がいる。今は独学するということよりも習い事をするような感じで専門学校へやってくる。

終わったのが3時半、帰ろうと駅まで歩いたら呑みましょうのメール!
先日の横浜での深酒が効いているようで、なんとなく呑む方に力がはいらない。
8時早々に切り上げ、帰宅。
寝るので、窓を閉めようと思ったら、するすると何かが移動した。ゴキブリではない!ヘッドランプをつけて隠れたところを見るとヤモリだ!良かった!生きていた!先日、捕まえて逃がしてしまったヤモリだ!っと思った。
何?こんな角にも隠れるようにしているヤツがいる。ん?潰れて死んでいる?イヤイヤ触るとぴょんと飛び跳ねて戸車の下に入った。
まさか、他にはいるかな?と思って網戸の上部をみたら、大きいのがいる。
すごく嬉しい。自然とニコニコ顔になるのがわかる。で、居間にいる連れ合いに言った。気味が悪いから外に出して!と猛然と言う。何言ってるんだ、家に入ってくる虫たちを食べてくれているんだ!と大声をだす。
子供の頃の夢が実現しているのだ。ここは、アフリカのタンガニーカ湖湖畔の我が家ではない。日本の家で、ヤモリが三匹も我が部屋の網戸にいるんだ。

今朝、静かにカーテンを開け、窓ガラスを開けて網戸の角から角までみたが、一匹も居ない。どこかに隠れているのだろう。隠れていろ!連れ合いや娘に見つかったら追い出されてしまう。

我が家のある場所は小田急線の線路から20メートルも離れていない。湘南台の駅からも3、4分の場所だ。以前は庭にカナヘビやトカゲがたくさんいたし、ランの鉢を冬に備えて室内に取り込むとヤモリがいたことがある。しかし、もうこのところはカナヘビたちも見当たらなくなっていたのだ。だから、ヤモリが我が部屋に居るのは余計に嬉しい。

2010年8月20日金曜日

ニフティのフォーラムの仲間

昨日、ニフティのワイルドライフ・フォーラムの仲間だった
SNOW P.さんととりぼーさんがぼくの「頭骨コレクション」を見にきてくれた。
お二人ともニコンの一眼レフのデジタルカメラでひとしきり撮りまくり、骨談義や動物談義がはじまった。
(下の写真は今夏、アムステルダムのゴッホ美術館で買った絵葉から)
とりぼーさんは歯科技工士でもあるので、頭骨については専門知識を持っている。
「頭骨コレクション」の矢状縫合・隆起には図の箇所や本文中まで丁寧に「やじょう」とルビをふっているので、医学用語では「しじょう」と読むが、理学動物学用語では「やじょう」なんだなと思ったようである。
「しじょう」という読み方が正しいが、これからは「やじょう」でも良いのではないかとおっしゃってくれた。
ぼくの無知を世間に知らせた訳だが、とりぼーさんの言葉には感謝である!

2010年8月19日木曜日

これは何の種子?

 酷い二日酔いである。
昨夜?今朝?何時に家に帰ったのか、
どうやって帰ってきたのか全く覚えていない。
自分の部屋の板の間で昨夕出かけた時のままの格好で寝ていた。いつもは遅くまで寝ている連れ合いが無言のまま我が部屋に入ってきて窓を開ける。風呂場に行き、シャワーを浴びてメガネを探す。なんとメガネは居間にある。

身体全体が重苦しい。横浜北西口の居酒屋で動物園関係者と呑んだ。ビールを呑み、ウィスキーに変えた。後は覚えていない。

さて、先日の高宕山実習で見つけ、拾ったテンの糞だ。
県道から高溝への道へ入ったところで見つけた。サクラの種子だと思ったが違う。
見たことがあるような種子だ。
しかし、まったく何の種子かわからない。教えて欲しい!
このように大きな種子はサクラの仲間だと思ったが、尖り過ぎている。
何だろう?園芸品種?

2010年8月18日水曜日

我が家の庭で!

早朝、4時過ぎ、我が家の前で怒鳴りあっている声が聞こえる。
30分も大声を出しているので、2階の窓越しに垣間見る。パトカーが停まり警察官が3名とシャツ姿の中年男が有料駐車場の前でもめている。ぼくがドアを開けて新聞を取りに外へ出たので、彼等は一斉にぼくを見る。「どうしましたか?」と聞いたが、警察官は答えず。
新聞を取って部屋に入り、庭に出る。
シジミチョウがいた。ヤマトシジミかな?それとも、、、、?
怒鳴りあいの声がしなくなり、それぞれ帰ったようだ。ぼくが顔を出したことが良かったのかな?
ジョロウグモの子供かな?と思って撮ったが、腹があまりにも細い。
クモの図鑑が無いので科も属も調べられず。
蚊が網にひっかっているので、大事にしてやりたい。
タイワンホトトギスが咲いていた。やはり秋がすぐそこにきているのだ!
このタイワンホトトギス、すぐ蔓延るので毎年連れ合いが抜いている。が、地下茎が残っていてこうやって出てくる。
畳が数枚しか引けないような狭い庭でも、鳥たちの糞やぼくが捨てる動物たちの糞で植えもしないものが出てくる。何故か、丹沢の山麓よりもヤブカが多いので、庭に出るのは重装備をしなければいけない。この写真を撮るのに3、4分の筈なのに、足や手や耳を刺されキンカンを塗りながらタイプしている有様だ。
植えもしないし、大事にもしないのにこのタカサゴユリがこうやってプランターに勝手に入り込んでくる。根が大きければ冬に茶碗蒸しにでも容れて食べてやるのに、花一つくらいの根はイチゴくらいの大きさだ。3、4本切花にして居間のテーブルに置くと豪華だが、日持ちしないのが残念だ。
今、もう7時になった。丹沢へ行く気持ちがそがれてしまった。
今夕は横浜で動物園の飼育人の人たちとの呑み会がある。明日は、ニフティのワイルドライフフォーラム時代の仲間が我が「頭骨コレクション」を見にやってくる。今日は家の周辺を散策することにしよう。

2010年8月17日火曜日

夏が終わった?

駐車場の横から庭に通じる小石を敷き詰めた上にアブラゼミのオスが死んでいる。
大きな音声を出して首尾良くメスにめぐり合って交尾したのだろうか?
夏が早くも終わろうとしているのだ。
セミが死んでいた庭に入るところに巨大なアザミが咲いている。
6月頃から目につき、通り道だが、どんなアザミになるのだろうかと残していた。
図鑑も見て調べようと思ったが、あまりにもアザミの仲間が多いので部屋の中の暑さとともにすぐギブアップである。
1メートル以上も草丈があり、葉も茎も堅く、触ることさえできないくらいトゲが痛い。
満開に開いて、このような咲き方である。左に咲き終わって種子を作っている花ガラがある。
この花の部分のトゲも堅く鋭く痛い。
外来種のアザミなのだろうか?
k-ta隊員かやまぼうしさん!もし見てくれたら教えて下さい。

2010年8月16日月曜日

アシナガの巣にスズメバチ?

久しぶりの日曜日、朝のまだ陽射しが強くならない内に道路に面した生垣を剪定することにした。まるでヤマアラシのように枝が伸び放題になっている。
隣近所の家でも枝を切っている。
斜め後ろのOさんの駐車場の屋根の軒先にドンブリくらいの大きさのハスの花が終わったようなスズメバチの巣がぶら下がっているのを見つけた。
ぼくが捕るからと云い、先ず、カメラで写す。

問題のハチの巣は右の駐車場の屋根の端にある。
下から見上げるとスズメバチが何匹もいる。ん?これはアシナガバチの巣ではないの?
上にレインギアを着て、帽子を被り、長靴を履き、作業用の皮手袋をつけて、
部屋にある脚立を持ってきて、ハチたちの動きを見ていて、飛び回らなくなって落ち着いたところをサーッとレジ袋を被せて、引き剥がす。
いとも簡単に引き剥がすことができた。簡単に引き剥がれないと思ったので、剪定バサミで根元を切ろうと考えて、剪定バサミをすぐ出せるようにズボンのポケットに入れておいたのだ。
駐車場の持ち主のOさんは、ありとあらゆる殺虫剤を5、6本も持ってきていたので、袋の中にシューっと噴霧する。袋をしっかり縛りOさんに渡す。
戻ってきたハチたちが5、6匹ぶんぶん飛び回るので、巣があった場所にシューと吹きかけて一件落着となる。

剪定した葉をタケボウキで履いていると、ン!ヤモリ!
すぐ捕まえる。もうヤモリはいなくなったと思っていたので嬉しい。後で写真を撮ろうと思って、玄関の靴箱の上の三文判の印鑑が入っている箱に移す。

道路掃除が終わり、汗だくになったのでシャワーを浴び、さぁーヤモリを写そうと思い机の前で箱を静かに開ける。家の鍵や車のキーの間に隠れるようにジッとしている。で、ヤツに触った。ピョンと飛び出て椅子の上に落ち、行方不明となる。
がっかりである。机の下や裏やパソコンの裏なども探したが見つからず。きっと何年も経った後に干乾びたヤモリを見つけることになるのだろう。この部屋はアリンコが時々出入りするくらいで虫が入れないので、まもなく餓死してしまう。本の間や頭骨の中に隠れたのかもしれない。

2010年8月15日日曜日

高宕山実習!三日目

三日目も天候が落ち着かない中を9時10分出発。
今日は、午後2時半までにマイクロバスが待っている場所まで戻らなくてはいけない。午前中だけの山歩きだ。
散策コースは、峰上・231ピーク・大崖・石射太郎・台倉・峰上の5.5キロ
231から大崖への道で、先頭のM君が危うくマムシを踏み損ねる。
捕まえて、皆でマムシを撮る。
大崖から石射太郎への途中尾根で、ミヤマクワガタを見つけて、写真!
石射太郎の山頂で集合写真。
Y君は風邪気味のため、丸太小屋で休息中。
台倉手前の244付近で昼食を取る。
I君が何故か右に隠れている。
台倉から芹尾根に少し登って、西に張り出す尾根を下る。
最後は沢を越えて戻る。
今回は、先頭を次々に学生たちに代わってもらった。
始めての山道を先頭を歩くことによって、山道の探し方、歩き方の初歩を学んで欲しいと思った。
三、四番目に歩いて「イヤ、そっちじゃない!右だ!」なんて声を掛けながら歩くのは楽だった。先頭はクモの巣を何度も顔に受けていたが、皆楽しんで歩いてくれた。13時50分に丸太小屋についた。4時間40分の自然探索であった。

ぼくの実習の基本は、休んだり、何かを見つけた時などの行動の変わり目に記録を付けることを重視している。レポートは出させない。山歩き、自然探索は楽しいということを知って欲しいのだ。

実習から戻った翌日、昨日とチャレンジキャンパスだった。明日もそうだ。今日は、久しぶりの骨休みだ。
丹沢へは8月に行けるだろうか?