「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年10月16日木曜日

明日は泊りがけの丹沢実習

明日は、一泊二日の丹沢実習:
学生と一緒に、秋の山歩きを楽しんできます。
ナラタケとサルナシを採れれば良いなー。
オスジカの朝方や夕方の「ピーー」というメスを呼ぶ声も聞かせたい。
もちろん、サルたちの赤くなった顔や尻も見せたい。
シャーマントラップで何が捕れるか、それも楽しみだ。
もちろん捕まえたヤツは同定して逃がします。
金・土と晴れの予定なので、かなり歩くことになりそう。
金曜日は高畑山周辺をキノコ探しで歩き回る予定。
土曜日には、長者屋敷キャンプ場から唐沢沿いに遡上し、黒岩まで行き、そこから物見峠・煤ヶ谷へと歩くつもりである。
日が沈む前に舗装道路に出たい。

庭で餌(ご飯とパン)を食べるネコキチ

フクロモモンガがかなり臭うので、剥皮を庭で行っていた。
なんと、ネコキチが腐った臭いに誘われてやってきた。
まるで、「お前さん、何をしているんだ、この美味しい匂いは何?」と言いたげに2メートルくらい横まできて動かない。
写真を撮る。
なんと尾が途中で切れて、しかも曲がっている。
さぞかし痛かっただろう。
それで人間不信になっているのかな?
ご飯を少しとパンとその上にネコキチ用につくってあったサンマの頭や尾の味醂と醤油で煮たものを出す。
近寄ると一旦見えなくなったが、すぐ現れて先ずご飯を食べ始める。

なんだか、急に馴れてきたようだ。
ここだと、睡蓮鉢の水を飲むこともできる。

有袋類のフクロモモンガ

14日(火)に専門学校の学生から、また、モモンガをもらった。
が、これはフクロモモンガであって、アメリカモモンガではないという。

前のもフクロモモンガだったようだ。

ネズミの仲間のモモンガだと思っていたので、剥皮してフラットスキンにし、腐らすために水に浸けるときも全く詳しく見もしなかった。

左のフラットスキン(皮を肉との境い目でセーターや靴下を脱がすように剥がしたもの)は今回もらったオトナのフクロモモンガである。

下はフクロモモンガの歯である。
齧歯(ネズミ)目の歯に似ているようだが、随分違う。

ネズミ目だと上下とも、一対の第一切歯が長いのだが、下顎は長いが上顎のは他の歯と同じくらいの長さだ。

さらに、見てわかるように犬歯が不明確、小臼歯が尖っていて、食虫類や肉食動物の歯のようだ。

ネズミの仲間だと、臼歯はすりつぶすような構造をしている。
となると、このフクロモモンガの食べる物は、ネズミ目のモモンガとは全く違うものを主食にしているということだ。

この歯からのぼくの推定:小臼歯の鋭さから昆虫、小脊椎動物を殺して食べる。殺す時に下顎の切歯を突き刺す。
調べた結果:これはsugar gliderという英名がついていて、雑食性。ユーカリ木の甘い樹液を好むようだ。さらに、花粉、蜜、昆虫、その幼虫、サソリやクモ類、小脊椎動物も食べる。春・夏には主に昆虫(ガや甲虫)を、秋・冬にはユーカリの樹液や花粉を食べるようだ。

あー、まだまだ歯の構造から食性を言い当てることは難しい。
しかし、我が頭骨標本の中に、始めて有袋(カンガルー)目の頭骨が加わる。
嬉しい!

2008年10月14日火曜日

ペットの死

釧路の妹から、今朝早く、犬のマリーの死を知らせるメールが入った。
今夏、釧路に戻ったときにもう一匹とともに散歩をしたのだが、歩くのが大変だった。
2階への階段も登り降りができなかった。

この一ヵ月前からオムツをつけなければいけない状態になっていた。
目の回りの毛は真っ白になり、イヌでも老化すると毛が白くなることを知った。
下の写真は2005年の正月の時のものである。
この時からすでに目の上の毛が白い。
ペットの死は、身内の死よりも悲しく涙が溢れ出ることがある。
我家は、イヌ好きだが、まだイヌを飼えない。

クロが死んだら、毛皮は尻皮にして、骨格標本をつくろうと思っていた。
が、しだいに弱って死んでいったクロを前にして、ただ、泣きながら庭に穴を掘るだけが精一杯だった。
一年ちかくもクロのことを思い出して涙が溢れ出たことがあった。

クロは庭の土の中では可哀想と掘り出され、写真とともに頭骨、骨盤とともに居間に置かれている。

2008年10月13日月曜日

秋の庭木の手入れ

秋晴れの中、徒長した庭木を伐り戻す。
黄色の花をたくさんつけてくれるモッコウバラの蔓をまとめていたら、この幼虫がいた。
可愛らしいので、撮る。
調べたらヒロヘリアオイラガの幼虫だった。
前部の赤い一対のトゲトゲがおもしろい。
ユズの枝を伐っていると、アゲハの幼虫がいた。
この子は、頭の当たりをちょっと突くと頭部と胸部の境い目辺りからオレンジイロの二又に分かれる角のようなものを出して威嚇する。
この丸まってきたのは威嚇の体勢に入るところだ。 来春までにあとサルスベリを剪定し、お隣さんに枝を伸ばしているモミジを切らなくてはいけない。
わずかの庭だが、結構やることがある。

それにしても、この幼虫たちはこれからどうやって越冬するつもりなのだろう。
サナギで越冬するのかな?
それとも成虫となって越冬するのかな?
山だと、越冬昆虫はサルたちの格好の御馳走だ。

2008年10月12日日曜日

園芸品種のムラサキシキブ

近所のお家の垣根越しに溢れ出るように実をつけているムラサキシキブ:
園芸品種ならでは実の大きさと多さである。
野生のものではこのようにたくさん大きな実をつけているのは見たことがない。
ムラサキシキブという木の名前は、湯河原のサルを追い出してすぐ知った。
この木とこの実の色と大きさが、いかにも平安時代の風雅な女性の感じであった。
しかし、こうも大きな実をたくさんつけている園芸品種は、マスカラをつけて、クチビルにもピアスをつけてヘソを出して電車のつり革につかまる女性のようだ。

キンモクセイの香り

昨日、健康診断の結果を聞きに近所の内科に行った。
キンモクセイの香りが漂っている。
多くの家の庭に、キンモクセイが植えられており、金色の花が目立つ。
キンモクセイはこの時季に、自分を主張するので、植えられている場所がわかる。
内科の庭のキンモクセイが信じられないくらい花をつけていた。
家に戻ってカメラを持ってきて撮った。
キンモクセイの花が終わるといよいよ秋本番を迎える。
我家の庭のオニユリやカサブランカのユリの茎や葉も茶褐色になり始めて倒れ掛かっている。
そろそろカトレアなどを室内に取り込まなければいけない。

山では、サルの尻や顔も色づき始めて、「ガッカ、ガッカ、ガッ!」とメスザルを狙って群れに近づいてきたハナレザルが木揺すりをしていることだろう。
あるいは、オスジカが悲しげな「ピーーー」という声を張り上げているにちがいない。
大型動物たちの恋の季節の始まりだ。

2008年10月11日土曜日

シュウメイギク

庭の白とピンクのシュウメイギクが咲いている。
この花はなんとなく日本的風情とは違った印象を与えてくれる。
シュウメイギクに出会ったのは、今から30年くらい前に岡山県高梁市にある臥牛山のサル調査の時であった。
臥牛山の山頂の備中松山城の石垣に咲いていた。
お城の管理の人から花の名前を教えてもらった。
クレマチスやアネモネと同じキンボウゲ科であることを知った。 下は、タンザニアのマハレ山塊国立公園で、雨季が始まってからの肌寒い時に咲いているものを撮ったものである。これは葉の形からしてキンポウゲ科であり、シュウメイギクの原種と思っていた。 今朝、小雨の中、 シュウメイギクを撮ったので、生まれはどこなのかネットでみたら中国原産とある。
すると、マハレで撮ったものはシュウメイギクの原種ではないということになる。花は下向きに咲いているので、違うものなのかもしれない。

2008年10月10日金曜日

ヨルガオが咲く

ヨルガオって不思議だ。
昨年は9月下旬頃から咲き始め
今年は、今日咲いた。
どうやって受粉するのだろうか?
昆虫の少なくなった秋になって、夜になって咲く。
匂いは無い。
ただ、この白さが月明かり、星明りで良く目立つ。

2008年10月9日木曜日

もらったアメリカモモンガ

もらった、アメリカモモンガ(Glaucomys volans)の生後3、4ヶ月の死体:
この鉢受けの内径は15センチである。
これは、6日(火)に専門学校の学生からもらったものである。
学生はペットショップから死体をもらったようだ。
ホルマリンに浸けていたのか、少しホルマリン臭さい。

今日は外出する用事がないし、朝から快晴なので処理した。
学生との約束で、①剥皮し、毛皮の標本をつくる、②解体、除肉し、腐らして骨挌を晒骨する、③その様子をメールで知らせる。

問題は、いつ死んでいつホルマリンに浸けたかであり、上手に剥皮できないかもしれないという恐れがあったが、首尾良く手首、足首のところまで剥皮できた。
すぐ、皮を棚板の裏に画鋲で留める。

痩せた個体で脂肪分は殆んどないので、お腹を開けただけで内臓も取り出さないで、そのまま水につける。

3、4ヶ月のチビなので、頭骨の各部分は縫合していないかもしれないので、身体部分とは別にして水につける。

このような仕事はいつも気持ちの良いものではない。
それでも、知りたいという欲求が学生が持っていたモノを云わば強引にもらいうけた。

ネズミ(齧歯)目の動物たちは、草食と肉食、雑食の歯の違いや、跳ねるものと殆んど跳ねないものの足の骨の違いなど、知りたいことがたくさん。