南極海で調査捕鯨中の船が、SeaSheperdConservationSocietyと名のる反捕鯨グループの執拗な妨害行為によって、相手の船を破壊してしまった。
映像で流されるSeaSheperdの妨害は常軌を逸したもののようにも見える。彼らが何故こうも調査捕鯨に対して危険な妨害を行うのだろうか?
今日(1月8日)の朝日の天声人語でもクジラや海の問題をとり上げ、「大型のクジラは、毎日5トンを超すオキアミや小魚を腹に収めるそうだ。、、、、、、調査捕鯨への無法行為などは、本当の危機を見えにくくするだけだ。英知で報いる時である。」としている。
ぼくは、知人から調査捕鯨で獲ったと思われるクジラの肉をもらい、美味しく頂いたことがある。ぼくの故郷の釧路駅前の和商市場ではクジラのベーコンやクジラ肉が売られている。ぼくはこれらを買い求めたこともある。
調査捕鯨が始まって以来、何頭のクジラが銛で撃たれたのだろうか?どのような調査をしているのだろうか?科学的調査をしているのだろうか?生態・生理・行動・社会・形態・生化学・遺伝学などありとあらゆる科学的調査がしているからこそ何年にも渡って調査捕鯨が必要なのだろうか?
調査の分析に時間がかかるなら、撃ったクジラの頭数や種類、年齢・性さえでも発表したら良いのに、調査捕鯨でどのような調査が行われているか全く一般市民には伝わってこないし、それらが全くマスコミでも取り上げられない。
もちろん、ネットで調査捕鯨と検索するとその「意義や目的」などが「日本捕鯨協会」が上の質問に答えておりますが、、、、。答えになっていないと思います。
それは、調査捕鯨という名目で単なる商業捕鯨をしているだけではないのかという不信が生まれるのはオーストラリアやニュージランドの人たちだけではないはずだ。一部の関係者だけが調査捕鯨で利を得ているのは間違いないことだろう。
日本では落語家がどうどうと全国放送のTVで捕鯨を支持している。これは日本人の陸生哺乳類と海生哺乳類に対する精神の違いが表れていると考える。
日本の動物園ではエンリッチメントということで動物たちをできるだけ自然の状態で飼育しようと努力しているが、水族館では昔と何ら変わらなく、動物たちを狭いところに閉じ込め、イルカの○○ショウやオタリアの○○ショウとして見世物にしている。これは昔の動物園の姿だ。