「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年6月18日木曜日

盛者必衰の理をあらわす花!

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
舎羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
奢れる者は久しからず、ただ春の夢の如し
猛き者も終には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ
遠く異朝を訪えば、、、、、、亡じにし者どもなり
平家物語や、方丈記の「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、、、」とか、徒然草や枕草紙「春はあけぼの、、」の冒頭の文章の口調や人生観が好きだった。
中学の時声を出して読まされたのが、不思議に今になっても口からでる。

高校の修学旅行で京都の平安神宮?の前庭で「舎羅の木」を教えてもらった。
この木の花が「盛者必衰の理を表す」のかと花を見たいと思っていた。
大学に入って、箱根・湯河原のサルを追うようになってヒメシャラの木を知った。

我家の狭い庭に2メートルに満たないナツツバキを植えたが、20年以上たつと上部を毎年、切り落とす。根回りはぼくの腿くらいの太さだ。
このナツツバキ(シャラノキ)=舎羅双樹ではないようだが。
ナツツバキの花は開いた翌日には花弁が透き通るようになって落ちる。
この花がすぐダメになってしまうことから、盛者必衰の理を表すと考えたのかな?

2009年6月17日水曜日

エゾリスだ!

専門学校で飼育されているエゾリスだ!
学生の云うことを聞いてたので写真を撮る。どんな飼育許可が出ているのだろうか?

日本に生息する動物はすべて保護獣だ!

さまざまな抜け道があるのだろう。
しかし、ぼくの肩に乗ったりするので可愛い。
しかし、やはり大自然の中で逢いたいものだ!

2009年6月16日火曜日

動物たちが棲める住宅を!

庭がなにやら騒がしい。
巣立ったヒナのスズメが親を呼んでいる。
なんだかスズメを見るのも久しぶりだ。
スズメよりもシジュウカラの方がよく見かけるようになった。 今の新築住宅はスズメが巣を作れるような場所がない。 以前なら、屋根と壁の隙間などが空いていて、屋根裏にスズメが巣を作れたし、コウモリも、ネズミも棲めたのに今の住宅はダメだ。

これからは、河川の土手ばかりでなく個人の住宅なども野生動物が一緒に暮らせるような構造にしなければいけない時代がきている。

2009年6月15日月曜日

マーラ!?

学生たちに聞くと、専門学校に5月から飼われているマーラだ。
南米に生息する。

ゲッシ類だ。南米にはチンチラといい一見するとネズミの仲間とは思えないヤツがいる。
チンチラはウサギみたいだし、このマーラは偶蹄類の顔みたいだ。
だから、頭骨が欲しい。

2009年6月14日日曜日

サイクリングロードで!

昨日、晴れていたので、自転車に乗ってでもサイクリング道路へ行こうと思ったのは、
このクワの実が目的であった。
思っていた以上に大きく、長径2センチは有に超える大きさである。
木の下にはたくさん実が落ちている。
手の届きそうなところには無い。
それでも、枝を引き寄せて二粒採り、味わう。
ヤマグワのジューシーなものとちょっと違っている。
ボソボソとは云わないまでも、、、、期待したものとは違っていたのでがっかりだ。
この木はトンネルのすぐ横に生えており、トンネルの上を通る車の排気ガスや土埃のために味やジューシーさに欠けるのか、今、一つ判らず。

トンネルを過ぎたすぐ脇にシデムシが集っている。
小さなヘビ、ジムグリ?の死骸に群がっているのだ。
左足の脹脛の肉離れが早くなおりますように!
山に行けなければ、デスクワークもはかどらない。

2009年6月13日土曜日

この匂い:クチナシの香り!

左足のふくらはぎが肉離れ状態なので、自転車でゆっくりとサイクリングロードへ。
ん!この匂い!
素晴らしい香りが街中に漂う。
クチナシだ!
よその庭のクチナシをアップで撮る。
クチナシを我家の狭い庭にも欲しくなる。
今なら、挿木ができる。
クチナシの季節をすっかり忘れていた。
匂いで自分を主張する。

若者の季節:誇示行動

もう、今日は自転車に乗ってでも外気を吸わなくてはと思い境川沿いのサイクリングロードを目差す。
中学生か高校生のグループ15名くらいが、橋の上から飛び降りそう。
ぼくがカメラを向ける。
と、次々に歓声を上げながら飛び降りる。
回転で! せっかくのパフォーマンス!
女の子が見ていないのが彼らにとって気の毒だ!
最後は二人一緒に!
Vサインを出している子がいるのが判るかな?
このような川遊びをどんどんやって、川の楽しさ、水の怖さを味わってもらいたい。
ぼくは、このような男の子たちが好きだ。

2009年6月12日金曜日

ヤマユリの香りのカサブランカ

カサブランカが咲き出した。
今年は花が10個咲きそうだ。
このユリはヤマユリを原種として品種改良されたものなので、
ヤマユリの匂いを少し薄めて高貴にしたようだ。
昼間も夜もこの匂いを漂わせている

匂いといえば、5月29日にハタチ沢林道で折り取ったバイカウツギはまだ匂う。

2009年6月9日火曜日

暗闇と音の世界!

ピアニストに感動「第13回ヴァンクライバーン国際ピアノコンクール」
 辻井伸行氏 優勝!

ヒト、現世人が地球上に誕生してからまだ、数万年しか経っていない。
サルがヒト化への道を歩み始めてのは500万年前、
サルの祖先のプレシアダピスが木に登り始めたのは5500万年前、
さらに、哺乳類が出現したのは中世代三畳紀後期の2億5千万年前だ。
哺乳類が生まれてからおよそ1億9千万年の間は恐竜の世界であり、
哺乳類たちは恐竜を恐れて夜中の暗闇の世界で活動していた。
恐竜たちが絶滅して6500万年前に哺乳類の時代の新生代を迎える。
が、この1億9千万年の間に、哺乳類の目は衰え、
色の区別をできない色覚障害となり、
鼻と耳だけを頼りに生きてきた。
そこで、木に登ったサルの祖先は次第に目を回復させてきた。
が、長い歴史的背景のお陰で今でも、視覚障害に苦しむ。

ぼくは、生まれてから両親を見たことがない20歳の青年が
超一流のピアニストとして、優勝をしたことを知り、
暗闇の世界に生きていても、
過去のぼくらの祖先の哺乳類の匂いと音の世界の鋭敏さ
を発揮したことに凄い感動だ!

2009年6月8日月曜日

バイカウツギの香り(匂い)の持続性

先月、29日の春の丹沢観察で、ハタチ沢を歩いた時に、林道沢側の崖っぷちで咲いていたバイカウツギの花枝を折り取った。
皆でその香りを楽しみ、スイカズラの匂いと比較した。
ぼくは、バイカウツギはその花の美しさと香りから「丹沢の女王」と名付けている。
机の上のパソコンの横に置いてあるが、まだ、匂いを漂わせる。
この萎れた花に鼻を近づけて嗅ぐと、「丹沢の女王」が香りで生きている。
決めた、来年はもう少しバイカウツギの花を集めて小瓶に詰めてポリプにしょう。

しかし、もう既にカリカリに枯れた状態なのにどうして匂うのか?
バイカウツギにとってはもういくら匂いをだして、虫たちを誘ったとしても意味がないのだ。
それともこの匂いには別の機能があるのだろうか?匂い、香りの持続性って不思議なことだ。