ニホンザルの腰椎間にある椎間板を見てもらう。ワカモノでは椎間板は骨にする時に堆頭と椎窩から外れ落ちてしまう(図1)。
図1.ワカモノニホンザルの第7腰椎と第6腰椎と第5腰椎
椎間板は紛失している
オトナでは、椎間板はそれぞれの腰椎の堆頭と椎窩の周りに薄く癒合している。が、周りだけである(図2)。
図2.オトナニホンザルの第7腰椎と第6腰椎と第5腰椎
第7腰椎と第6腰椎との間と第5腰椎の堆窩の周りに薄い椎間板がある(図2)。オトナニホンザルの図2の第7腰椎の堆頭と第6腰椎の堆窩の周りに椎間板があるが、周りだけで骨髄軟骨が薄く広がっている(図3)。
図3.オトナニホンザルの第7腰椎の椎頭と第6腰椎の椎窩
椎間板が周辺だけにあるだけだ。もちろん骨にした時に中央部の椎間板は剥がれ落ちたのだが、このような椎間板の例は他の哺乳類にはない。
図4.オトナタヌキの第7腰椎の椎頭と第6腰椎の椎窩
図5.ワカモノイノシシの第5腰椎の椎間板が癒合した椎窩
(椎間板と椎体の縫合部分が判る)
図8.ターキンの腰椎の椎間板が癒合した椎頭
サルを除く哺乳類はオトナになると椎間板はしっかりと腰椎に癒合するが、サルは老猿になると腰椎の椎頭や堆窩の周辺だけに椎間板が薄くない、真ん中辺りは無いような感じだ。ぼくらヒトの椎間板も図3のニホンザルのような物なのだろうか?そうだとすると二足歩行しているヒトは、ぼくのように腰部脊柱管狭窄症になるのは当然の帰結なのかな?
因みに森於菟他著「解剖学1総説・骨学・靭帯学・筋学」金原出版のヒトの腰椎の椎頭(図9)を見ると図3のニホンザルの椎間板の状態と同じようだ。
図9.ヒトの第2腰椎の椎頭
このヒトやサルの椎間板と他の哺乳類との椎間板の違いはどうしてなのだろう。どうしてヒトもサルも性成熟を過ぎたら椎間板が腰椎と癒合しないのか?ヒトやサルの椎間板は死ぬまで軟骨が生成していると云うことなのか?それはどんな骨も絶えず生成して新しい骨と入れ替わっているのと同じかな?そうするとタヌキやシカの骨はどうなんだ?
0 件のコメント:
コメントを投稿