「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2021年7月31日土曜日

え?タヌキ糞?  Eh? It's droppings of raccoon dog?

 昨日、暑さもおさまり17時を過ぎたので散歩に出た。大分前に買ったが一度もはいってないサンダルを引っかけて、家からは小田急線沿いを歩き、それから坂を下って引地川沿いを歩き戻ってくる3キロちょっとのコースである。引地川沿いのサクラ並木を歩いていると、え?タヌキ糞?まさかと思い通り過ぎる。が、10メートル程歩いて引き返し、スマホで撮った(図1)。メガネは本読み・パソコン用のメガネなどでしゃがんで見て、触り、裏返した。

図1.タヌキのタメ糞?
何と、サクラ(ソメイヨシノ)の樹皮だったのだ。もう、この辺りにはタヌキなどいなくなったかな?そんな事はない、まだ近隣に生息している筈だ!散歩をしている時は、取り忘れた?イヌ糞は見かけるが、ネコ糞やハクビシン、アライグマ糞は見ない。我家の庭ではネコやハクビシンやアライグマのフィールドサインはある。あるいは、野菜を届けてくれる知人の畑では、トウモロコシがハクビシンの被害に遭っているようだ。
ネコやハクビシン、アライグマは市街地の道路で何故ウンチをしないのだろう。若狭湾沿岸のサル調査をしていた時、山沿いの道路上にタヌキのタメ糞があった。糞をする時は十数秒の時間が必要だ。そこのタヌキは車や人通りが途絶えた夜中にでも出てきてしているのだろう。それなら、我家の周辺に生息しているタヌキを含む動物たちの糞が道路にあっても良さそうなものだ!
サンダルは下駄のように親指と人差し指の間に指を通して履くので痛くなり、帰路の1キロくらいはサンダルを持ったまま裸足で歩いた。

2021年7月29日木曜日

飲酒について! About Drinking!

ウィスキーのバランタインが無くなったので、散歩を兼ねて酒屋に行った。ぼくは、50年以上付き合っているサル関係の友人・知人がいる。ぼくは毎夕ウィスキーをオイシク飲めているが、あんなにビールや日本酒、ワイン、焼酎を飲み合った仲間が、「一ヶ月に一度飲めば良いかな?」と云ったり、「飲むのは人と会う時だけ!」、「一人ではビールも飲まない!」と云っていた。
それらを訊いていたので、自分はアルコールは辞められないのでアル中かなとも思った事もあった。さらに、アルコールは4,50代の時と同じように旨い。と云うよりも若い時は酒に飲まれていたが、今はしっかり自分のペースで酒を飲める。
散歩途中の引地川沿いにあったサルスベリの花

その呑み仲間である二人がオカシイ。一人は「もう欲しくない」と云い、一人は「ズーム呑み会だから飲む」と顔を出す。二人とも病気なのだ。有り難いことにぼくはまだまだアルコールがオイシイ。内臓の病気になればアルコールをオイシク飲めなくなる。できれば逝く迄呑みたいっと思う此の頃だ。

2021年7月28日水曜日

ハクビシン糞とテン糞の内容物  The contents in the droppings of masked palm civet and marten

24日(土)の早戸川林道・金沢林道で見つけ拾ってきたハクビシン糞とテン糞を洗った。二つとも金沢林道であった。
11:16 金沢林道沢側の路肩にハクビシンのものと思われる糞があった(図1)。ヤマザクラの種子だと思って洗った。が、種子はウワミズザクラの種子(図2)であった。鈴木他著「草木の種子と果実」は、こんな時に自分の標本を見るよりも早く教えてくれるありがたい本だ。
図1.ハクビシン糞
図2. ウワミズザクラの種子と果皮、果柄

11:55 早めの昼食を終えて、歩き出して間もなく、道路のほぼ真ん中にテン糞だ!何が含まれているか楽しみだった。しかし、結果は全てがムカデの肢と外皮からなっていた(図4)。ムカデがこのようにバラバラになって糞塊を作っていたことはこれまで無かった。身体が千切れても2~5センチくらい身体が残っていることが多かった。これは、7,8センチの大きなムカデが2匹を食べたものと思われる。
図3. テン糞
図4. ムカデの外皮と肢

今朝、6時に家を出たが、東海大学病院近くで財布と免許証を忘れた事に気が付き戻る。財布はなくてもお昼用にインスタントラーメンと菓子パン、チョコを家を出る時持ったので、問題が無い。しかし、免許証を持たずに運転していれば免許不携帯と云う事になる。こんな時に警察の検問に合うことがあるので、慎重に運転して帰る。渋滞に巻き込まれ戻ったのが9時近くであった。
連れ合いが出てきて「どうしたの?」と訊く。あー、もうイヤだ。カメラを持ったがSDカードが無かったので、携帯で写真を撮ったり、山歩き用のメガネを持ったっと思ったら本読み・パソコン用だったりっとウッカリした忘れ物・間違いがある。家に着いて、車のドアを開けたら下にアブラゼミが裏返っていた。

 

2021年7月27日火曜日

林道歩きの丹沢実習  The Tanzawa out door exercise on forest road walking

このクラスは甲虫や昆虫に詳しいもの、鳥の割れた卵や羽根を大事に拾うもの、体力が有り余っているもの、そして何と岩石に興味を持つものなど皆それぞれだ。学校でやる対面授業では全く見られない活発さが出ている。野生動物専攻なのにコロナ禍で今年初めての丹沢実習だ。もう、教室での授業は雨の日くらいで、他の日は外を歩き回りながら授業をしたいものだ。
ヨウシュヤマゴボウ
タマアジサイ
9:18 木の葉の上にMT君がシオカラトンボを見つけた。目が良い!
オオシオカラトンボ
9:21 トカゲは這いまわっているが、何故かカナヘビは一度も見なかった。そう云えば、我家の庭でもカナヘビとヤモリを今年は見ていない。
トカゲ
9:23 タテハチョウ科のミスジチョウが舞っている。
ミスジチョウ
9:27 H君がミミズ?の死骸を食べているオオヒラタシデムシを捕まえる。彼は、トカゲや昆虫を捕まえる時には右手に軍手をつける。扱いに慣れていることが判る。座学では見られない積極性だ。このシデムシ科の甲虫はタヌキのタメ糞やアナグマの柔らかい糞にも集まる。ぼくにとっては好きになれない甲虫だ!
オオヒラタシデムシ
オオヒラタシデムシの幼虫
9:33 このアサ科のカナムグラの名前も出てこなかった。房総半島のサル調査では酷く悩まされた蔓である。
カナムグラ
この鱗翅目は?
この葉巻きは?
クサギの花
キハギ
ママコノシリヌグイ
サルナシ
10:47 まだ新しいカモシカ糞がある。1メートルくらい離れたところには古い糞があった。コヤツはここをトイレの一つにしているようだ。
カモシカ糞
10:50 MT君が猛禽の羽根を見つけ拾う。っと鳥好きのYTさんと争いが始まった。
この猛禽の羽根は?
ハクビシン糞
お昼を金沢林道の日陰で食べる。学生たちを金沢川堰堤の上の河原まで連れて行きたかった。が、多くは暑さでばてているようなので沢が流れるコーナーの日陰で昼食とした。ぼくは持ってきたお握り2個、ゆで卵1個とタッパーに容れてきたキュウリの糠漬けとブドウ4個を暑いウーロン茶で食べた。Kさんが食べた後も調子が悪そうに横になっていたので、担任とH君を残して歩き足りない学生と一緒にお昼を食べる予定であった堰堤上の河原に向かった。
11:55 テン糞だ!もちろん、素手で拾う。学生には動物糞に含まれる寄生虫を含む細菌の事を考えて、拾わせないことにした。何だかつまらない実習だが、もしもの事を考えて止めさせている。ぼくは大丈夫でも学生たちは分らない。
テン糞
12:10 先頭を歩くM君が「先生、まだ歩きますか?」っと云ってくる。「滝の音が聞こえるだろう。堰堤から落ちる水の音だ。あと2、3分だ!」林道から河原に下りる。が、ぼくはギックリ腰だったことを知ることになる。登る時は尚更だ。木につかまらなければ踏ん張れない。どうも、ギックリ越しだけではない、筋力が落ちているのだ。
堰堤上の学生たち
この河原では、2010年5月に丹沢サル観察し隊の皆さんでキャンプしているのだ。この時のぼくはまだ元気溌溂だった。
と云う訳でコロナ禍での初めての林道歩きの丹沢実習が終わることになる。帰路には金沢川橋がある金沢林道と早戸川林道の出合いのところで集合写真だ!この写真の後に、あの蛾のハグルマトモエに出合ったのだ。

台風8号の影響で、雨模様の天気、TVではオリンピック。友人の癌が全身の転移してステージ4の段階で手術はできない。何だか自分の事のように思ってしまう。

2021年7月26日月曜日

早戸川林道を歩く:不思議な菌類  Walking on the Hayatogawa Forest Road: The mysterious fungi

宮ヶ瀬のバス停から、ダム湖沿いの早戸川林道のゲートを越える。ぼくは一苦労するが、学生たちは軽やかだ。っと間もなくメタカラコウが黄色の1枚か2枚の舌状花をつけていた。が、ぼくは学生たちにスマホ通じるならマルバダケブキの辺りを調べてみて!っと云っただけで、メタカラコウの名前が出てこない。そう、この頃すぐ名前が出て来ないことが多い。このメタカラコウは最後まで出てこなかった。で、翌朝7時頃にTeamsで学生たちに知らせた。
図1.メタカラコウ
夏だ!ボタンヅルが咲いている。
図2.ボタンヅル
あの沢の処ではまだモリアオガエルの卵塊が残っていた。その水溜まりではオタマが泳いでいたので、モリアオガエルのオタマか確認してもらった。
図3.モリアオガエルの卵塊
図4.M君とH君がスルスルと下りてオタマを3匹取ってきてくれた
9:08、Kさんが不思議な菌類を見つけた。彼女が不思議な毛のようなモノに触ると茶褐色の胞子が飛ぶ、まるで袋のないホコリタケの仲間のようだ。Kさんが触り続けると、毛の塊りのようなモノが無くなってしまった(図6)。不思議!
この不思議な菌類がまだいくつもあった(図7)。
図5.頭の毛のような菌類
図6.胞子を飛ばし続けると図5の毛の塊りがなくなった。
図7.不思議な菌類 
どなたか、この菌類or地衣類の名前を御存知ですか?

2021年7月25日日曜日

2種類の蛾  Two kinds of moth

昨日、専門学校の丹沢実習で早戸川林道・金沢林道を歩いた。日なたは暑かったが、木陰は爽やかであった。それでも山側の土手に近づくとヒルがフラフラと寄ってきた。
2種類の鱗翅目の蛾の仲間を撮ることができた。ぼくはとてもこれら2種類を同定できないので、これから早速卒業したSAさんに送付して教えてもらおう。タテハチョウの仲間と思ったガは目玉模様が気味悪い!
小さなガ 
これは、ツトガ科のゼニガサミズメイガのようです。

飛びかたや閉じた時の羽根の感じがタテハチョウの仲間?っと思った。
これは、ヤガ科のハグルマトモエのようです。
以上、同定はShino Aiseさんです。

何と、昨日、我家の1階のトイレの便器の中をヒルが這っていたようだ。まさか?と思うほどだ。風呂場から下水路を通ってトイレまで行ったとしか考えられない。連れ合いは洗剤をかけて流したようだ。

2021年7月23日金曜日

岡山県産のブドウ  The grapes made in Okayama pref.

広島に住んでいる長女から岡山県産のブドウが送られてきた。数年前まで岡山県高梁市の臥牛山に生息するサルの保護管理委員をやっていたので、このブドウは懐かしくもあり、美味しく食べた。「最高!ブドウに感激だ!」と娘にLINEした。「良かった!こりゃ毎年ブドウに決まり!」と返事がきた。
少し食べた後、写真を撮る
昨夜、寝てから2回目ワクチン接種の痕が痛いような重苦しいような感じだった。今は、それも治まってきている。でも良かった!副反応が出てくれた。2回接種した妹や連れ合いはしばらく身体が怠いと云っていたが、そうなるかな?
ギックリ腰はかなり快復してきている。朝、洗面台で顔を洗うのに腰を曲げて両手で顔を洗えるようになった。今日はお昼前に「手もみ健康サロン」で、揉んでもらえば完全復活かな?っと思っている。明日は丹沢実習で林道歩きなので、歩けるようになって良かった!左足に出ていた座骨神経痛はもう無い。

2021年7月22日木曜日

新型コロナウイルスワクチンの2回目の予防接種  Second Vaccination for CORVID-19

先ほど、9時35分に2回目の新型コロナウイルスワクチンの接種が終わった。高齢者になると免疫力が弱いので副反応が出なくなるようだ。今の所、接種した所でさえ痛くない。有り難いのか?複雑な心境だ!
1回目、2回目と予防接種済証が発行されたが、(臨時)となっている。これから正式?のものが発行されるのだろうか?2回目接種から7日目以後からワクチンの効果が95.0%もあるようなので、これまで通り、マスク、手洗いなどを実施していればぼくは新型コロナに罹って重症になることは非常に少なくなる。嬉しい限りだ!
火曜・水曜と西葛西の専門学校に通った。立っていても座っていても腰が痛かったが、ともかく授業をやり終えた。火曜よりも水曜の方が良くなっており、今日はさらに良くなっている。なんせ顔を上げて正面を向いて歩けるようになった。明日「手もみ」に行って、この痛い部分を取り除いてもらおう。明後日は、何と丹沢実習の日だが、宮ヶ瀬から湖岸林道を歩いてから、金沢林道を歩く予定なので、ヒルがいる山にも入らないので、暑さ対策だけかな?
今年は、2月に腰部脊柱管閉塞による座骨神経痛、そしてもう殆んど回復した7月のギックリ腰で、もう殆んど陰鬱な気持ちであった。が、今は、ギックリ腰も快方に向かっているし、ワクチン2回目接種で、気持ちも晴れやかになってきている。
 

2021年7月21日水曜日

西葛西の商店街でハツカネズミ! A mouse in the shopping center of Nishikasai!

今日、学校の帰りに日向を避けようと東西線の下にある商店街を歩いた。っと何と、コネズミが動かずにいる。尻尾をつかんでぼくのザックに入れようと思った。が、人通りが多いのでそんな事は人目を引いてしまう。スマホで写真を撮った!ん?もう死んでいる?っと思えるほど弱っている。すると、小さな子を連れたお母さんたちが集まってきた。「可愛いね!」「小さいね!」などと子供に話している。もう、尻尾を捕まえてザックに容れるなんてことは出来ない。
このネズミは、ネズミ科ネズミ亜科のネズミだと云う事は、体長よりも尾が長い事から明らかだ。もちろん、西葛西の商店街にいるネズミ亜科のネズミでこんな小さいのはハツカネズミだ。
ハツカネズミMus musculus
 ぼくは、子供の頃に釧路の家の茶箪笥の中にハツカネズミがいたことがあって、ドブネズミと違って小さくてカワイイので覚えている。ハツカネズミはマウスと呼ばれ、専門学校の飼育室でも飼われている。マウスは独特な臭いがするので、子供の頃からどこにマウスがいるのか判ったくらいだ。学校の飼育室の臭いはほとんどこのマウスの臭いだ!

2021年7月19日月曜日

釧路の妹から,   From my younger sister in Kushiro,

釧路の妹から,
シニアの会で達古武の山を歩いてきたとラインで連絡があった。達古武は釧路湿原にあり、山と云っても湿地になっていない100メートルもない丘陵地である。下は妹が撮った写真だ! 見て!
あー、ぼくはやはりこのような原野に身を置きたい。花の写真も送って!と云ったら、ホザキシモツケソウしか咲いていなかったので撮らなかった。との返事。そうだよなぁーと思う。釧路ではホザキシモツケソウはどこでも咲いている。ワザワザ写真に撮らないなぁーと納得した。でも、ぼくにとってはピンクの泡吹きのようなホザキシモツケソウの花を見たい!

2021年7月17日土曜日

夏だ!  It's summer!

 お昼頃から空は真っ青で雲一つない。夏の空だ!梅雨はみじかかった。折り畳み傘をザックに忍ばせて学校に行ったが一度も傘を使わずに済んだ。が、山は先週の木曜日に霧雨の中歩いて、ヒルだらけになった。山から帰宅してからのギックリ腰に苦しんでいる。椅子から立ち上がる時が痛くて一苦労だ。もちろん歩くのもそろりそろりだ。さらに悪い事には咳ができないくらいだ。咳すると腰から上の辺りの筋肉が引き攣るように痛い。解決策としてその腰より上の部分に握り拳を当てて押し付けると咳をするときに痛まないから不思議だ。今週の火・水と学校を休み、家で静養していたが、状態は全く変わらない。このままだと来週も休講しなければならない。こんな事は初めてだ。本を読んでいても同じ体勢だと腰が痛くなる。長く本を読んでいられない。TVを見るのも長く見られない。

憂鬱な気分だが、外はコロナ禍を忘れる程の素晴らしい夏の青空だ!庭のハナミズキの枝にぶら下げているファレノプシス花が咲き始めた。サル調査で行ったジャワやスラベシ、スマトラの一般家庭や食堂の玄関や庭にファレノプシスの鉢がありその花が咲いている事が羨ましく思ったものだ。

今、手もみ師から痛いのなら6時からなら空いているから来ないか?っと電話がある。もちろん、宜しく願いますと応える。

花に夏の日差しが当たる。

2021年7月12日月曜日

誰が、この鳥を殺して食べた?  Who killed and ate the black bird?

我家の駐車場の外側と中にハトくらいの大きさの鳥の羽根や足が落ちていた。以前、駐車場の外側にヒヨドリの頭が転がっていたことがあった。鳥の専門家のTM氏はモズの仕業だと教えてくれた。
この殺されて食べられた鳥は誰なのだろう。羽根も足も真っ黒だが、カラスにしては小さい。しかし、足も羽根も真っ黒の鳥はカラスの他にどんな鳥がいるのだろう?
この鳥を殺して食べたのは誰だろう?やはりネコだろうか?
駐車場の中にあった黒い脚
最初の状態
散らばっていた羽根をまとめて撮る

 take隊員からコメントがありました。ハクセキレイの足に確かに似てますね。今朝、この足や羽根を再度確認しようとしたら、連れ合いがゴミにして捨てたとの返事なので、ぼくの足(登山靴)と一緒に撮った写真をアップします。すぐ上の写真の下の羽根を裏返して撮りました。実は、この日は木曜日に山から戻った時で、すでに腰が痛い(ギックリ腰)ので、普通なら、足や羽根を拾うのですが、それさえもできない状態でした。take隊員さん、この写真を含めてどうでしょうか?

この鳥は、ハシボソガラスの幼鳥との事です(鳥の専門家の丸 武志さんより)。

2021年7月11日日曜日

夏だ! It’s summer!

今日は、昨日迄の鬱陶しい梅雨空とは打って変った真夏の天気だ。イッキに梅雨空が吹き飛び真夏のギラギラ太陽が顔を出している。
庭のオニユリも咲き始めている。これが咲けば夏だ!

 ウメの木に吊り下げているファレノプシスも咲いている。が、蕾の大半はナメクジに食べられてしまった。この花弁も食べられている。
昨夜まで夜の香りを楽しませてもらったフウランは外にだした。

2021年7月10日土曜日

霧雨の中の松茸山 Mt.Matsutake in the drizzle

一昨日は、奥野林道を歩き、松茸山口から松茸山を目差し、山頂で一服して下山してきた(下図)。

8:00 松茸山の奥野林道口の手前の山側斜面にタマアジサイが咲いていた。ん?まだ夏前なのに、こんなに早くからっと思って木全体を見る。ちゃんと蕾は丸くなっている。不思議!
暗いので、ここでもストロボを点灯だ!
8:02 松茸山への道に入る。ここが、一番、雨粒が大きくなり傘に落ちる雨音がする。平坦な道を歩く。ウグイスの声が大きく聴こえる。
8:18 階段が見えてきた。早戸川林道の方から車の音が聴こえる。また、ぼくが通り過ぎてきた奥野林道と伊勢沢林道との間の斜面の工事場にも車が2,3台集まってきたようだ。 
これから、急な階段が続く
下の方で工事が始まったようだ
8:21 ん?何だ?この堀跡は?誰だ!アナグマか?イノシシ?どちらだ!イノシシの蹄跡かアナグマの前足の爪痕を探す。どうもはっきりした痕は見当たらないが、イノシシならもっと派手に大きく掘るだろうから、アナグマだ!っと結論付ける。この時のズボンの裾には全くヒルは見当たらない。

アナグマが掘って、何を見つけた?
登りはストックは短くしたまま右手に持ったままだ。鉄製の頑丈な手摺りが付いている階段を登る時にはストックと傘は右手に一緒に持ち、左手で手摺を握って一歩一歩登る。
8:36 山頂の東屋に着く。傘とストックをテーブルに置き、ザックを下ろす。足元にはここに来たら必ずあるアリジゴクの穴がいくつも開いている。今日は、食事後、穴をほじくってウスバカゲロウの幼虫を取り出そうと思いながら撮る。
ガスストーブでお湯を沸かし、インスタントラーメンを半分に割り、買ってきたお稲荷さんを食べ、30分以上も過ごしてここを出る。ストックの1本は伸ばし、右手にストック左手に傘で下る。途中、霧雨が止んで霧だけになったので、傘を畳み、残りのストックを伸ばしてブレーキを掛けながら歩く。どうもこれが背には良くなかったようだ。
東屋のベンチの下のアリジゴク
最後は、水沢川を登山靴のままジャブジャブ渡る。ここでヒルがズボンの裾に群がっているのに気が付いた。歩いた距離は、GPS上では5.2キロであった。
歩いたルート
昨日も風呂場にヒルが歩き回っていたようで、今朝、洗面所に行くと、塩を盛った茶碗と割り箸が風呂場の前に置いてあった。