故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年10月15日土曜日
キノコのシーズン
›
宮ヶ瀬尾根の続き: 昨日は、タマゴタケの仲間(テングタケ科)の幼菌をアップした。 これ、手持ちのキノコの図鑑類を見ても分からず。 ホコリタケ科のものだ。ゲットしてお昼に食べる。 ホコリタケ科の幼菌はたいてい食べられる。 割ると真っ白で、マシュマロみたいだ。 お昼の時、インスタント...
2011年10月14日金曜日
今日のGPS軌跡・魅力がなくなった東丹沢
›
今日、土山峠から林道を歩き、途中から経路に入り、尾根歩きとなる。 617の猿ヶ島のピークに出る前に、タヌキのタメ糞の場所がある。 このコースでタヌキのタメ糞は3カ所にあった。 なんだか、今日、このコースを歩いて、急速に丹沢歩きの魅力が薄れてしまった。 動物の糞はあるものの、下草...
不思議なボール
›
今朝、学生と土山峠バス停で待ち合わせた。 一時間あまりも早く着き、待っていると電話あり、遅れたので次のバスで行くという。 とても、二時間も待ちたくないので、歩く。 途中で、君らは仏果山に登れ!と学生にメールする。 土山峠・猿ヶ島・525ピーク・土山峠と歩く。 可憐な花のアザミだ...
2 件のコメント:
アナグマのビニール入りの糞
›
野生生物探検隊の続きです。 帰路、白銀林道を歩いていて、もう一ヶ月以上経ったと思われる ビニールが混じっている糞を見つけた。 カキノタネのような種子が上の方にある。 これを持ち帰り、ピンセットで崩してみた。 サランラップのような薄いビニールと節足動物の脚や外骨格、 さらに、不明...
2011年10月13日木曜日
ヤマグリが口を開いているが、、、
›
野生生物探検隊で 山栗が割れて、おいしそうなクリが顔をだしている。 その一方、クリの花が咲いている。 植物の発情(開花)は温度や日照時間の変化で簡単に、本来の時季とは異なる時に生じることが多いが。これによって、多様な種の仲間を生み出すことにもつながっているのだろう。 このブログの...
2 件のコメント:
2011年10月12日水曜日
コクワ(サルナシ)酒
›
湯河原で、採ってきたサルナシの実の果柄を取り、果頂部?orお尻の部分のもじゃもじゃを取る。 この作業が一番面倒だ。 一個一個やらなければ美味しく綺麗なコクワ酒が作れない。 3,40分かかって丸坊主状にしたものをボール容れて、 今度は何度も水洗いだ。 次に、水気をとるためザルに並...
2 件のコメント:
2011年10月11日火曜日
秋の実
›
野生生物探検隊 ガマズミの真っ赤が実が目に飛び込む。 つまんで口に放り込むがまだ固い。 霜がおりてしばらくたって完熟したものなら口の中に、一房を口にくわえて もぐもぐやると甘酸っぱい味が口いっぱいに広がる。 その楽しみはあと半月ほど後だ。 サンゴジュの赤い実もあった。鳥でも運ん...
2011年10月10日月曜日
野生生物探検隊の集まり
›
今日は、10時に真鶴駅前に集まって、野生生物探検隊の林道探索があった。 案内人はここで漁師をやりながら林道の植物や動物に強く興味をもつtake隊員。 下は、take隊員の案内で草花を見る。 幕山方面にも足を伸ばした。帰路、綺麗なジョロウグモを腹側から撮る。 5時ごろ、真鶴駅...
2011年10月9日日曜日
ヤモリ
›
夕方、帰宅し一息ついてウィスキーを飲んでいると、娘が「お父さん!台所にヤモリかイモリかしらないが、いたけれど、お父さんが持ってきたの?」 っとウィスキーグラスを持って、網戸を見たらいた。 すぐに、カメラを持ち出す。 喜び勇んで、カメラを向けて撮る。 娘は「気持ち悪いから外に出し...
2011年10月7日金曜日
ラン類の室内への取り込み
›
あんなに暑かった日も嘘のように過ぎ去り、10月に入るとすっかり秋めいてきた。 我が家のキンモクセイも辺りに香りを漂わせている。 この花の命も短い、明日か明後日には花が地面に落ちているだろう。 寒くなってきたので、庭の木々にぶら下げていた、洋ランたちを室内に取り込んだ。 デンドロ...
2011年10月3日月曜日
タヌキを除いてイタチ、テン、ハクビシンは同じ果実を食べていた。
›
先日の堤川林道・・・土山峠の続き: 丹沢の今の時季の肉食動物(食肉目)の動物たちの糞です。 先ず、これはイタチですね。 テン糞です。 ハクビシンです。 宮ヶ瀬尾根のいつものタヌキのタメ糞の場所です。 先日は堤川林道終点付近で丹沢最大の食肉目の動物の糞をアップしました。 クマ...
2011年10月2日日曜日
京都、鴨川
›
今出川通りはキンモクセイの香りで満ちていた。 霊長類研究の第一人者の故京都大学名誉教授のお別れ会があった。西田さんは公正で私利私欲の無い人であった。 ぼくはドクター論文の審査を頼んだ。 ぼくの論文を読むのに貴重な時間を取らせると思って、ウィスキーを持って自宅の官舎に遊びに...
堤川林道・ハタチガ沢・猿ヶ島・土山峠のGPS軌跡
›
9月29日のGPSの軌跡である。 今回の台風の風の強さを物語るように木々が折れ、根こそぎ倒れていた。 ハタチガ沢沿いの経路もずたずたであった。 堤川林道上のポイントは動物の糞の写真を撮った場所である。 終点近くがクマ糞のポイントである。 ハタチガ沢林道からの登りはストックをつきな...
2011年10月1日土曜日
クマ糞だ!
›
20日の続き: 堤川林道の終点近くで、大きなクマ糞だ。 このクマは大好きなアオハダの実を食べたんだ。糞はアオハダの種子よりなる。 クリックすると拡大。 林道終点から宮ヶ瀬尾根に登り、熊の爪方向へ歩くと、 細尾根の各所にアオハダの赤い実が散乱している。先日の台風で落ちたのだろう。 ...
2011年9月30日金曜日
久しぶり!土山峠でサルたちに遭遇。
›
昨日の続き: 宮ヶ瀬尾根の猿ヶ島617,2mの三角点から北東に走る尾根を下り、 最後に、水源保安の経路を歩いて宮ヶ瀬湖の林道に着く。 足首がなにやら痛いので、見るとヒルが固まってついている。 橋の上に座って、靴を脱ぎヒル取りだ。 ハタチガ沢沿いを歩いたせいかもしれない。 脹脛など...
2011年9月29日木曜日
土山峠・ハタチガ沢・猿ヶ島・土山峠
›
今朝、早起きしようと思ったが、目覚めたのは5時半だった。 久しぶりの丹沢行きで、あたふたしてしまい、家を出たのは7時を回っていた。 土山峠に車を置けなければ、大棚沢駐車場に置いて、高取山を違ったコースで 目差そうと思っていた。が、遅いのにも関わらず土山峠バス停付近に車を止められた...
2 件のコメント:
2011年9月27日火曜日
生イカの食べ方
›
スーパーで生イカを売っていると、連れ合いからメールがある。 2杯頼む。生きが良い。刺身用だ。 ①先ず、足とともに内臓を引っ張りだす。 ②肝臓部分についている余分な内臓部分を丁寧に剥がしとり、 ③肝臓を足から口に部分の近くで包丁で切り離す。 ④足の部分についている烏口の膨らみに包丁...
2011年9月25日日曜日
ツバキのチャドクガの幼虫にカブレル
›
22日の朝には、ものすごい風の台風がいってしまった。 庭は落ちた木の葉や鉢が壊れて転がっていた。こんなに強い風の台風は始めてであった。家が動くような感じがした。事実、雨戸が強風でしなっていた。 片付けを兼ねて、庭の草むしりをしたり、伸びすぎた木の枝を剪定した。 キューイフルーツの...
2011年9月23日金曜日
忘れていたイノシシの頭骨
›
先日、亡くなった大学時代の先輩の奥さんから大きなダンボールが送られてきた。鳥の屍骸や骨格だ。すぐ開けて処理することができないので、物置に容れておこうと昨日庭の草むしりのときに、物置を空けて”アッ”と気がついた。 大きな紙袋に7月の千葉実習の時に、もらった大きなオスのイノシシの頭骨...
5 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示