故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2025年11月26日水曜日
鼻骨の形4)イノシシ、シカ、カモシカの鼻骨 The Nasal bone of Wild Boar, Deer, and Serow
›
偶蹄類のイノシシ、シカ、カモシカの上からみた頭骨の中での鼻骨の長さ大きさの割合をみた(図1)イノシシの鼻骨の先は前顎骨の先まで伸びるが、シカ、カモシカの鼻骨はいずれも途中までで止まっている。イノシシの鼻骨の長さは頭骨の半分くらいに達し、前頭骨とほぼ直線状に接する。が、シカやカモ...
2025年11月25日火曜日
鼻骨の形3)アフリカオニネズミとノウサギの鼻骨 The nasal bone of Giant pouched rat and Hare
›
ネズミとウサギの鼻骨をアップする。ここではアフリカオニネズミとノウサギを見てもらう(図1)。ネズミもウサギも鼻骨は大きく、特にウサギは大きく上から見た頭骨の半分くらいの長さを占める。ネズミは元は左右の鼻骨が合わさって三角状で幅が狭いが、ウサギはW字状で、幅が広い。 図1.アフリカ...
2025年11月24日月曜日
鼻骨の形2)ハイラックスやマナティ、スナメリの鼻骨 Nasal bone of Hylax, and East Asian finless porpoise
›
アジアゾウの鼻骨が根元の前頭骨と接する部分が凄く広がっていた。そこでゾウの仲間に近いハイラックスの頭骨を見た。ゾウのように根元が広がっている(図1)。ゾウやハイラックス、マナティを含めて近蹄類と呼ばれる。マナティの鼻骨も根元で広がって前頭骨に接しているのだろうか? 図1.キノボ...
2025年11月23日日曜日
鼻骨の形1) The Sapes of Nasal Bones1)
›
動物たちの頭骨を上から見た脳頭蓋の大きさの割合を見ていたら、鼻骨の大きさの違いが大きいにの気が付いた。 図1は、ネコとニホンザルの頭骨を並べて上から見た時の鼻骨の位置を示した。上から見た感じでは、ニホンザルの方がネコの鼻骨より長い。が、上から見た頭骨の中での鼻骨の長さの割合では...
2025年11月22日土曜日
横浜みなとみらい Yokohama Minato Mirai
›
妹と連れ合いと3人で、横浜美術館に行った。が、閉館同然であり驚いた。お昼時だったので、動く歩道のビルの中のレストランでお昼を食べた。ぼくはビールを2杯飲んだ。近くに「みなとみらい」の観覧車が見えるので、アレに乗ろうとむかった(図1)。すぐ近くに見えたが結構歩いた。何年何十年振りか...
2025年11月21日金曜日
鳥たちとの触れ合いの場 The places of interacting with birds
›
先日のズーラシアの園内で、鳥が放し飼いになっているウォークインバードケージと云う場所に入った。鳥たちが逃げないように先ず外の扉を開けて2畳間くらいの場所に入り、外の扉を閉めてから放飼場の扉を開けて入る。 キジの仲間がいて客恐れる事も無く寄ってきている(図1&2)。 図1.キジの仲...
2025年11月20日木曜日
恐ろしいツキノワグマ Scary black bear
›
この所世間を騒がしているクマのツキノワグマをズーラシアの日本の山里で見た。東丹沢山麓で見たように真っ黒で、しかも毛並みはツヤツヤしていて体調が良いようだった。今夏に釧路動物園でヒグマを見てきたので、一回りも二回りも小さく感じた。飼育されている野生動物に特徴的な行動をしていた。同じ...
山茶花が満開 Sazanka flowers are full blooming
›
昨日、腰・尻・足の調子が良いので、午後から散歩に出た。が、歩き始めた途端腰・尻から左足に違和感を覚える。でも、神社までは行って戻ろうと思った。が、2礼2拍1礼をすると、せっかくここまで来たのだから引地川沿いまで行った。途中の大きな家の庭の山茶花が満開だった。腰・尻・左足の重苦し...
2025年11月19日水曜日
シマウマの頭骨 Zebra's skull in Yokohama Zoorashia
›
ズーラシアのオカピ放飼場の横にオカピ、シマウマ、キリンの頭骨が並べられていた事は前回話した。シマウマとウマの頭骨は殆ど見分けがつかない。 図1.シマウマ Equus burchellii boehmi の頭骨 このシマウマの頭骨には犬歯が見当たらないが、展示する前に紛失したのだろ...
2025年11月18日火曜日
オカピに会いにズーラシアへ To Zoorashia in order to see Okapi
›
昨日は、妹がオカピとサイを見たいと云うのでズーラシアに行った。鶴ヶ峰駅からバスで行った。アジアの熱帯林の動物たちを見てからオセアニアの動物を見、オージヒルのレストランで昼食を食べ、日本の動物たちを見て、アマゾンの密林へ向かった。もう疲れ果てて座りたい気分だったが、アフリカの動物た...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示