故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2025年11月11日火曜日
街路樹も秋の色 Street Trees are also Autumn Colors
›
昨日午後2時過ぎに散歩に出た。湘南台大橋を渡って高校前を通り、円行公園横の坂道を登って戻ってきた。左の脹脛が心配で足に力を入れないようにゆっくり歩いたが、歩き始めから左腰から尻に掛けての筋肉と左足の太股前部の筋肉が痛いような筋肉が意志とは全く別にピコピコ動くようなオカシナ感覚であ...
2025年11月10日月曜日
アカネズミ、モグラ、ノウサギ、カモシカの腓骨と脛骨 Fibula and Tibia of Rat, Mole, Hare, and Serow
›
脹脛が痛くなるので、このところ脹脛の筋肉や神経についてAIに訊いたりしている。また、脛骨や腓骨を眺めている。ここではヒトとは違った形態・構造の他の動物たち(イタチ、アカネズミ、アズマモグラ、ノウサギ、カモシカ)の脛骨と腓骨をアップする。イタチaを含め食肉目の脛骨と腓骨はサルやヒ...
2025年11月9日日曜日
寒空にグロリオーサが咲いている。 Gloriosa are blooming in cold air.
›
午前中、野帳にするようなB6版のノートを買いに近くの百斤に行ったが、混んでいるので少し足を伸ばして有隣堂まで行きそこで3冊求めた。一冊が150円もしたのでびっくりだ。会計はノートのバーコードを読み取らせてカード払いしたが間誤付いてしまい。受付の女子がパッパッっとやってくれた。今は...
クライミング・サンパラソル Climbing Sunparasol
›
娘が6月頃に鉢植の花を買ってきた。蔓性で毎日次々に大きな花を咲かす。花も4、5日咲いている。8月9月の猛暑の時は20個余りも花を咲かせていた。このかなり寒くなってきた今も花は少し小さくなった(図1)、が、4つ咲いている。 図1.クライミング サンパラソル このようなラッパ状の花は...
2025年11月8日土曜日
腓骨は脛骨の外側 Fibula is on outside of tibia
›
HPを3年前に閉めてしまってから、全くHTML形式の文章スタイルを忘れてしまっていた。このGoogleのBlogで図・写真を横に並べて表示するのはできないと思っていた。が、ブログ作成画面にHTML形式で表現できることが判った。で、ようやく今、下図のように図を横に並べてアップできる...
2025年11月6日木曜日
整形外科のリハビリと足の筋肉の動き Rehabilitation in orthopedics and moving of muscles in foot
›
昨日お昼に高校同期のTGと上野公園の南端近くにある鈴本演芸場の前で待ち合わせた。そこは上野駅から行くよりも御徒町から行った方が近い。時間は少し余分に掛かるが電車賃が一番安いルートを取った。それは家から小田急快速特急で新宿まで行き、そこから中央線快速で神田まで行き山手線に乗り換えて...
2025年11月5日水曜日
ニホンザルの脛骨と腓骨、そして脹脛 Tibia and fibula of Japanese macaque and calf.
›
ぼくは、6月下旬に散歩していて左足の脹脛が攣った。その時は、どうして?っと思った。今まで脹脛が攣るのは山歩きの下山の時に攣る事が何度かあった。その時は立ったまま休息して水を飲み、梅干しを食べながら攣りが治まるのを待った。その後、スポーツドリンクを知ってからはスポーツドリンクを飲ん...
2025年11月4日火曜日
ニホンザルの筋突起、咬筋窩及び下顎頭 Coronoid process, Masseteric fossa and Codyloid process of Japanese macaque
›
ニホンザルの側頭筋は矢状隆起 f に発して頭頂骨・側頭骨と張り付き下顎骨の筋突起 a に着く。また、咬筋は頬骨弓 d から発して下顎枝の真ん中辺りの咬筋窩 a' に着く。側頭筋と咬筋の縮小する力が下顎骨に伝わり、犬歯や歯をグィっと引き締める事ができる。 図1.ニホンザル ...
2025年11月3日月曜日
タカサゴユリが咲いている Takasago lily is blooming
›
朝はすっかり寒くなった。それもその筈、もう11月の3日だ。そんな寒くなってきた庭にタカサゴユリが一輪咲いている。このユリは不思議だ。突然の出てきて花を咲かす。3,4年かけて球根が大きくなって花をつけるヤマユリとは違う。まるで1年草のようだ。もっとも花が複数さいた球根もゴルフボール...
2025年10月30日木曜日
イヌとカモシカの側頭筋と咬筋の着くところ The points of attachment of the temporalis and masseter muscles in dog and serow
›
イヌ(ビーグル)とカモシカの下顎骨を含む頭骨で下顎骨に着く主な咬む筋肉(側頭筋と咬筋)、及びそれらの筋肉が走り出ている頭骨を示す。側頭筋はイヌでは矢状縫合 f に発して頭頂骨・側頭骨 e から出て筋突起 a に着いて、下顎骨を引き上げる。咬筋は頬骨弓 d に発して咬筋窩 a...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示