故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2025年11月4日火曜日

ニホンザルの筋突起、咬筋窩及び下顎頭           Coronoid process, Masseteric fossa and Codyloid process of Japanese macaque

›
ニホンザルの側頭筋は矢状隆起 f に発して頭頂骨・側頭骨と張り付き下顎骨の筋突起 a に着く。また、咬筋は頬骨弓 d から発して下顎枝の真ん中辺りの咬筋窩 a' に着く。側頭筋と咬筋の縮小する力が下顎骨に伝わり、犬歯や歯をグィっと引き締める事ができる。 図1.ニホンザル ...
2025年11月3日月曜日

タカサゴユリが咲いている                          Takasago lily is blooming

›
朝はすっかり寒くなった。それもその筈、もう11月の3日だ。そんな寒くなってきた庭にタカサゴユリが一輪咲いている。このユリは不思議だ。突然の出てきて花を咲かす。3,4年かけて球根が大きくなって花をつけるヤマユリとは違う。まるで1年草のようだ。もっとも花が複数さいた球根もゴルフボール...
2025年10月30日木曜日

イヌとカモシカの側頭筋と咬筋の着くところ                        The points of attachment of the temporalis and masseter muscles in dog and serow

›
 イヌ(ビーグル)とカモシカの下顎骨を含む頭骨で下顎骨に着く主な咬む筋肉(側頭筋と咬筋)、及びそれらの筋肉が走り出ている頭骨を示す。側頭筋はイヌでは矢状縫合 f に発して頭頂骨・側頭骨 e から出て筋突起 a に着いて、下顎骨を引き上げる。咬筋は頬骨弓 d に発して咬筋窩 a...
2025年10月29日水曜日

シカやカモシカは支点(下顎頭)から歯(作用点までの距離が長い)                 Deer and serrow have long distance between their fulcrums and their points of application force

›
 陸生の偶蹄類のシカ、カモシカ、イノシシ及びノウサギの下顎骨の下顎頭 ● をアップする。シカ、カモシカの下顎頭は筋突起よりずいぶん離れた下にある。が、イノシシの下顎頭は筋突起より僅かに下だ。何れも歯冠より高い位置にある。 図1.シカ Cervus nippon の下顎頭 ● 図2...
2025年10月25日土曜日

イヌの下顎頭と臼歯の位置                       Position of Condyloid process and Molars in Dog mandible

›
前回はニホンザルとリスザルの側面から見た下顎骨の下顎頭と歯の位置(高さ)の関係で、ニホンザル型とリスザル型を区別できた。ニホンザル型は下顎頭と歯の高さの位置の開き(図1のH)が大きいが、リスザル型は下顎頭と歯の高さには高さの開きが無かった。 食肉目は概してリスザル型である。イヌ型...
2025年10月23日木曜日

下顎頭の位置のニホンザルタイプとリスザルタイプ                 Japanese macaque type and Squirrel monkey type for the mandible

›
ニホンザルとリスザルの下顎骨を見ていて、面白い事に気が付いた。それは歯が出てくる位置と下顎頭●の高さに大きな違い(H)がある事だ(図1&2)。ニホンザルではHが高くなり(図1)、リスザルは低くなり歯冠の高さより下顎頭は少し上にあるだけだ(図2)。この違いは咬む時の支点となる下顎頭...
2025年10月22日水曜日

道端に生えている毒キノコのオオシロカラカサダケ                       Poison mushrooms, Chlorophyllum molybdites that are seen in road side

›
千葉市に住む友人TGが道端にキノコがたくさん出ているとLINEで写真を送ってきた。あー、これは毒キノコだ。が、名は覚えていない。Googleの画像検索で調べたら出てきた。ハラタケ科のオオシロカラカサダケと云うもののようだ。もちろん毒キノコで、食べると消化器系の嘔吐、下痢、腹痛、悪...
2025年10月21日火曜日

スズメガの仲間                            Hawkmoth family                  

›
 この所、庭の下草であるタイワンホトトギスの花にスズメガの仲間が訪れている。スズメガの仲間は一か所でホバリングしながら花の蜜を吸う。が、狙ってカメラに納めようとしても一つの花に落ち着いていない。2,3秒ですぐ他の花に移る。移る花が10センチ以内のモノであればピントも合うのだが、随...
2025年10月19日日曜日

金木犀が咲いた!                      Osmanthus fragrans has bloomed!

›
咲いた!朝、庭に面した窓を開けると金木犀の香りが飛び込んできた。早速網戸を開けて縁台に出て写真を撮る(図1)。 図1.縁台から 庭に降りて、今度はカメラを変えて近寄って花を撮る(図2)。が、どうしてかピントが合っているのが撮れない。近寄るとと流石に香りが凄い。枝を一本切って居間の...
2025年10月18日土曜日

秋の味覚と香り                    The tastes and scents of autumn

›
昼過ぎ駅近くのスーパーに秋刀魚・サンマを買いに行ってきた。序に大根1本とバドワイザー2缶を買った。スーパーの魚売り場に並んでいる秋刀魚を見て、良くこの漢字を当てはめたと思った。まさしく秋を代表とする日本刀のような魚である。 もちろん焼いて食べる。できれば庭にブロックを二つ置きその...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.