故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2025年7月5日土曜日

モグラやジネズミの脛骨と腓骨はネズミそっくりだ! The tibia and fibula of mole and shrew resemble in those of rats

›
日本に生息する真無盲腸目のモグラ、ヒミズ、ジネズミ、ジャコウネズミはネズミやウサギとは動き、歩行が異なっているように思う。モグラは地中生活だ。が、彼らの上腕骨はネズミやウサギの形状と大いに異なるが、下肢骨の脛骨・腓骨の形状はそっくりだ(図1)。モグラは地中のトンネル内で跳びはねた...
2025年7月4日金曜日

ギボウシの花が咲き始めた                   The flowers of plantain lily began to bloom

›
この自分の部屋の南側は庭に面しているので、庭の草花をすぐ見ることができる。特に、今の時季はガラス戸は開いて雨戸だけにして庭からの風を部屋に通している。オオバギボウシの花が咲いている。これが咲き始めると毎年花も蕾も白い綿のようなアブラムシに覆われる。が、今年はまだアブラムシがいない...

有袋類の脛骨と腓骨                    Tibia and fibula in marsupial

›
パプアニューギニアで熱帯病の調査研究をしていたTTから有袋類の仲間のバンディクートを、専門学校同僚のKNからペットとして飼われていたハイイロジネズミオポッサムを、さらに学生からフクロモモンガの死体を譲り受けた。 これらは有袋類であるが、バンディクートは バンディクート形目 - W...
2025年7月3日木曜日

庭の新たなユリ!           New lily in our back yard!

›
庭の余り陽が当たらない所にあるユリ、カサブランカかな?でも少し黄色っぽい花弁だ!蕾の時の周りは白かったのに、、、、、。カサブランカは球根を買って植え付けたことがあるが、それはもっともっと白かった。でも、ユリの仲間は好きなのでOKだ。夕方になれば香りを放つかな?楽しみだ! 図1.ユ...

シカの腓骨は脛骨と一体化、イノシシの脛骨と腓骨は離れる              The fibula of Sika deer merge with tibia, but in wild boar, they are separete.

›
シカやカモシカの腓骨は脛骨の上位端と下位端に本少しその痕跡を残すだけだ。それだけ、走るのに特化した動物は前後の動きだけが重要視され腓骨が消失しかかっている。 図1.ニホンジカ Cervus nippon の右の脛骨と残存腓骨 遠位端に外顆〇と云う形で腓骨の遠位端が残り(図2)、近...
2025年7月2日水曜日

ウサギの腓骨は脛骨と一部癒合            Fibula of rabbit is fused to the lower half of tibia

›
 マウスやラット、アカネズミの脛骨と腓骨は脛骨の半分くらいから遠位端にかけて腓骨が癒合・合体していた。が、リスになるとサルやタヌキのように脛骨と腓骨は分離していた。ウサギでもネズミと同じように腓骨が癒合・合体している(図1,2,3)。 ウサギもネズミも蹠行性の踵を地面に着けて歩く...

リスの脛骨と腓骨は離れている                      Tibia and fibula of squirrels are separated

›
 アカネズミは齧歯目ネズミ科である。齧歯目の全ての動物たちの腓骨が脛骨の途中からアカネズミ(図1)のように出ているようになっているわけではない。ニホンリス、シマリスは齧歯目リス科であり、脛骨と腓骨はしっかり分離している(図2)。ハムスターはキヌゲネズミ科、ラット、アカネズミ、カヤ...
2025年7月1日火曜日

穏やかな朝だ!            It’s a calm morning!

›
もう、何年前からだろう。10年?15年?ウメの木の根元からコムラサキの枝が空に向かって四方に伸びている。隣家にも伸びていくので、連れ合いが剪定をしている。残した枝が伸び花をつける。このコムラサキはヒヨドリが落とした糞の中にあった種子が発芽して大きくなったのだろう。 今庭を見たら、...

接する脛骨と腓骨                      Tibia and fibura contact with each other

›
サルの仲間の霊長目もタヌキの仲間の食肉目の動物たちも全て脛骨と腓骨はバラバラであり、只、足首の遠位端と膝の近位端で腓骨が脛骨に接する。図1の右の清川村のは老タヌキで左右の寛骨が癒合している。このタヌキの腓骨も遠位端で脛骨に接している。決して接合している訳ではないが、脛骨と腓骨が接...
2025年6月30日月曜日

ニジュウヤホシテントウがジャガイモの葉に!             One species of ladybug on the leaf of potato!

›
先程、カメラをザックに容れ、280mlの小さいペットボトルの麦茶をザックのサイドのポッケに容れて出た。ん?何かオカシイ、200歩くらい歩いた所で引き返す事になる。昨日の散歩で左足の脹脛が攣ったが、それがまだ完治していないのだ。以前なら歩いていたら治まるだろうと歩いたものだが、今は...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.