故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2011年5月17日火曜日

タイワンリスによる樹皮剥ぎの残骸

›
やまぼうしさんから写真が送られてきた。 タイワンリスがヒノキの幹を齧り剥がして落とした樹皮の状態を撮ったものだ。 今年の5月5日、横浜市旭区の「こども自然公園」とのこと 幅が1センチくらいの短冊状になっている。 12日に東丹沢の御殿森ノ頭付近にあったスギの幹が剥がされた地面を 見...
3 件のコメント:
2011年5月16日月曜日

5月12日のアナグマの糞の内容物

›
御殿森ノ頭付近の尾根道で泥の塊のようなアナグマの新鮮な糞があった。 もちろんゲットしてくる。 内容物は、多くの土砂、枯れ葉と節足動物の外骨格や脚、触覚とミミズやムカデの仲間の脚や外骨格である。 アナグマは土壌動物を食べる時には、匂いと触覚でつかまえて舌や唇で舐め取っているのだろう...
2011年5月15日日曜日

樹皮剥ぎ、まさか、タイワンリス?

›
12日の続き スギ林で、このように皮が剥かれている木を何本か見つけました。 根元を見るとシカが齧ったような歯型があります。 しかし、上の方までシカは齧ることができませんし、皮を引き剥がすこともできません。 この写真で中央の一本とその右の木の真ん中辺りが少し、左の木も皮が剥かれてい...
2 件のコメント:
2011年5月14日土曜日

オオイタドリとアミガサタケの料理

›
一昨日の丹沢で、ゲットした春のキノコのアミガサタケ 冷蔵庫にオオイタドリの茎と一緒に容れていたのを取り出し洗う。 やまぼうしさんに教わったオオイタドリの俺流料理法: ①オオイタドリの皮を小型ナイフを用いて剥く。 ②①を洗って、4、5センチにきりボールに容れる。 ③②に熱湯をかけ、...
1 件のコメント:

小雨の中の丹沢

›
一昨日、やまぼうしさんとisa隊員を誘って、雨の中の丹沢をあるいた。 ツクバネウツギが溢れんばかりの花をつけ、辺りを明るくしている。 西側斜面にヤマツツジが咲いていたが、、、  同じ尾根の東斜面のヤマツツジはまだ蕾だ。 西と東の場所による違いなのか、個体によって開花時季がズレルの...
2011年5月12日木曜日

初夏の丹沢実習続

›
三叉路から塩水橋方面に歩くと、すぐ湖側にウワミズザクラがある。 もう、花は終わりでこれだけがまだ花弁が残っていた。 近くに、オニグルミの花がぶら下がっている。  アワブキはまだ蕾だ!  高畑山頂上のウグイスカグラは花をつけていた。  長者屋敷から高畑山への尾根の途中で、いくつか落...
1 件のコメント:
2011年5月9日月曜日

クマ糞ではない!

›
653ピークから北西に走る尾根を下ったところに、 キランソウの仲間のジュウニヒトエが! ジュウニヒトエではなくツクバキンモンソウ(コメント2を参照) 2)パーティで拾ってきた「クマ糞」を昨日洗った。 8割以上が土であり、0.5ミリメッシュの茶漉しに残ったものは、 たくさんのキブシ...
2 件のコメント:
2011年5月8日日曜日

初夏の食べ物?

›
丹沢実習で: ウツギはまだ蕾なのにヒメウツギが咲いていた。 晴れていれば香っていただろうに! 昨日の2)のパーティが登山道の付近で見つけた、クマ糞のところに 古いアナグマ糞、さらに新しいテン糞があった。 テン糞を撮り、ピンボケだ。ゲットする。  ちょっと驚いた。内容物はキブシの種...
2 件のコメント:
2011年5月7日土曜日

初夏の丹沢実習

›
昨日は、専門学校の丹沢実習だった。 三班に分かれて高畑山を目差した。 1)宮ヶ瀬の丹沢登山口から、2)清川村「平成の森」の碑から尾根歩き、御殿森ノ頭経由で、3)長者屋敷キャンプ場から尾根歩きで、 ぼくらは、3)であった。トランシバーの交信を30分おきに行い、皆、無事に高畑山山頂で...
2011年5月5日木曜日

スズランの季節

›
今日は、ちょっと肌寒いかな?と思われるような曇り空だった。 庭のスズランが香気を放っている。 釧路の原野のスズランを思い出す。 釧路のスズランはもっともっと濃い香りだった。 しかし、何故か今年のドイツスズランはよく匂う。 スズランは庭の隅に植えたのに、どんどん移動している。 最初...
2011年5月4日水曜日

アメリカの横暴

›
ニューヨークの世界貿易センタービルが同時多発テロ事件によって崩壊した。 2001年9月11日のことである。 その首謀者と目されるウサマ・ビン・ラディン容疑者がパキスタンに潜伏しているところを アメリカの特殊部隊の攻撃によって殺害された。 ヨーロッパの各国政府もこの殺害...
2011年5月3日火曜日

「突哨山と身近な自然を考える会」から

›
旭川在住の大学の先輩から、 先日亡くなったR.K.さんのことで電話があった。 懐かしい声で、遠方からということも忘れて話してしまった。 先輩は出羽寛さんと言って、旭川市の突哨山の自然を守る活動をしている。 彼からメールがきて下記のカタクリの写真が添付されてきた。 使っても良いとい...
2011年5月2日月曜日

好い香り

›
連れ合いがホウチャクソウをトイレの一輪挿しに挿した。 ん?好い香り、高貴な匂い! トイレのドアを開けたら好い匂い。 ホウチャクソウの匂い? 連れ合いも娘もわからないようだ。 夜と朝が素晴らしい香りだ! ぼくの鼻の錯覚なのだろうか?と疑う。 で、今朝、朝日の中で庭にはびこるホウチャ...
2 件のコメント:
2011年4月30日土曜日

初夏の陽射し!続々

›
ニホンカナヘビだが、ちょっと体側の黒い線が太くて濃い感じがした。 トキを告げるような大きな鳴き声でコヤツを見つけた。 すごい赤さである。ニワトリに近い仲間というのが良くわかる。  こういう草むらだ!  それは、下の牧草地の縁である。 ここは、日大の生物資源学科の農場である。  向...
2 件のコメント:

初夏の陽射し!続

›
早くも藤の花が垂れ下がっている。 お寺の境内に無断で入らせてもらった。 畑一面にこの赤い花が絨毯のように敷き詰められている。 何?この花は、ピーナッツかと早合点していたら、違う。 もっとしっかり見てくるんだった。  昨日は歩いていると汗ばむような温かさであった。 たくさんの人々が...
2 件のコメント:
2011年4月29日金曜日

初夏の陽射し!

›
今日は行楽客で道が混みそうなので丹沢へ行くことを諦めた。 横浜市と藤沢市の間を流れている境川沿いを歩くことにした。 川沿いの道はサイクリング用の上下の衣服に身をつつんだ自転車が恐ろしいほどの勢いで通りすぎる。 釣り人やジョギングする人、登山者もそうだが、このところそれぞれのスタイ...
2011年4月28日木曜日

アオバズクの頭骨との比較

›
ゆーゆーさんからアオバズクの頭骨の写真が送られてきた。 ぼくの友人が兵庫県赤穂市の駅前のホテルの植え込みで見つけ拾ってきたフクロウの頭骨と上面、側面、正面から比較してみたい。 アオバズクの頭骨基底全長は50ミリくらいだ。 後眼窩突起は細く尖ってみえる。 これも全長は50ミリくらい...
1 件のコメント:
2011年4月26日火曜日

庭の春の花

›
グラジオラスの仲間と思われる花が今が盛りだ。 これは3、4年前球根をもらい、プランターに植えっぱなしにしていた。 連れ合いが好きなモッコウバラも満開だ。  エビネもホウチャクソウも咲いている。 今日は、9時から14時20分まで、昼休みを除いて立ちっぱなしであった。 それで疲れた...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.