故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年9月5日金曜日
大量収穫のタマゴタケ
›
今日の丹沢日帰り実習: 参加した専門学校の学生は4/10であった。4人とも突然の雨に備えて傘とレインコート、着替えを準備してきていた。 しかも、暑い中を汗をかきながら尾根を登ったり降りたりすることを覚悟してきた。 ぼくは、バスの中で突然、今日の目的地の変更を宣言する。人数が少ない...
今日は日帰り丹沢実習
›
雨模様の日がつづく 一昨日、昨日の天気予報、今朝の予報、皆、違う。 はっきりしているのは、何時雨が降ってもおかしくないということだ。 天気を予測できないとは、、、、。 まるで、真夏に梅雨がやってきたかのようだ。 晴れていても、急に暗雲がたれこめて雨となる。 その雨も降れば豪雨。 ...
2008年9月4日木曜日
喉仏・のどぼとけ
›
昨日、ハタチ沢沿いの林道終点近くでアナグマの脊柱の一部の頚椎と胸椎をみつけて、頚椎の端の連なった三つの骨をもってきた。 ヒトをふくむ多くの哺乳類の首の骨(頚椎)は、首の長いキリンであろうとも7つの骨よりなっている。頭蓋骨に接する最初の頚椎を環椎、2番目の頚椎を軸椎という。 拾って...
2008年9月3日水曜日
ゲリラ豪雨後の丹沢
›
9月3日:東丹沢、ハタチ沢沿いの林道を歩く。 5時に矢部さんの車に乗って丹沢へ向かう。1時間ちょっとで着く。 宮ヶ瀬湖にそそぎこむ中津川の水面は流木や枯葉などが密集している。まるで、間違ってコーヒーの粉を撒いたようだ。 林道一面が河原のように砂、石、木の枝が散在している。 斜...
2008年9月1日月曜日
値段は自分が決める
›
ベトナム通貨の10万ドン紙幣の裏側である。 日本円の価値で650円くらいの価値がある。 久しぶりの海外で、あらためて物の価値、値段について考えさせられた。 物の値段は交渉によって決まる。 一個のオレンジを買うのも、 一切れの豚肉を買うのも、 トイレットペーパーを買うのも、 タクシ...
2008年8月31日日曜日
夏痩せ!
›
サルたちにとっては、夏は冬に次いで食べるものが無い季節である。 春は柔らかい新葉や蕾、花がまわりにあふれる。 秋はおいしいドングリや果実がたくさんある。 真夏は、葉も堅くなりおいしくない。昆虫は豊富だが、腹を満たせるほどつかまれられない。 冬は、もう樹皮や冬芽だ。 真夏は、美味し...
2008年8月30日土曜日
物が一杯
›
今回のベトナム旅行で、ホーチミンの書斎をみた。 何も無い部屋と言っても言い過ぎではないほどの、簡素・簡潔な部屋である。 机の上にあるのは電気スタンドとペン立てと文鎮くらいなものだ、他は何も無い。 わが部屋は、ホーチミンの部屋の半分くらいの6畳間。 動物の死体やビールが入った冷蔵庫...
2008年8月29日金曜日
こんなところにもカブトガニ!
›
8月23日:ハノイから約4時間かかって180キロ離れた世界遺産のハロル湾に行った。 遊覧船が何艘もあり、湾内の奇岩・奇峰を巡る。 水上生活村に立ち寄った。 カブトガニがサメのような魚と一緒に生け簀に入ってる。 カブトガニは美味しいようだが、裏返したのを見ると巨大なゴキブリのようで...
2008年8月28日木曜日
クチトンネルの中の動物
›
8月26日:ホーチミン(サイゴン)郊外のベトナム共産ゲリラが地下にトンネルを張り巡らして米軍に抵抗したクチ村がある。2度目の観光であるが、前回見えなかったものが見えた観光でもあった。 トンネルの入り口から蓋に枯葉や土を乗せて入って見せる兵士 蓋をピタっと占めると上からでは解から...
2008年8月26日火曜日
Anicent Monkey
›
Aug.26: I went to Musium to see the Anicent Statures in Danang. This monkey St. seems to be rhesus monkey. We have very hot temp(about 34,...
3 件のコメント:
2008年8月24日日曜日
from Vietnam
›
August,23: from Vietnam In the famous bay, there are 2000 islands in the bay, called Keirin of Sea. In this island, the local people says t...
2 件のコメント:
2008年8月22日金曜日
ベトナム観光
›
2004年2月のベトナム・メコンデルタで: 網目状の水路となっていた。 土手を護岸工事してコンクリートで固めていなく、まったく自然のままの状態なので、サカナやエビ、カニが泥と水面の境あたりでうろちょろしていた。 子供にとってはすべてが遊び場だ。 今日から7日間の予定で、2度目の...
2008年8月20日水曜日
渋谷のサル
›
渋谷駅にニホンザルのオスが出没したことがテレビのニュースとなった。 5歳くらいの若いオスだ。 顔が少し赤みがかってきているが、睾丸はまだ白かった。 野生個体ならば、八王子か奥多摩の野生ザルの群れで生まれた個体だろう。 ニホンザルのオスは2歳~8歳くらいまでの間に生まれた群れから出...
4 件のコメント:
文化は世界へ
›
1974年2月:天昭山野猿公園で、他の群れから加入したオトナオスの廻りに集まった1・2歳のコドモオスたち。母親からは群れのシキタリを、オトナオスからはオスとしての生き方を学び、4~6歳くらいで群れから離脱し、他の群れに接近・加入し、文化を伝えていく。 オリンピックのテレビ観戦を...
2008年8月19日火曜日
アナグマもサルも食べるものの、このタネは?
›
アメリカハナミズキの種子: 我家の庭のハナミズキの実(まだ、赤く熟していない)の青い果皮と果肉を取り除いた。 縦軸にそった筋がまだはっきりしません。 丹沢・ ハタチ沢沿いの林道で見つけたアナグマやサルの糞の内容物に含まれていたタネ。 isa隊員のおっしゃるようにハナミズキのタネ...
2008年8月18日月曜日
何の痕?
›
「野生動物探検隊」で、林道を歩いていた。 あれ? これぇ~? 丹沢なら、シカかカモシカの食痕だ! イノコズチの先っぽの方が摘み取られている。 この一週間くらい前に、何者かが林道沿いにあるイノコズチの穂先というか新葉の部分を摘み取っている。 右端に探検隊のtaka隊員がその状態を観...
6 件のコメント:
2008年8月17日日曜日
懐かしい花々
›
昨日「野生動物探検隊」の集まりがあった。 幕山の山頂でお昼をたべる。 およそ40年振りに幕山の山頂にたった。 以前は木など生えてなく、山頂一帯は草原であった。 幕山山頂から真鶴半島を見る。 オミナエシが咲き ワレモコウがあり カワラナデシコが咲いていた。 これらの花は、4...
マルミノヤマゴボウ
›
マルミノヤマゴボウ 丹沢・ハタチ沢林道沿いで この異様な赤紫色は遠くからでもよく目立つ。 はじめヨウシュヤマゴボウかと思った。 が、違う。 あまりにも毒々しいので、これも帰化植物かなと思って調べた。 学名:Phytolacca japonica となっている。 れっきとした日...
2008年8月15日金曜日
サル、アナグマ、テンも食べた果実は?
›
丹沢・ハタチ沢沿いの林道で見つけた糞 サルの糞1 サルの糞2 サルの糞1と糞2も内容物は同じで、アナグマの糞のタネと同じものが入っている。 イタチの糞 ウワミズザクラのタネが混じっている。 テンの糞1 このタネも思い出せない。 テンの糞2 このテンはイタチと同じように...
丹沢:ハタチ沢林道
›
今朝、5時半に矢部さんの車で家をでる。 お盆のため空いている。 中津川の支流のハタチ沢沿いの林道を詰める。 久しぶりのハタチ沢である。 今日は、メスジカ4頭、2頭は新生児。 サルの糞を多数見つける。この1週間以内にサルの群れが林道に出ていたようだ。 アナグマやテンの糞も多数みつけ...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示