故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年2月9日水曜日
境川沿いを歩く
›
午後2時になったので、散歩へ出かける。 横浜市と藤沢市の境を流れる川、境川沿いのサイクリングロードを歩く。 手持ちでマニュアルで300mmを如何に素早くピントを合わせられるか? 慣れていないせいかピントをマニュアルで合わせるには無理だ。 三脚などに固定しているなら良いが、ピントを...
3 件のコメント:
2011年2月8日火曜日
この水鳥は?
›
始めてのデジカメの一眼レフを持って、引地川沿いを散歩する。 植物写真家・鈴木庸夫さんがフィールド日記で書いていた、 LUMIX DMC-GHにH-FS100300 の望遠レンズをつけて、ショルダーバックに入れて歩く。 マガモ、コガモ、カルガモ、コサギ、ハクセキレイ、ツグミ、スズメ...
4 件のコメント:
2011年2月5日土曜日
精神のガラパゴス化
›
大相撲では、今度は八百長が明るみに出た。 文部省は大相撲の公益法人としての認可を取り消すかもしれない。 ぼくは、子供の頃から大相撲が好きである。 小中学校の時は、親たちも学校の先生たちも星取り表を作って毎日予想が当たったの外れたのと楽しんでいた。 このところ気になるのは、公務員...
2011年2月4日金曜日
ヒミズとヒメヒミズ
›
専門学校の試験の採点と成績簿つけが終り、ホットする。 来週、また試験があり、その成績をつければ、長い春休みだ。 丹沢にも行けないし、冷凍庫の小動物たちの皮を剥こうと思い立つ。 野生動物探検隊の忘年会でやまぼうしさんよりプレゼントされていた2匹のヒミズを取り出した。 ン?ヒミズじゃ...
4 件のコメント:
2011年1月31日月曜日
かわいそうなコザル
›
これは、1973年に奥湯河原のパークウエーの群れ(P群)で生まれた奇形の子ザルである。 右手・左手とも5本指ではなく、裂指・合指の奇形だ。 当時、この群れで与えられていた餌は、大豆であった。 それ以上に当時、サルたちはミカン果樹園の内外に捨てられたミカンを食べたりもした。 当時...
4 件のコメント:
2011年1月30日日曜日
鴨獲り権兵衛
›
境川と引地川に挟まれてわが街はある。 それぞれに土手沿いの道はジョギング、散歩、サイクリングをする人たちが多い。 時々、川の鳥たちを見ている人もいる。 暮れに丹沢へ車で行った。道がアイスバーン状態でスリップし、 ガードレールにぶつかりそうになってから、丹沢行きを止めている。 今...
3 件のコメント:
2011年1月28日金曜日
ようやく撮れた!
›
昨年の秋から、オスイヌがメスの尻の臭いを嗅ぐところを写真に撮りたくて カメラをぶら下げてイヌを散歩させている人たちの後ろから着いて歩いた。 が、不審者に思われているのでは?と思い早々に諦めていた。 それでもイヌの散歩に出合うと姿が見えなくなりそうになるまでカメラで狙った。 が、例...
2011年1月26日水曜日
綺麗な小鳥!
›
今日も、お昼過ぎに散歩に出る。 引地川沿いをカモを見ながら歩く。 今日は、マガモ、コガモ、カルガモの他にオナガガモを見る。 2羽のシラサギ(コサギ)が魚をねらっているので、近くで撮ろうと川縁によると、 金属光沢の鮮やかな小鳥がやはり小魚をねらっている。 カワセミだ。この川のすぐ上...
2011年1月25日火曜日
散歩を楽しむ!
›
この寒いのにタカサゴユリが花を咲かせている。 歩道の敷石の境目だ。朝日が当たるが午後からは陽が陰る場所。 このユリは我が家の狭い庭にも鉢にもタネが飛んできて雑草のごとく生える。 根茎を茶碗蒸しに容れて楽しんでいる。 これは、ぼくが知っている数少ない鳥のツグミだ。 学生の頃は屋台や...
2011年1月23日日曜日
散歩で!
›
昨日、引地川に沿って歩いてみた。 始めは川沿いに歩道があったのだが、自動車道路と交差して暗渠になったり、 遊水地にするための工事がなされていたり、結局、川沿いに沿って古い街並みの道を歩く。 こんなところに道祖神。 みると、何だか三猿のような浮き彫りがある。 さらに歩くと、竹薮から...
2 件のコメント:
2011年1月21日金曜日
ん?この香り!
›
先日のカワズザクラが開いたかどうか、連れ合いと散歩を兼ねて行ってきた。 住宅街の道を歩いていて、ん?この香り! 通りすがりに良い匂い。少し戻ってきょろきょろする。 道路沿いの家の庭にロウバイが咲いている。 近くに寄って匂いを嗅ぐ。良い香りだ!気持が落ち着く。 しかし、ロウバイはこ...
2011年1月20日木曜日
仔ハクビシンの歩き方は蹠行性!
›
この頭の白毛の部分の前頭骨部分が皮下出血していた。 脳を挫傷していたのだろう。 K氏に抱っこされて連れてこられたり、ぼくに絡みついたのも母親と間違えたのかもしれない。 前足の裏: 左が右手で右が左手になります。 爪が出ていますね。この時、まだ死後硬直状態でした。 持っているのは娘...
5 件のコメント:
2011年1月19日水曜日
17日のハクビシンの仔死ぬ!
›
16日の夜、道路で交通事故にあったと思われるハクビシンの仔、 18日の朝に死んでいたとのことだ。 放す時は立ち会う約束をしていたのに至極残念だ。 18日の夜、死体を取りに行く。 8分の1に切って与えたリンゴが全く齧られた様子がない。 まだ、乳飲み子で、離乳前の個体だったのか? ...
5 件のコメント:
2011年1月18日火曜日
ハツカネズミ=マウス
›
これは専門学校で飼育されているマウスだ。 ハツカネズミ Mus musculus を実験動物用に改良したものである。 だから、咬みつかない。おとなしい。 改良されても体臭?は変わらない。 独特の臭いを身体から発する。 子供の頃、ハツカネズミは茶箪笥などに潜んでいた。 ぼくはそ...
2 件のコメント:
2011年1月17日月曜日
鼻筋が真っ白い動物が道路に!
›
昨夜、パジャマを着てベットに入った途端、連れ合いが電話を持って入ってくる。 近くに住む彼女の友人Kさんからの電話のようだ。 近くの道路でネコのような鼻筋が真っ白い動物が啼きながらもだえているとのこと。 ハクビシンだ! 交通事故にあったようだが、血は出てないようだ。 パジャマの上か...
2 件のコメント:
2011年1月16日日曜日
早くも膨らんでいる
›
正月太りという訳ではないが、体重が自己最高の71.5キロとなっている。 それだも、先日の大山の登りではバテ気味になった訳である。 双眼鏡やカメラなど山歩きの持ち物はなるべく軽い物にしていたが、 自分の体重には気をつかっていなかった。 そんな訳で昨夕、引地川沿いを散歩。 多摩...
2011年1月13日木曜日
花芽と果実が同時に、、、
›
10日の祠の分岐から辺室山・土山峠で: ミヤマシキミの赤い実。 この赤い実を真冬につけているのがミヤマシキミだが、、、、、。 辺室山を過ぎてから登山道の両サイド15メートルくらいにこのミヤマシキミがある。 実をつけているのはほんの少しで、他は花芽をつけていて果実が見当たらない。 ...
2011年1月12日水曜日
タヌキのタメ糞の内容物の違い
›
10日の土山峠・猿ヶ島・熊の爪・祠の峠・辺室山・土山峠での タヌキの新鮮な2箇所のタメ糞の位置と内容物を調べた。 この土山峠・熊の爪間では、タヌキのタメ糞は古いものを含めると他に3箇所ある。 が、今回は1月のタメ糞の内容物を知りたくて新鮮なものだけを採集してきた。 下は黒丸の位置...
4 件のコメント:
2011年1月11日火曜日
アセビの花が咲き始めていた!
›
昨日、土山峠・猿ヶ島・宮ヶ瀬尾根・熊の爪・祠の分岐・辺室山・土山峠のGPSの軌跡である。 実は、土山峠から車で早戸川林道を行ったのだが、通行止めになっていた。 鍋嵐にいくつもりだったが、時間的余裕がないので、 急遽戻って、このようなコースになった。 宮ヶ瀬尾根でアセビの花が咲いて...
2011年1月10日月曜日
寒い朝
›
今、土山峠で学生を待っている。 これから早戸大滝に行く予定だ。 丹沢の上部は真っ白、路面は凍っている。 早戸川林道はスリップしそうで怖い。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示