故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年10月16日土曜日
高畑山は異様な、、、、
›
今日の高畑山までの最大の目的は、学生たちにサルナシを食べてもらうことである。 登山道を入って、すぐセリ科の花が咲いている。 学生たちが備え付けのヒル避けスプレーをスパッツに噴霧。 キク科のカシワバハグマだ、何故か葉が汚れている。 まるで、枯れ葉剤が掛かったようだ! テンニンソウの...
1 件のコメント:
2010年10月15日金曜日
丹沢実習:三叉路で!
›
いつ降ってもおかしくないような空模様。 予報では降らない。 今日は丹沢実習の日、3名が本厚木にやって来た。 バスに乗り、三叉路で下車。 学生たちがスパッツをつけたり、ヒル避けを噴霧している間に、 バス停付近の柿の実にひきつけられる。 美味しそう!サラダに和えたら丁度良さそうだ。 ...
2 件のコメント:
2010年10月14日木曜日
チリの銅鉱山事故から、、、
›
昨日、新幹線「のぞみ」が名古屋・三河安城間の火災で40分近く停まった。 いつまで続くのかと思えるほど停車していた。 車内の空気は皆イライラしている感じがした。 チリの銅鉱山事故で地下に閉じ込められた人々の気持ちを考えた。 帰宅して、夕食は先日採ったムカゴご飯だった。 テレビでは...
2010年10月13日水曜日
備中高梁市の臥牛山
›
写真は伯備線備中高梁駅からの臥牛山(クリックすると山頂にお城が!) 昨日から備中高梁市に来ている。 早朝から現場視察であったが、サルには会えなかった。 今回のサルの保護管理委員会は増えたサルたちによるの農作物への被害を食い止める方策、さらには、保護管理計画を作ってから20年...
2010年10月11日月曜日
え!もう寒いのに!
›
先日の物見峠の随道の付近で: 物見沢側の林道沿いで、コクサギがカモシカかシカに食べられた痕を見つけた。 ん?これは、、、アゲハの幼虫であることが判るが、、、、、? クリックして拡大して見てください。 オナガアゲハの幼虫である。 この幼虫が2匹いた。 恐らく鳥糞状態の時はもっと多く...
2010年10月10日日曜日
同窓会!
›
昨日、6時半新宿集合の専門学校卒業生の同窓会に誘われた。皆さんもう27歳になる。 この頃の学生にはバカ呼ばわりしても何の問題もなかった。 しかし、今はそんな言葉を吐こうものなら、もうそっぽを向かれるか、あるいは学校を辞めてしまう。 今の学生の気持ちは小学生のように繊細だ。 だから...
2010年10月9日土曜日
ナツメの実!
›
昨夕、机に向かっているとピンポンが鳴った。 娘に「出てくれ!」と叫ぶ。 玄関から戻ってきた娘は、「はいこれ! お父さんが欲しがっていたからだって!」 とレジ袋の入っているを突き出した。 ナツメの実である。 昨年、前の家のナツメの実を写真に撮ったり、駐車場に落ちている実を拾って齧っ...
2010年10月8日金曜日
ハナビラニカワタケを食べる
›
6日(水)に土山峠・辺室山で採ったハナビラニカワタケ ナラの木にへばりついていた。 採った時は、干からびていたので、この5分の1以下の量であった。 水に浸けたら戻ってこの籠一杯になった。 根元の汚れている部分を取り去ってさらに水に浸ける。 汚れた部分を取り去ったが水に浸けていたら...
散歩して!
›
あまりにも良い天気なので教室を出て外に。 キンモクセイの香りが街中を覆っている。 マテバシイ、ヤマモモ、クスノキ、アオギリ?、タイサンボク、シラカシ、、、。 さらには鳥が糞として落としたタネの芽生えた木、クサギ、ネズミモチ、アカメガシワ、シュロ、ソテツ、シャリンバイ、、 民家の塀...
2 件のコメント:
2010年10月7日木曜日
庭のムカゴ豊作だが!
›
台所の軒下の壁に朝日が当たるので、そこにナガイモの切れ端を植えて 毎年、ムカゴを採って楽しんでいる。 今年もたくさんなって触ると落ちるので、採った。 大小さまざまな大きさのムカゴだが、、、、、、。 たいていのものが虫に食べられている。きっと、大きな茶色の毛虫がついていたのでこの仲...
キノコがいっぱい!
›
驚くことに、土山峠‐辺室山でも、あるいは半原越‐経ヶ岳でもヒルが出てこない。 先週の金曜日には物見峠にもヒルがさわさわといたのに。 キンモクセイが花の香りが立ち込めるほどの秋になったのだ。 ホウキタケ、少し古いがゲットした。キノコ汁にしようと見るとカビが生えている部分もあるので...
2 件のコメント:
2010年10月6日水曜日
ん?この香り!
›
今朝、8時に大棚沢駐車場で、読売新聞湘南支局の記者と待ち合わせた。 なんでも、丹沢のサルについて聞きたいという。 7時半頃着いたので、カメラをもって車から出る。 「ん?この香り!キンモクセイだ!」 あった、道路沿いに一本植えられていた。今年最初のキンモクセイだ! 記者が来たので、...
2 件のコメント:
2010年10月5日火曜日
秋の気配がいっぱい、しかし、、、、
›
坂尻・物見隋道の続き: リュウキュウマメガキかな?まだ、青いがなんだか果肉がない。 霜が降りる11月の下旬くらいになったら、甘く食べられるだろうか! シラキの実がついているが、葉と同じ緑色なので分かるかな? クリックすると拡大します。 クマシデが房ふさした実をつけていた。 学生の...
国民目線!
›
なぜか、ブログへ画像をアップできなくなった。 それで、国民目線を問題にしてみたい。 大多数の国民は自らの情報収集手段は持っていない。 大半の情報は既成のマスコミに頼っているだろう。 国民の多くは、マスコミによって流される情報によって、事件を判断することになる。 マスコミによっ...
2010年10月4日月曜日
坂尻から物見峠へ(続々)
›
辺室沢沿いを走る古い山道に待ち受けているヒルの襲来に懲りて 森林保全用に作られた経路を登る。 唐沢林道に出たところで、真新しいテン糞である。 まだ、緑色で黒い種子や緑の果皮が見える。サルナシの果実を食べたあとのテンの糞である。 少し、ゲットしてきた糞を水洗いする。まだ果肉がついて...
2 件のコメント:
2010年10月3日日曜日
坂尻から物見峠へ(続)
›
物見峠で昼食後、クマ出没の看板を囲って。 ここでもヒルが多かった。Take君のお腹にも一匹ついていた。 皆、飽和食塩水を持ってこなかったり、好い加減なつくりなのでHPに作成方をUPした。 ミツバアケビの実が色付いて美味そうだ! 皆で、わいわい言い合いながら写真を撮り、この実をもぎ...
2010年10月2日土曜日
坂尻から物見峠へ
›
昨日は久しぶりの専門学校の丹沢実習であった。 本厚木駅前に7時半に集合し、宮ヶ瀬行きのバスに乗り坂尻で下りる。 バス内にストックを置き忘れたことに気づき、宮ヶ瀬から本厚木駅行きのバスを待つ。 学生たちには注意を与えて先に行かせる。30分ちょっと待つ。ストックを取って学生たちを追い...
2010年10月1日金曜日
組織の生と死(2)
›
ヒトという動物種が作る国家という組織にも誕生・成長・死があるだろう。 日本という国は明治に生まれた。列強のさまざまなところを参考にして国の組織を作り上げた。 急速に成長して中学生くらいになると肩を強請って近隣の国々を脅し始めた。 政府はもちろん、学校やマスコミも富国強兵の...
2010年9月30日木曜日
組織の生と死(1)
›
動物には新生児から少年・青年の成長期さらには老年期などの誕生・成長・死の成長段階がある。 生き物は性成熟まで生き残る個体以上に多くの個体が死ぬから進化していける。 死亡する個体が少なくて多くの個体が長生きする種はそれだけ進化が制限される。 ニホンザルでもチンパンジーでも子供...
2010年9月28日火曜日
カピパラとマーラの草の消化システム
›
専門学校でカピパラとマーラが飼われている。餌の大半は干し草である。 この2種はネズミの仲間である。日本に生息するネズミの仲間は雑食か植物食だ。 植物食でも草や葉を主食にすることはない。食べても消化することができないからだ。だから、果実や種子なら炭水化物やタンパク質なので消化す...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示