故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年4月3日土曜日
キクザキイチゲは北に面する沢
›
清川村に家を借りた植物写真家のSさんのところに行こうと昨夕用意したが、 途中で気が変わり呑んでしまった。 今朝、7時頃Sさんの家の辺りを車でうろうろするがどの家か分らず。 今日の伊勢沢歩きの目的はイタチ、テン、アナグマやタヌキたちの糞を拾うことだ。 温かくなってきたので、もぞも...
2 件のコメント:
2010年4月2日金曜日
もらったネコの頭骨
›
昨夕、友人からネコの頭骨をもらった。 棚に置いてあるネコの頭骨を取り出してながめた。 上の写真では、右の二つがヤマネコだ。 下の写真では、左右が逆になる。 右の四つがカイネコであり、右から大きさ順に並べた。 上の写真左から: 山西省産のヤマネコ:中国の留学生からプレゼントされる。...
4 件のコメント:
2010年4月1日木曜日
ようやく葉を広げてきた、、、
›
金沢林道の続き: シワシワに小さく丸まって寒く厳しい冬をしのいできたイワタバコが、 おそるおそるシワを伸ばしてきた。 まるで、セミが脱皮して羽根を広げていくようだ。 これからどんどん水を吸い上げて葉を伸ばしていく。 ホトトギスの幼苗も葉を伸ばし始めている。 今日から、4月。桃の節...
2010年3月31日水曜日
ササが繁茂しているのは何故?
›
金沢林道の続き: 鍋嵐一帯は笹藪が少ない。皆無とも云って良いくらいの場所もある。 下を見て欲しい。4,50年まえの昔?はどこでもあったような笹薮だ。 早戸川橋から金沢橋の途中の林道沿いである。 ここは、シカもカモシカもノウサギもネズミたちも生息しているところである。 下は宮ヶ瀬...
2 件のコメント:
2010年3月30日火曜日
寒くても春の草花が、、、咲く
›
金沢林道の続き タチツボスミレだと思うが、 我が家の狭い庭に雑草のように生えてくるものとは違って 花が大きく綺麗に感じた。近くにはヤマルリソウも寒いのに花弁を開いていた。 冷たい水がかかる小沢の斜面にはハルユキノシタが咲いていた。 花は綺麗ですよ! この葉は天麩羅にしたら柔らかく...
2010年3月29日月曜日
冷たい雪の金沢林道
›
今朝5時に起きる。5時20分、もう外は明るい。 6時55分に松茸山の早戸川口付近に車を置いて歩き出す。 手袋を持ってきて良かった寒い。小雪が舞っている。 今日は、マメザクラとキャンプ予定地の下見が目的である。 金沢林道沿いには大小の十数本のマメザクラがある。 牡丹雪のようになって...
2 件のコメント:
2010年3月27日土曜日
まだ冷たい風だが、、、
›
今日は久しぶりに晴れたので、GPSを持って外にでた。 まだまだ風が冷たいので、ジャンバーを羽織った。 境川沿いのサクラの花の状態を見にいくことにした。 この界隈には500坪以上もの敷地をもつ農家がある。 庭木のヒサカキがまるでカイガラムシがついているかのような花を咲かせていた。 ...
2010年3月26日金曜日
ハムスタの死因
›
2ヶ月前に専門学校の卒業が決まった学生からハムスタのペアーを譲り受けた。 水槽を二つ買って別々に飼い始めた。 が、メスがなんと2日目で死んでしまった。 学生にはお詫びの言いようもなかった。 寒さで死んだものとは思われなかった。 解剖してみたが、病理学的知識がないので内臓を視ても死...
2 件のコメント:
2010年3月25日木曜日
レリアが咲き始めた!
›
深紅のカトレアに次いで黄色のレリア Laeria が咲き始めた。 カトレア、レリア、オンシジュームは中南米のラン科の花である。 これは一昨年の秋に捨てるようにして花屋の戸外の隅に置かれていたものだ。 名札もついていたなかったのでカトレア属だと思っていたがレリアのようだが、どうだ...
2 件のコメント:
2010年3月24日水曜日
沢沿いは春は遅れているが、、、
›
林道を歩いていると日当たりの斜面には、 タチツボスミレ、キランソウ、ヤマルリソウが、、、、。 上:キランソウ、下:ヤマルリソウ しかし、谷間には 残雪がある。 ミソサザイの春だ!春だ!と鳴き叫ぶ声がにぎやかだ。 沢を歩くのはやはり大変なので、巻いて遡上する。 最後の岩場の水場でも...
2 件のコメント:
2010年3月23日火曜日
Googleを見習え!
›
ぼくは、○△雑誌社や○◎新聞社や○×出版社を定見をもっているマスコミとして考えてきた。しかし、いつからだろうか?ぼくにははっきりした時期がわからないが、定見を持っていると思われた雑誌社、新聞社、出版社の広告にその社のイメージ、その社の考え方とは異なるものが目立つようになった。 ...
カモシカの下顎
›
今朝、早起きして山仲間と丹沢へ行ってきた。 目的はある花を見に行ったのだ。 だがまだ少し早いようだった。 沢沿いを歩いて、1時間くらいして、カモシカの糞塊を見つける。 握り拳状になっていて面白い。 この60センチくらい右に新旧のカモシカの糞がある。 カモシカは溜め糞をするというの...
2010年3月19日金曜日
生物が棲めない綺麗な川
›
藤沢市と横浜市の間を流れる境川沿いに沿っての散歩 早くもモミジイチゴの花が咲いている。 アオキの花の蕾も膨らんでいる。 ハクモクレンの花が、まるで小さなシラサギのようにたくさん群がっていた。 土手に下りて、川面をのぞいた。一見すると綺麗な流れだが、水草は皆無だ。 今の時季なら、水...
2 件のコメント:
2010年3月18日木曜日
見る!見えていない!
›
下は昨年10月の秋の丹沢サル観察し隊の集まりでやまぼうしさんからプレゼントされたネコの頭蓋骨である。 ネコは木に登れるが、木に登ってカキやリンゴを食べていたという話しを聞いたことがない。 目の前に突き出ている鼻面部分がサルと同じように短い。 タヌキやキツネのように目が顔の横につい...
3 件のコメント:
2010年3月16日火曜日
朝靄の中の沢歩き
›
今朝、5時半に家を飛び出す。 もう、明るいが、車はライトをつけている。 吹風トンネル近くの駐車場に車を置く。GPSのスイッを入れて車道を歩く。 御殿森ノ頭の山側斜面に黒い動く物、シカだ!3頭いる。 写真に撮ろうと寄ると、警戒音を上げて移動する。4頭いた。 彼らがいた斜面まで行って...
2 件のコメント:
2010年3月15日月曜日
カモシカとイノシシの足(蹄)の裏
›
昨日、イノシシの足跡とシカ、カモシカの足跡を説明した。 昨年に1月に死んで間もないイノシシを3月にカモシカを見つけアップした。 思い出して、その時撮った写真を見た。 彼らの足(蹄)の裏の写真を撮っていた。 先ず、イノシシの右前足の裏である。 副蹄(第二・第五指の蹄)がすぐ脇につ...
5 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示