故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年10月14日水曜日
良い匂いのテン糞
›
このテン糞の内容物は黒っぽいのがアケビの種子、 緑褐色の部分がサルナシの果皮である。 このテン糞は、山側から転げ落ちてきた林道の中央の大きな石の上にある。 テンやイタチは特にそうだ! 隣接する仲間たちに自分の存在を主張する。 それがわざわざ大きな石の上に上がって糞をす...
イノシシのフィールドサイン
›
ハタチ沢林道山側路肩に溜まった土砂や枯れ葉、枯れ枝を鼻面で掻き回す。 ミミズでも見つけたのかな? 沢側の路肩の土を鼻と足と牙?で、30センチくらい掘り起こしている。 何を見つけたのだろうか? 上手く食べることができたかな? 林道の中央にあった水の痕。 きっとイノシ...
2009年10月13日火曜日
サルナシは食べ頃
›
ハタチ沢林道の沢側の斜面にサルナシの蔓があった。 双眼鏡で覗くと雄木でなく雌木である。 果実がなっている。クリックして拡大! 木の下まで行くと、登れそうな手掛かりがある。 ザックを降ろし、双眼鏡やカメラを斜面の木の枝に下げる。 太い蔓が絡み付いているので、それを頼り...
持ち去られた小鹿!
›
今朝、早起きできたので丹沢・ハタチ沢へ向かう。 先月20日の実習で剥皮した小鹿の状態を見るためでもある。 http://tanzawapithecus.blogspot.com/2009/09/blog-post_20.html が、置いた場所に痕跡すらもない。 あたり半...
2009年10月12日月曜日
山帰来
›
伊勢沢林道の山側斜面の路肩に積もった土砂や枯れ枝をブルで、綺麗にし、斜面や林道を覆う枝やツルが切り払われていた。 サルトリイバラの蔓が切り払われていた。 昔、山に入った梅毒患者がこの赤くなった実を食べて治って戻ってきたということからサルトリイバラのことを山帰来という別名が...
秋の色の一つ
›
コムラサキシキブの実が色づいている。 ここは朝日しか当たらない気の毒な場所、植え替えてやりたいが、場所が無い。 そんな一日2,3時間しか日があたらない場所でも花が咲き実をつける。 日があまり当たらないせいだろう。紫色が淡すぎる。 これから葛西の専門学校でのチャレンジキ...
3 件のコメント:
2009年10月11日日曜日
この良い匂い!
›
日が差しはじめてきたので、窓を開ける。 あ!この匂い! キンモクセイの香りが部屋に入ってくる。 先週から街を歩く人たちの気持ちをやわらげてくれる匂いだ。 我が家の庭の選定され、切り詰められたキンモクセイにも橙色の小さな花。 庭木は可哀想だ。自由に伸ばしてやりたい...
2009年10月10日土曜日
東丹沢の秋:伊勢沢林道で
›
昨日、伊勢沢林道でお昼を食べたところでヤブキリをみつけた。大事な右の後足がない。ぼくがこの草むらを座る場所をさがして歩いたために慌てて隠れようとしたために彼女の足をもいでしまったのかもしれない。 このキリギリスによく似たヤブキリは、日本刀のような産卵管をもっているメスを多く見つ...
2009年10月9日金曜日
秋の丹沢
›
今日は、早起きして丹沢へ行く予定であった。5時に起きたが、二日酔いで頭も身体もすぐれず。水を飲んだり、コーヒーを飲んだりして、8時過ぎに家を出る。 伊勢沢林道をゆっくり歩く。工事車両が後ろから追い抜いていく。音見沢橋のところに12月4日まで森林保全の工事という看板がある。 音...
4 件のコメント:
2009年10月8日木曜日
学生からもらったイヌの頭骨
›
昨日、専門学校で、授業を始めようとしたら S.Ando 君から、不透明のプラスチック袋の物をプレゼントされた。 イヌの頭骨である。下顎骨はないが、全ての歯が揃っている中型犬のものだ。 今朝、じっくり見なおすと、左の頭頂骨に生前に傷つき治癒した痕がある。 これは、手製の空気...
2009年10月6日火曜日
アカマツのエビフライを作ったのは誰?
›
2月に湯河原野生動物探検隊の集まりで拾った数々のエビフライ 手を広げて見せてくれるのは k-ta 隊員 このエビフライの作成者はリスか?ネズミか? take 隊員が判断できないものもあった。 エビフライのことが気になっていて、Collins Guide to Anima...
4 件のコメント:
2009年10月1日木曜日
地震
›
アメリカ領サモアで大きな地震があり、日本沿岸への津波が心配されたが小さなものだった。 昨日はスマトラでも大きな地震があった。 9月にはジャワでも大きな地震があった。 子供の頃に十勝沖地震があり、津波がくるというので釧路市内の多くの人たちが高台に荷物を持って登ってくるのを歯...
2 件のコメント:
2009年9月30日水曜日
貧富の差(続々)
›
タンザニアのマハレ山塊国立公園のビレンゲ基地: 基地で働くレインジャーや管理官の子供たち 山から降りて来たら、右の川で食器洗いや洗濯をしていた。 トングエ族の子供を含む複数の部族の子供たち、 左の木の葉に隠れて座っている子は主任管理官の子供である。 ここでは、食べる物...
2009年9月29日火曜日
貧富の差(続)
›
タンガニーカ中央にタンザニア側から突き出したマハレ山塊を北から南に縦断する。 トングエ族の人たちが井戸から水を汲み上げていた。 タンザニアには有名なマサイ族を含む86以上の部族がこの国で生活している。経済を握るのはインド人、アラビア人、ヨーロッパ人である。 国民の大半が貧...
2009年9月28日月曜日
貧富の差
›
中国では海岸部と内陸部、都市部と農村部、漢族と他の民族、一部の金持ちと大多数の肉体労働者との間の貧困格差が拡大しているようだ。 それは、ぼくが2000年2月に西安に行った頃から見られていた。 下は、キンシコウの調査で基地にした百皇廟村の風景、西安の方を眺める。 耳に入った...
2009年9月26日土曜日
秋の収穫
›
庭の軒下から出てくる長芋(ナガイモ)のツルに今年は大粒のムカゴがたくさんついた。塩とバターでフライパンで炒めてビールの摘みとし、何度かに分けてムカゴご飯をたべた。 イチゴパックに容れるとあふれるくらい採れた。 昨夜は、トルコ旅行の反省会を我が家でやって、ムカゴご飯を出した。...
2009年9月24日木曜日
こころの風景
›
人は各人がそれぞれ自分の心の風景をもつのだろう。 本を一つ取り上げても、読んだ時期がほとんど同じなのに受け取り方がずいぶん違う。 子供の頃、食べた物においても人それぞれの受け取り方が違っている。 ぼくはご飯が嫌いで、ジャガイモ、カボチャ、サツマイモ、トウモロコシの食事が好き...
2 件のコメント:
2009年9月22日火曜日
丹沢実習で(4):このハチは?
›
丹沢実習で、見つけた昆虫。 ハナムグリが、、、、。 この腹部の長いツチバチの仲間が、幼虫を持って地面の上を這うようにして移動している。写真を撮ろうと近づいたら幼虫を置いて飛んでいった。しかし、また同じ幼虫を運んで移動していた。 最初に、置き去りにした幼虫をお玉の上に乗せ...
2 件のコメント:
丹沢実習で(3):小鹿の年齢?
›
丹沢実習で、女子たちが拾ってきたオスの小鹿の下顎の切歯・犬歯を上から写真を撮った。 シカやカモシカの仲間の下顎の犬歯は切歯と同じように並び、まるで切歯が4対あるようにみえる。 左の第一切歯が乳歯から既に抜け替わり永久歯になっている。 右の第一切歯はまだ乳歯のままで、小さな...
2009年9月21日月曜日
丹沢実習で(2):カモシカに出逢う。
›
小鹿の解体作業を終え、林道を歩く。シカの足跡がアスファルト上に残る。正面の斜面に何かが動く。カモシカが急斜面からこちらを見ている。 斜面の直下まで近寄って写す。 若い個体と思ったら、そうではない。年齢推定に使われる角輪がいくつも重なってみえる。写真で見る限り7歳以上の個体...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示