ホトトギス



この寒さで、サルやシカたちも急速に発情するかな?
動物たちの発情を促す外的内的環境要因がはっきりしない。
複数の要因が絡み合って発情することはわかるが、、、、。
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
沢の水溜りの水は林道上を流れて、本流の沢に落ちる。ヤツは、ぼくらの足下の2,3センチに水の中を流れるように移動して、沢側の堰堤から滑り降りて行ってしまった。落差、4メートルくらいある(下の写真)。カワネズミが落ちるように移動していった沢は、本流と合流する。
カワネズミをこんな1、2メートルの近さで見たのは始めてである。カワネズミという名前だが、モグラ(食虫)目トガリネズミ科カワネズミ属の動物である。
これから沢に近い所を歩く時は、カワネズミもいるという目を持って歩かなければいけない。それにしても、落差4メートルくらいもあるところも何も躊躇せずにスーと流れるように下りていったり、カモノハシのような(テレビで見ただけだが)泳ぎをしたり、何時呼吸するのか分からないほど水中にいたり、素早く水溜りから穴に入ったり、これまでぼくが知っている陸上性の哺乳類では、見たこともない非常に変わった行動・生態をもっている動物である。
あんな小さな林道上の水溜りに20センチくらいのヤマメがいることにも驚いた1日でした。
慌てているのかどうもこれもピンボケだ。
5分くらい観察していたが、リスは食べ終えたのか湖側の斜面に入る。 彼が食べていたものは、車に轢き潰されたクルミであった。車にクルミを潰してもらって、その中身を食べるということを学習できると凄いのだが、、、、。
この日は、このリスの他に林道を歩いていても、リスを見つけた。落ちているクルミを持って木に登って、見えなくなくなった。
丹沢のリスの初秋の食物はクルミなのか?落ちているクルミが嫌に目についた。
今日は、僕にとっては生まれて始めての動物を見た。写真に撮ったが写ってない。動画にすべきだった。残念!
植物はもちろんのこと、動物もそのものだけでは生きていけない。皆、同じところに棲んでいる他の生き物がいてこそ自分たちの命を育むことができる。エゴヒゲゾウムイはエゴノキの天敵かもしれない。が、その幼虫を食べる小鳥たちがいて、その小鳥が糞をしたり、死んだりすることによって昆虫によって糞や死体が分解されて土に返っていく。
アフリカにいた時の部屋は、壁にはヤモリ、床にはトカゲ、天井にはヘビ、部屋の物陰にはサソリやネズミがいた。今のこの部屋は、ときどき可愛いハエトリグモがいるだけ。
果実を3個持ってきたので、穴に向かってカッターとペンチで半分に切ってみました。果肉の部分も堅く、種子は指を怪我するのではと思うほどカッターではとても切れませんでした。
3個とも、穴は種子のところで止まっております。つまり種子には穴を空けられなかったのです。
果肉を取り去ると種皮の回りには、ビニール状の半透明の皮があり、これを取り除くと褐色の種子が出てくる。種子には穴が空いてなく。
3個の種子をカッターとペンチで割った。
一個は中は空洞、これがペンチでないと割れなかった。
一個は白い胚珠が詰まっていた。カッターで稜に沿って切れ目をいれて割る。
一個はカッターで割れた。中身をつぶれてしまったが、白い芋虫と思われるものだった。
穴は、小鳥が中の幼虫を突付きだそうとして空けたのだが、いずれも徒労に終わったようだ。
それにしてもエゴノキの種皮は何故こんなに堅いのだ、、、、、。
動物が食べて、誤まって種子を噛んでしまっても割れないので、そのまま種子(タネ)はウンチとして排泄されるように動物たちに食べられることによって、種子が堅いエゴノキに進化したのだろう。
しかし、中に入っていた幼虫はどうやって侵入したのか?虫が入り込んだ穴が無いので、花の終わり頃のまだ子房が堅くならない時に侵入するよりないだろう。
通常、ぼくらが言ってるノドボトケ(水を飲むと動くのでわかる)は触ることができる。触ってみて!
ぼくは、このノドボトケのことを葬儀社の職員が言ったのだと思った。
実は、後で知ったことなのだが、葬儀社の職員の言ったことが正しかったのである。
第2頚椎の軸椎をその形が仏様に似ていることから喉仏(ノドボトケ)と名付けられていたようだ。後になって、普通にぼくらが言っている軟骨でできている喉の出っ張りもノドボトケと言うようになったようだ。
しかし、軸椎をどう見たら、仏様に似ているのか、どのようにながめまわしてもダメ。仏の心、慈悲の心が乏しいのだろう。