ヒトをふくむ多くの哺乳類の首の骨(頚椎)は、首の長いキリンであろうとも7つの骨よりなっている。頭蓋骨に接する最初の頚椎を環椎、2番目の頚椎を軸椎という。
拾ってきた3つの頚椎は、軸椎(右端)と第3頚椎と第4頚椎(左端)であり、軸椎を喉仏とも呼ばれる。

通常、ぼくらが言ってるノドボトケ(水を飲むと動くのでわかる)は触ることができる。触ってみて!
ぼくは、このノドボトケのことを葬儀社の職員が言ったのだと思った。
実は、後で知ったことなのだが、葬儀社の職員の言ったことが正しかったのである。
第2頚椎の軸椎をその形が仏様に似ていることから喉仏(ノドボトケ)と名付けられていたようだ。後になって、普通にぼくらが言っている軟骨でできている喉の出っ張りもノドボトケと言うようになったようだ。
しかし、軸椎をどう見たら、仏様に似ているのか、どのようにながめまわしてもダメ。仏の心、慈悲の心が乏しいのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿