「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年7月22日火曜日

丹沢登山(続)フィールドサインとしての糞

タテハチョウ科のアカタテハ:タテハチョウの仲間で名前を知っているヤツ。この仲間は、子供の頃この成虫のまま物置の板壁にじっと越冬していた。物置の中でも当時の釧路の冬は氷点下20度以下の時も度々あった。この仲間は、下の写真のようにとまりながら羽をゆっくり閉じたり開いたりする。この時は、ぼくらがお昼を食べている休み台の上にとまって、まるで、日の光を十分受けるかのように羽を開いたままだった。
ツルアジサイとキノコ:山頂とガレ場との間 この木の側に寄ってみたが、キノコは手に採れず、不明なままである。
タヌキの溜め糞、周りにたくさん分解したタヌキの糞の内容物が散らばっている。
ガレ場にあったテン糞、何のタネか?糞を持ち帰らなかった。
石段の上にあったテン糞、複数の種類のタネが混入
テン糞、ニガイチゴのタネが表面に見える。
モグラ塚:堂平から登ったブナ林帯のあたりにあった。
すごく、面白いことに、見つけた食肉獣の糞の全ては、堂平から山頂までの道上にあったものである。
塩水橋から堂平までの林道では一個も見つけることができなかった。
動物たちにとっても夏の山麓部は暑いので、涼みをかけて山頂部で生活するのだろうか?否、キイチゴの仲間が山麓域からしだいに山頂部へ実のつける時季が移っているからだろう。キイチゴが終われば、クサイチゴの大きな果実を食べることになるのだろう。クサイチゴは山頂では、まだ花や蕾であった。

丹沢登山(続)花

ヤマオダマキ:丹沢山頂付近で
シモツケ:天王寺尾根丹沢山頂直前のガレ場で
アカショウマ:ガレ場で
マルバダケブキの蕾:堂平からブナ林帯までに多い
ヤマハハコ?:ガレ場で
塩水橋付近では、ヤマユリ、タマアジサイの花が咲き、キブシ、アブラチャン、ウリハダカエデ、サワグルミ、オニグルミなどが実をぶら下げており、堂平からブナ林帯までのニガイチゴは赤い実をつけ、摘み食いしながら登った。


涼しかった丹沢山頂

塩水橋7:16発・塩水林道・堂平・天王寺尾根・丹沢山11:39-13:14・天王寺尾根を下って本谷林道16:00・塩水橋16:30着
丹沢登山:7月21日、同行者サル観察し隊の横田さん

9時44分:堂平から登山道を登ってブナ林帯に着く
10時24分:天王寺尾根にでる。ここで横田さんがもってきた凍らしたゼリーを食べる。生き返る。
11時39分:丹沢山頂着、晴れなくて良かった。およそ1時間半山頂でノンビリして過ごす。登山者は高校生3名と付き添いの先生、千葉からきたチョウマニアカップル、単独行の60歳を越えた強い男たち、服装を軽やかに決めた老カップル、単独行のおばさんもいた。
登山シーズンだけ開く山頂小屋の、ペットボトルのお茶は500円、トイレは50円とのこと。
山頂からガレ場付近まで続く木道
本谷林道にでて、爽やかな風の中にヤマユリが5,6本群生していた。
山頂で休んだ、1時間半を差し引くと計7時間ちょっと行程であった。
帰路の天王寺尾根の長い下りは嫌になった。
登りは山頂付近の天候を心配したが、雲っていたので、涼しかった。しかし、ちょっとガスが晴れると夏の日差しを感じた。
ヤマオダマキやハハコグサの仲間、アカショウマ、フジアザミなどの植物の写真を撮り、テン糞を堂平から山頂までたくさん見つけた。ほとんどがニガイチゴのタネが入っていた。
戻ってきて、シャワーも浴びず、すぐ居酒屋に直行し、連れ合いを含む3人で、生ビールを飲んだ。身体の隅々の細胞までビールのエキスが行きわたるのを感じた。旨い!

2008年7月20日日曜日

タマゴタケとイグチ

7月19日の丹沢:鍋嵐付近
タマゴタケを見つけた。
これから、8月一杯、丹沢の尾根歩きをすると良く見つける。美味しいキノコだ。
まっかなタマゴタケの子供たち。
テングタケ科の仲間で、唯一美味しく食べられるキノコと思う。
この仲間は、右のタマゴ状からカラを割って頭を出し、左のように伸び、上写真のように傘を開く。 同じ仲間だが、ドクツルタケは猛毒だ。死ぬ場合もあるようだ。上写真のものだけを食べるように!
イグチ科のキノコもたくさんあった。信州や山梨、北海道にはドクヤマドリというヤツがあり、一度食べて下痢をおこした。それさえ、注意すると大抵が食べられる。

イグチの仲間は見慣れると上からでも分かるようになるから不思議。傘の裏はヒダ状ではなくスポンジ状なので、ぼくのような素人でもすぐ見分けがつく。
さらに、大きなシロハツを採り、2本づつ矢部さんと分けた。今朝は、タマゴタケをホウレンソウとのバター炒めで食べた。

シカの食痕

昨日の丹沢で:
暑さで寝苦しいので、目が覚める。
起きて、ぼくの部屋に行き、エアコンをつける。

下は、シカでなく、カモシカの食痕。こんな太いアブラチャンの木の幹がカモシカに樹皮を食べられている。遠くからでもこの黄色が鮮やかだ。
シカだと下顎の第一切歯が他の第二、三と犬歯を合わせたくらい幅があるので(6月5日のカモシカの頭骨を参照)、カモシカの食痕と断定。
タヌキのタメ糞:たくさんのサクランボウのタネ(初夏にサクランボウを食べた)の上の生々しい糞。糞虫が蠢いていた。2匹みえるがわかるかな?クリックすると拡大します。
昨日は、シカのメスが尾根を移動するを一度見つけただけ。他の動物には会わず。

2008年7月19日土曜日

丹沢:キツネにだまされる!

7月19日4時半矢部さんの車で家を出る。
5時24分:Aに車を置いて、B・Cの林道をあるく。
下の地図は2万5千分の1です。太い等高線は50mおき、細いのは10mおきにつけられている。
クリックすると拡大します。
6時07分:Cの林道終点(下の写真)から、前の尾根に行くところを向かって右の尾根を登る。
6時50分:Dのピークに着くが、自分の位置が解からなくなる。で、D-597mを往復する。
腰を下ろし、お茶を飲み、地図上の位置と自分の位置を確かめる。矢部さんがD-Eの尾根を見つける。
8時58分:Fのピークに到達
9時14分:Gの辺室山・物見峠間の登山道に着く。そこで、お湯を沸かし、インスタントラーメンを食べる。  9時54分:Gを出発。
10時31分:辺室山、三角点(山頂は少し離れたところ)を通過。 11時36分:物見峠・辺室山登山口の土山峠に着く。
今日は(もか?)登る尾根を間違えたため、自分の位置が判らなくなり、15分くらい途方にくれた。感覚上の北と、磁石の北が合わない。30年前くらいは磁石を疑い、磁石を常時二つ持ったことがあった。いつも、正しいのは磁石であったので結局一つの磁石になった。

昔話しに出てくる人々の世界は、感覚上の世界であり、磁石や地図というものが無かったので、実際と感覚上の世界がずれた時は、キツネや山の魔物に騙されたことになったのだろう。

そんな事を思いながらE-Fを歩いた。でも、本当はキツネに騙されたのだヨ!

2008年7月18日金曜日

丹沢の梅雨

昨朝の奥野林道(丹沢)
タマアジサイの開花は今日か、明日なのだろう。
もう、弾けるばかりに丸くなっていた。 全て湿っぽいが、汗をポタポタ落としながらあるく。
いつもは、ここから蛭ヶ岳が真正面に見えるのが、、、。 松茸山山頂から早戸川に少し下ったところにあったモグラ塚。モグラがヒルを食べてくれるとありがたいのだが、、、、。 梅雨の時季の関東地方の低山でも、平地に比べるとやはり涼しいかな、、、、、。    100m登る毎に0.65度下がるのだから、標高1000mのところでは、6度以上も下がるわけだ。丹沢山は1567mなので、10度は低くなる。となると、平地で35度でも山頂では25度か。

丹沢山も低山とは言え捨てたものではない。

2008年7月17日木曜日

4時に起きて、ヤマユリを、、、、。

今朝、4時半頃に家をでる。
昨夜は10時に寝る。
2時、3時と目が覚める。
それだけ、丹沢へヤマユリを見に行きたかったのだ。
試験の採点が終わってからでは、ヤマユリは咲き終わっているかもしれない。
そんな思いが、採点の途中ではあるが、山行きを決めた。
林道沿いの木々の葉が茂っているので、花を探しながらあるく。
ヤマユリはその匂いだ。
厚化粧の女性の白粉の匂い?が強く臭うところを見渡す。
あった。今年始めてのヤマユリだ、、、。
こんな、セメントでかためたような斜面にもヤマユリがあった。
ここは日当たりが良いので、年々花数が増えていくだろう。
来年が楽しみだ。写真をクリックすると拡大しますよ! 林道沿いの木々が育ってきたので、ヤマユリが日陰になってしまい。しだいに数が減っていく。

ヤマユリは日当たりの良い荒廃地や草地に育つ植物ということが良くわかる。

それにしても凄いヒルだ。今回は飽和食塩水を噴霧しなかったので、何箇所にもヒルがくっ付いていた。我家にまでついてきたのが2匹もいた。

帰宅は9時半であった。シャワーを浴び、採点にとりかかる。

2008年7月16日水曜日

アフリカの思い出の花

山形豪さんのライオンの写真に遠いアフリカのことを思い出していたら、
タンザニアで知り合った、青年協力隊員やJICAの専門家であった知人から呑み会の案内があった。

グロリオーサ(ユリ科)や四季咲きベゴニアを思い出した。
東アフリカでは雨季に入ると、野山は一斉に緑に変わる。
ベゴニアやグロリオーサが、マハレの沢沿いの林の中に花を咲かせる。
不思議なもので、外国の山で知っている植物に出会うと何故か愛しい恋人に再会したような気持ちになる。
お前はここの生まれだったの!
今日は、日吉の試験。
学生の頃は試験が嫌だった。いつも自信がないままに試験に臨んだ。
大学2年になった時、台湾から戻ったら、1年時の単位の半分以上を落としていた。
以来、後輩たちと席を並べて授業を受けた。

そんな苦い思い出があるためか、学生の試験には自分でもヒドク甘いと思っている。
できる限り、不可を出さないような問題となってしまう。
200名を越える学生たちの採点をし、成績をつけなければいけない。
これが終われば、夏だ!
終わったら、丹沢山頂を目差したい!

2008年7月15日火曜日

山形豪さんのスライド・トークショウ

アフリカの自然を撮っている知人の山形豪さんから、
8月3日(日)に八景島でスライド・トークショウの案内がきました。
ぼくは、その時は釧路なので見にいくことができません。
下の写真は豪さんが撮ったライオンです。
下記のアドレスに詳細がのっております。
お暇な方は友人とともに楽しんできて下さい。

アサガオ

庭の鉢植えのアサガオ
もう、下の娘が小学生の頃
夏休み前に学校で植えつけたアサガオの鉢植えを持ってきた
このアサガオはもう10代以上たったその子孫
世代を重ねると通常は祖先とは違った色合いになるものですが
アサガオは自家受粉のため祖先と同じ花を咲かせてくれる。

2008年7月14日月曜日

フウラン咲く

昨日、梅の木にぶら下げているフウランの鉢をみると咲いていた。
早速、部屋に容れる。
なんとも言いようの無い上品な香りが漂いはじめる。
このフウランは2003年夏の小豆島のサル調査で寒霞渓の山頂で買ったものだ。
一株が今は五株に増えている。
以前は、随分ランや観葉植物の栽培にこっていた。
買ったり、貰ったり、挿木や株分けで増やした。
洋ランは易しかったが東洋ランは難しかった。
アフリカに行かなければならなくなったので、持っていた株を知人たちに分譲した。
三年して戻ると、家にはほんの少しの種類だけが残っていた。
湘南台の気候に適し、手を掛けなくても生育するものであった。
カトレアの2、3種、デンドロの1種、セロジネ、オンシジュームの1種であった。
残ったものたちが愛らしく思う。

2008年7月13日日曜日

塩水橋・本間の頭(東峰)と筋肉痛

7月10日8時57分:本間の頭(東峰)
相変わらずガスッテいる。
丹沢方面の約1キロの行程を下りて登って下りて登る
と6月19日の円山木の頭(中峰)だ。


安易に山の人たちの古い作業路歩いてしまったために、迷い
金山沢に出てしまった。
堰堤の上流でなくて、幸いだった。 塩水橋付近で咲いていたキツリフネ:キツリフネは釧路湿原にもある。
林道沿いに咲いているコマツナギの花:この花はこれから秋まで次々に咲き続ける。2年前にタネを採集して鉢植えした。どんどん伸びるがまだ、花が咲かない。矢部さんのところでは芽生えた年に咲いたとのこと。ぼくのところでは、伸びたら剪定するので花芽がつかないのかもしれない。
最後の行程のアガキのためか、この日以来両足のひどい筋肉痛が続いている。

2008年7月12日土曜日

ガマの思い出

丹沢・本間の頭(東峰)付近の登山道にでた所で見つけたガマ:7月10日
8時43分に登山道にでる。
帰りの目印にと、赤布の短冊をぶら下げる手頃な枝を探す。
足元からゆっくり飛び出したものがいる、ガマである。
ガマにはちょうど良い具合の湿り気なのだろう。
落ち着いたものだ。
ぼくは、子供の頃からジョウロウグモなどを口に入れて
ヒトを驚かすのが好きな、悪趣味の持ち主だ。
下北半島の山で、ガマを口に入れたことがあった。

生まれ故郷の釧路ではガマを見たことがない。
子供の頃にガマへの対応を経験していないのだ。
しかし、マンガで、忍者がガマに変身したりして戦うので
ガマはカエルの王者くらいに思っていた。
もちろん、筑波山のガマの油売りの口上は知っていた。

ガマを口にくわえた瞬間、あ!これは不味い物だと感じる。
おそらく、1、2秒口にくわえただろうか、
口内が針で刺されたような異様な刺激をうける。
その後は、舌や歯茎やなどが痺れたようになる。
3、4時間も痺れたような状態であった。

皆さん、ガマを口に入れてはいけません。

なんでも、ガマを食べるには、先ず、皮を剥いて肉を水に晒して
毒抜きをしてからでないとダメなようだ(いい加減な情報)。 下山時、9時53分:丹沢では珍しいヤマブドウを見つける。
子供の頃のように葉柄を咬む、酸っぱい汁が口内に広がる。
疲れを一時、忘れさせてくれた。

2008年7月11日金曜日

シカの休息場


昨日の丹沢の塩水橋・東峰間の尾根:
急な尾根を登り詰めて、標高950メートルくらいのところで非常に緩やかな尾根にでた。
汗なのか湿気なのか、顔面と言わず、身体中がサウナ状態
下草が少ないのは、増加したシカによる食害のせいと云われるが本当にそうなのだろうか?
環境汚染に弱い下草が、汚染物質を含んだ雨やガスにやられたのではないのか?

そんなことを考えながら黙々と歩いてると、シカが休息をとっていたと思われる場所があった。
その部分だけ濡れないで乾いている。

きっと今ちょっと前まで、ずーとここで休んでいたのだろう。
大きさからして、一頭のオスジカが横たわっていたようだ。
絶えず、辺りを警戒していたのだろう。
今は、ホットして採食しているのだろう。

始めて見つけたツキヨタケ

昨日の丹沢:
シイタケ?イヤ、、ムキタケ?ブナの倒木に手の平大のが出ていた。
イヤ、イヤ、毒で有名なツキヨタケである。
ツキヨタケを始めて見た。
何冊もあるキノコの図鑑でみていたので、すぐツキヨタケ!と判断した。
どの図鑑にもツキヨタケの大特徴にキノコを下のように切ると茎の部分に黒い染みがあると書かれている。
で、ナイフで真っ二つに切ると茎の部分は黒い。しばらくして黒ずんでくるというものではない、切ると黒くなっているのだ。
このキノコで中毒する都会人が多いという。
たしかに、美味そうである。
ブナの枯れ木に生えている、美味しそうなキノコを見つけたら先ず半分に切ってみて確かめよう。

シカ柵に衝突した鳥

クマヤナギ:丹沢:塩水橋・本間の頭の尾根で
クマヤナギはクロウメモドキ科だ。ケンポナシやナツメもクロウメモドキ科であることを知った。
昨日の尾根歩きでの鳥2題:
往路:一面がテンニンソウでおおわれるなだらかな尾根、相変わらずガスっぽい。
突然、ヤマドリが飛び立ち北側の斜面に消える。
山歩きでヤマドリやキジたちが、足元から突然飛び出す行動には肝を冷やされる。
後を歩いていた矢部さん、ぼくを呼ぶ。
ヤマドリのヒナが一羽ちょろちょろ走り回っている。
ぼくがガサガサ歩いたので、さらに別のヒナも慌ててテンニンソウの草むらを走り回る。
計4羽のヒナが逃げ惑ったようだ。

ヤマドリは巣らしい巣をもたなく、孵化したヒナはすぐ親鳥について歩く離巣(早成)性の鳥である。外敵が来たなら、親鳥は偽傷行動などしたり、目立つ行動をして敵の目を自分の方に向けさせる。ヒナは動かずにじっとしている。
これは、ノウサギやシカたちも同じである。

が、今回は少し送れて矢部さんがきたので、ヒナも逃げるために動いてしまったようだ。
動かなければ見つからないのに、後で母鳥と出会えたものか心配である。
これが、テンやキツネだとヒナたちは餌食になっていただろう。

下山時:ヒヨドリ大の鳥がシカの防除柵にぶつかって、柵の下に落ちる。見に行くとビッコを引くように出てきた。矢部さんが写真を撮りに近づくと再び防除柵に衝突する。こんどは片羽根を広げたようにして歩いて、枝が積み上げられた所に消えた。 このシカの防除柵、つい最近作られたもので、これまでの物(6月28日のヒオウギのところにあります)とは違う。上部の網目が細かくなっている。シカを防除するなら、このような網目は必要ではない。

もし、この防除柵が他の場所でも使われているなら鳥たちの衝突による怪我や死が増えるだろう。

2008年7月10日木曜日

丹沢:塩水橋から本間の頭

朝、4時半に家をでて、矢部さんを拾い、丹沢へ

今日は、塩水橋から本間の頭(東峰)への尾根を歩く
下は塩水橋横から尾根に入る場所、通行止めになっている
まるで、サウナ風呂に入っているように、身体中はもちろんのこと、アゴ、鼻の頭から汗をボトボト落としながら歩く

およそ3時間かかって東峰(本間の頭)に着く

山頂で持ってきたラーメンを食べ終えて、下る

ガスっているせいもあって、下りは道を踏み外さないようにいく
最後は急峻な下りなので、それに嫌気がさして、スギの枝打ち用の作業道があったのでそれを下る
やはりというか、その道は途中で消えてしまう
山裾を巻いて尾根に出て、その尾根を下る
これが大間違いだった 金山沢に出てしまう。が、道路の近くであった(参照:上の地図)
水を鱈腹飲み、顔や腕を洗う
帰路の所要時間は登りとほとんど同じであった
帰宅し、シャワーを浴び、疲れたので死んだように1時間ほど寝る
4時に起きて、大学の教員・職員の納涼祭に行き、呑んで帰宅し、バタンキュ!

2008年7月8日火曜日

ティアラが咲いた

鉢植えのティアラという名のユリが咲いている
このユリ、鼻を近づけないと匂いが感じない
ドレスアップしたヨーロッパ女性のような雰囲気
この園芸品種のユリは
ヤマユリの匂いと花の大きさ、カノコユリのピンク色、スカシユリのように上を向く花
三種を掛け合わせてつくられたのか?

いよいよ、今日で学校の授業が終わる
来週は嫌な定期試験
バンザイと叫びたい
明日は山だ!
今夕は呑むぞ!

2008年7月7日月曜日

食べられたヒオウギ Blackberry-lily eaten by Serow or Deer

丹沢・高畑山付近の尾根のカモシカの食痕のヒオウギ:2006年9月29日

カモシカの食痕としたのが、この尾根でカモシカに会ったからである。
丹沢にはシカの方が多いので、シカかも? 食痕でまだ判断できない、無念。下顎の前歯の歯の大きさや並びが違うので、2、3年経てば食痕を見て、シカかカモシカかを同定できるかな?
動物園でヒオウギを食べさせてみると良いのだが、、、。
我家の庭の園芸品種のヒオウギ
これと、丹沢のヒオウギとの大きな違いは、丹沢のは葉が厚手で、光沢があり、
9月下旬なのにまるで常緑のような葉の艶である。 我家の園芸品種のベニヒオウギはこれまた増えて広がり、シランやスズランを圧迫するので可哀想だが2、3年に一度球根ごと引っこ抜くことになる。庭木の枝は自由に伸ばさせ、宿根草などはそのままにしておきたいが、狭い狭い庭ではそうもいかない。

この植物を教えてください!    Give me the name of this plant, please!

丹沢、水沢林道沿いで:6月28日
テイカカズラの円柱
このようなテイカカズラの円柱が4、5本あった
一方的にテイカカズラだけが利益を得ているのだろうか?
スギの木はどれも枯れてはいない。
熊の平付近で:ユリ科?
この植物、カモシカに食べられます。しかし、名前が分からない。
どなたかご存知の方、教えてください。

今週で、学校の授業が終わり、来週は試験をやらなければいけない。それを採点し、成績をつけ終わると夏休みが始まる。
今夏も釧路でしばらく過ごすことになりそう。