故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2020年9月8日火曜日
ターメリック(ウコン)の花 The flowers of turmeric
›
ジンジャーの花をアップしたので、同じショウガ科の我家の庭のミョウガも花が咲いているので食べている。ターメリック Curcuma longa も同じ時季に花がさくのだろう。境川沿いの横浜市側の畑のターメリックを見に行った。 この花もミョウガのようにオイシイのかな? この蕾から花の出...
2020年9月6日日曜日
コロナ禍&台風接近の中の散歩 Walk in the covid-19 and the Typhoon approach
›
今日は台風が奄美・鹿児島地方を襲っている中を引地川沿いを散歩した。 帰宅してからザーと一雨きた。 この小さなセミの抜け殻は誰?図1~1'' 図1. 図1'. 図1''. 引地川の石の上にカメたちが集まって甲羅を干している。今日は、カメラを持...
1 件のコメント:
2020年9月4日金曜日
クリスマスホーリ(西洋ヒイラギ) European holly
›
先日、境川沿いをヒサカキを求めて散歩した時に、下の写真の木を見つけた。休耕田の畔に生け垣のようにして植栽されている。 葉を見るとヒイラギのようでもある。ヒイラギも若い木はギザギザの葉だが歳をとるにつれてギザギザがとれて丸くなる。どうもこの木もそのようだ。 結局判らないので、やまぼ...
2020年9月3日木曜日
昆虫の同定は難しい! It's difficult to identify insects.
›
もう、秋風が吹き晩夏である。境川沿いを歩いていて、シジミチョウの仲間が多く飛び回っていた。シオカラトンボやカワトンボも水田で飛んでいた。チョウの仲間の科の分類同定は、大体見た目で判る。しかし、停まった時の翅の広げ方などでタテハチョウ科であることが判っても種までなかなか同定できない...
2020年9月2日水曜日
ショウガの仲間 Company of ginger
›
昨日、境川沿いを歩いていて、ん?何?この良い匂い!辺りの見渡すとこんもりと草丈2メートルもありそうなショウガかターメリックのような単子葉に大きく白い花がたくさん咲いております。この花が甘い香りを漂わせていたのです(図1)。 花はか弱いユリのようでもあるが、ターメリック(ウコン)や...
2020年9月1日火曜日
ヒサカキの種子のイボイボが見えない。 I do not see a lot of small projection on the surface of Hisakaki seeds.
›
今日、午前中にヒサカキHisakaki Eurya japonica の木を散歩がてらに探しに出掛けた。もう、何年も前に境川沿いの鯖神社の側にヒサカキの生け垣があったのを憶えていたからだ。それが鯖神社の参道(図1)であったかな?っとも思い参道の周りの木々を見ながらゆっくり歩いた...
2 件のコメント:
2020年8月31日月曜日
キンギョやコイには胃袋が無い! Gold-fish and/or carp have no stomach.
›
先日、専門学校へ行った時に、良く話しをする魚の先生に最近飼い始めたキンギョのコメットや朱文金の疑問について訊いた。 図1. ぼくが寄るといつも水面に出てきて口をパクパクさせる 我家のキンギョはいつも腹が減っているように餌をやるだけ食べるのはどうしてなのか?何とコイ科の魚には胃袋...
2020年8月29日土曜日
久し振りのテン糞 The marten's droppings after long time
›
先日歩いた伊勢沢林道の続き:車を置いたのが奥野隧道を出て、通行止めの看板が出ている前に車を停める(図1)。この通行止めの場所、せめてもう100メートルくらい奥に入ったところに移してもらいたい。トンネルの開口位置に近いので車を停めるスペースが足りない。 歩いているとバイクが水沢橋の...
3 件のコメント:
2020年8月28日金曜日
少しの初めてのルート The first short route!
›
25日は8月4日以来のほんの少しの山歩きを楽しんだ。伊勢沢林道を音見沢橋のところを曲がって焼小屋沢橋の方へは行かずに、そのまま真っ直ぐ音見沢に沿った道を進んでヘアピンカーブのところで朝食のオニギリを食べる。次第に山の雲が下りてきているので(図1)、早めに切り上げて帰ろうと思う。図...
2020年8月27日木曜日
この♀は何クワガタ? Which stag-beetle is this female?
›
下の写真は、一昨日、伊勢沢林道歩きで見つけたクワガタの♀だ!しかし、何クワガタの♀か判らない。昨日は、専門学校の野生動物2年生の授業があった。このクラスには昆虫に詳しい、男女が一人ずついる。 ぼくは、お昼休みが終わった後の授業で、この写真を見てもらった。昆虫に詳しい人は言う事が違...
2020年8月25日火曜日
山は早くも秋の気配だ! Moutains are already signs of autumn!
›
今日は、昨夜涼しかったので伊勢沢林道を歩いてきた。車で東海大日学部の前を通った時はアブラゼミが騒がしかったが、清川村に入ると聴こえるのはミンミンゼミだ!今、我家の付近で鳴いているのもアブラゼミだ。伊勢沢林道沿いでもミンミンゼミが鳴いていた。彼らは鳴く場所を少し棲み分けているのかな...
2020年8月24日月曜日
フクラスズメの成虫 Imago or Adult of Ramie caterpillar
›
7月30日に金沢林道を歩いた時、林道沿いに生えているナガバヤブマオ(やまぼうしさんありがとう!)(図1)の葉にいた一匹の大きな毛虫(図2)をアップした。 図1.ナガバヤブマオ 図2.フクラスズメの終齢幼虫 鱗翅目が得意なS.Aさんから8月1日に、MicrosoftTeamsを通...
2020年8月16日日曜日
日本の亜熱帯化? Subtropicalization of our country、Japan?
›
昨日は、釧路でストーブをつけたようだ。一昨日まではこれが釧路の気温かと思うのを天気予報で見ていた。が、釧路に住む妹から肌寒いのでストーブをつけたとラインで連絡がきた。 ぼくが子供の頃は20度を超えるのは8月の2、3日だけであった。だから、釧路の夏祭り(港祭り)で花火を見るのもセ...
2020年8月13日木曜日
この白骨化した動物は誰? Who is this skeletonized animal?
›
先日、鴨川の千枚田付近で農業をやっている知人から下図のような写真が送られてきた。2年前彼は千枚田付近の道路で見つけたイタチの轢死体を持ってきてくれたのだ。「鴨川の街中で17年前くらい空き家になっていた家で、アナグマが住み着いていたらしい」と説明が付いてきた。 写真の動物は何ですか...
1 件のコメント:
2020年8月11日火曜日
暑い! It's hot!
›
今日は朝からずーと居間と隣り合った我が部屋もエアコンをつけっ放してBSのテレビ三昧だ。それで飽きて今パソコンの前に座っていると云う訳だ。連れ合いや娘から山へ行くことを止められている。熱中症で倒れるか死ぬと云うのだ。まー、こちらも先日栂立ノ頭に登った時にシカ柵を何度か潜った時にダ...
2020年8月8日土曜日
暑い夏が好きだが! I like hot summer, but、、、、!
›
ぼくは暑い夏が好きだ! 子供の頃は夏休みに海や川で泳げるところに住んでいる内地の人たちが羨ましかった。ぼくが生まれた当時の釧路では20度を超すのが8月に2、3日だけだった。だから、川や海で泳いでも10分でも水に浸かっていると30分は焚火に当たっていた。2度目に水に入るのは覚悟を...
2020年8月7日金曜日
今の時季のテンやアナグマのエサは節足動物だけ? The foods of marten and badger in the summer season may be limited only arthropod.
›
8月4日に金沢林道終点・栂立ノ頭・タロベエ峰・早戸川橋と歩いた時に、見つけ拾った食肉目の糞は4個であった。しかし、テン糞1は林道終点に行くまでにどこかで落としてしまった。写真だけ載せる(図1)。拾った時の感じはこの内容物は昆虫などの節足動物かな?っと思った。 さて、拾ってきた3個...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示