故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年1月22日月曜日
友人が蕗の薹を持って来てくれた My friend brought me Fuki shoots.
›
友人が家で採れたというフキノトウ Petasites japonicus を持ってきてくれた。 この、冷たいミゾレの時に持ってきてくれて感激だ! 彼の家は金沢文庫の南に面した斜面にあり、広い敷地なのでたくさんフキノトウが出るようだ。 持って来てくれたフキノトウ ...
イノシシが食べていた物は? What did a wild boar eat ?
›
18日に伊勢沢林道から音見橋の横を通り過ぎて新たに作られた作業路を歩いて、尾根を登り、ピークから焼山への旧登山路を目指して細尾根を登っていて、太い木の根を右手につかんでぐぃーっと身体を持ち上げ、その木の根本まで身体を持ち上げて右膝を着いた。 そこには枯れ葉が溜まっており、...
2018年1月21日日曜日
梅の花が咲き始めた Plum blossoms began to bloom!
›
今日は温かい。気持ちの良い春の日差し。 庭の梅の花が咲き始めた。 春はすぐそばまでやってきている。
タヌキ糞とテン糞の内容物は? What are the scats' contents of racoon dog and marten?
›
18日のルートで拾ったタヌキ糞とテン糞は全てピーク721から焼山への登山道までの、急峻な細尾根であった。ここでイノシシ糞も拾っている。 しかし、タヌキ糞(タメ糞)があった所は、鞍部とは云わないまでも少し広く緩やかな尾根の部分であった。 9:58 タヌキ糞① キ...
2018年1月20日土曜日
これは誰の糞? Whose scats are these?
›
18日に大平から奥野林道を下っていると、馬ノ背の近くで一見テン糞かな?っと思うものを見つけた。下の写真のものだ。7、8個散らばっていた。 下の写真は、そのままの状態で撮ったものだ。 もちろん、拾ってきた。2個だ。 まだ、洗っていない。 ぼくは、水草を食べる水鳥...
膝が痛くならなかった! I had no knees hurt!
›
下の図は、一昨日歩いたGPS上のルートを示す。地図の右の塩水橋から出発し、伊勢沢林道を歩き、音見沢橋の横を通って S まで歩き、 S から尾根をジグザグにつけられた仕事道(作業路)を登ってピーク721まで行き、そこから少し下って細尾根を登る。 以前は、この尾根を登るのに何...
2018年1月18日木曜日
今日の丹沢は春の陽気! Today's Tanzawa seemed to be the weather of spring!
›
今日は、東丹沢山塊を歩いてきた。 水沢橋の林道ゲート前に車を置く。車から出るとなんだか春めいている。 伊勢沢林道を歩き、音見橋から音見沢に沿って歩き、尾根に取り付いて焼山までの登山道を目指そうと思った。なんと、新しい山の人の仕事道が作られているので、それを行く。 ...
2018年1月17日水曜日
アリ一匹が5万円! The price of one ant is 50,000 yen!
›
昨日は、専門学校の年度末の試験があった。 学校は、動物関係なので学校の教務スタッフの方々も動物好きだ! 先日、エ!と驚くようなアリを見せてもらった。 そこらにいるクロオオアリの何倍も大きなサシハリアリ Paraponera clavataと云うやつで、もちろんぼく...
2018年1月14日日曜日
これはカマキリ? Is this a mantis?
›
1月5日の高取山・高畑山歩きで、21個のテン糞を拾った。その中にカマキリの蟷螂(前脚)と思われる物があった。下のFig.1とFig.2である。 糞を洗って茶漉しに残った物を見た時は、カマキリの蟷螂(前脚)だと思った。 そうやってまとめていた。しかし、ん?待てよ??...
2018年1月13日土曜日
エ?テンがあの実を食べるの? Can martens eat that fruit? Incredible!
›
1月5日に大棚沢駐車場から高取山・仏果山を歩いてきたが、その時に21個のテン糞を拾ってきたことは既にアップした。これらの糞を洗っていて、今まで確認されていなかった種子が2個の糞(テン糞⑥と⑩)から出てきた。 糞の内容物として初めて出てきた種子であったが、短い果柄付きの直径...
2018年1月11日木曜日
まだ日の出が遅い! The sunrise is sill late.
›
8日に引き続いて、昨日も横浜駅東口地下にある崎陽軒のアリババで11時半に集合し、3時過ぎまで話し合った。それぞれ、別々の新年会で幹事が違うのでこういうことになったが、良いことがあった。席を案内してくれた女性担当者がぼくの顔を覚えていて、8人まで無料で一杯飲める券をくれたのだ。...
2018年1月9日火曜日
スローロリスを譲り受ける The corpse of a slow loris was gotten
›
昨日、教え子のM.Nさんからスローロリス Nycticebus coucang の死体が送られてきた。CITESの登録票もついている。今朝、譲り受けたことをCITESの管理業務部へネットで手続きを終え、さらに死体を剝皮、除肉して骨にすることを電話すると、登録票を返却することにな...
2018年1月8日月曜日
21個のテン糞 All twenty- one marten's scats were gotten on the hiking road above 500m altitude.
›
1月5日、大棚沢駐車場に車を置いて、高取山・仏果山と登った。 駐車場に着いた時は、早くも車1台停まっており二人が山登りの準備をしていた。 ぼくが、車から出ると彼らは出かけていった。 初めは、土山峠の方から仏果山に登ろうと、バス道路を歩いた。きっと、ぼくが登る途中で...
2018年1月7日日曜日
カメムシの思い出! The memories of the stink bug!
›
一昨日仏果山で見つけたテン糞は21個あった。その中の一つに、糞の目印として糞の近くに転がっていた緑色のカメムシを置いた。写真を撮った後、糞とカメムシを100均で買ったチャック付きのビニールの小袋に入れて持ち帰って水に浸けていた。 テン糞⑫ 拾った時もビニール袋に入...
2018年1月6日土曜日
山の中の祠 The small shrine in the mountain.
›
ぼくが歩く東丹沢の山塊には様々な場所に祠が奉られている。 普段の祠は、1円や、5円、10円などのコインが置かれていることがあるが、 新年を迎えて5日目の今日の祠には、ワンカップの日本酒が二つ供えられていた。 きっと、宮ケ瀬のお年寄りが大晦日かお正月に登ってきて日本...
2018年1月5日金曜日
茎が凍ったシモバシラを初めて見た! I saw the first time Shimobashira plant that the stem froze .
›
今日、高取山・仏果山と歩いてきた。仏果山山頂から土山峠方面への急な断崖を下ろうとした時、ショルダバックの中の携帯が強烈なアラーム音を響かせる。取り出して見ると、茨城県沖で地震があったので、注意して欲しいというものだ。鎖がついている道とはいえ、下降中に強烈な揺れがあったら、イヤ...
2018年1月3日水曜日
リスの巣探しをしていると、、、 I was looking for the squirrel's nest,,,,
›
昨日は、朝から呑んで食べてばかりで疲れたし、3時になったので、散歩に出た。散歩の目的は運動と、先日リスを見つけたところで巣を見つけることにした。連れ合いは小田急線沿線を一回り2.5キロくらいを歩き、ぼくは、境川遊水地を一回り5キロくらいのルートを選んだ。 小田急線の踏切を...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示