故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年5月22日火曜日
白銀山から須雲川へ:1)
›
白銀山から 昨日は、小田原山守の会の野良こねこさんに誘われて、植物観察者の人たちと ターンパイクでタクシーを降り、白銀山から須雲川へ尾根を下った。 コバイケイソウのちょっとした群落があった。 エンレイソウは花が終わり、果実となっている。 ツルリン...
5 件のコメント:
2012年5月20日日曜日
花の香り Flower aroma healing is based on our ancestor
›
寝てばかりの毎日に腰が痛くなった。 そろそろ気力を充実させて丹沢を歩かなければ、、、。 庭のユキノシタに花が咲いている。葉を天麩羅で食べなきゃ! 駐車場横に何年も置きっぱなしの鉢植えのテイカカズラが花を咲かせている。 この香りも大好きだ。まだスイカズラ...
3 件のコメント:
2012年5月19日土曜日
まだ冬糞のタヌキ A racoondog has yet took winter diets.
›
5月14日、採集のテン糞とタヌキ糞の内容物 6:50、テン糞、 トカゲの右前足、脊椎骨(トカゲのものか?)、ムカデの尾部、脚、同じ木の蕾 7:30、タヌキ糞 土壌動物の外骨格、脚、翅、キブシの種子 8:53、タヌキ糞 キブシの種...
2012年5月18日金曜日
花がいっぱい! Flowers!
›
月曜日の土山峠・猿ヶ島の続き これはカマツカではないだろうか! 土山峠の湖岸の林道沿いに今年初めて見つけた。 ヘビイチゴの黄色の花。 ジシバリもここではヘビイチゴとともに目立つ。 サギゴケだ。これは我が家の庭にも出てきている。 ...
2012年5月17日木曜日
アナグマとヤマドリ A Marten and a female pheasant
›
沢を遡上していると、目の前をアナグマがゆっくり右から左に渡る。 アナグマの上の左端にある穴に入った。 以前、林道を歩いていてアナグマが次第に近づいてきて、 ぼくらに気が付いて側溝に隠れたことがあった。 その時は、側溝に隠れているアナグマの写真を撮った。 ...
2012年5月16日水曜日
その後のメスジカの死骸 Female sikadeer corpse in the latter
›
土山峠から湖岸の林道沿いで3月9日に見つけたシカの死骸の状態を確かめた。 下記のような、状態だ。 頭骨は上顎骨も下顎骨もあまり損傷を受けていなかった。 これで明らかなことは、腐肉食の動物たちは、脊椎骨や肢の骨はガリガリ齧るが、 頭骨はほとんど齧らていない。 ...
2 件のコメント:
2012年5月15日火曜日
さまざまな実生 Various seedings
›
それぞれのタヌキのタメ糞の苗床の実生苗だ。 クリックすると拡大するので、それぞれ何の実生苗だかわかるかな? 左のスゲの仲間はタヌキ糞で栄養満点だ。 ヤマグワの芽生えがどんなものか知りたい。 こんなに出ても、ほとんどが食べられてしまうのだろう。 ...
2012年5月14日月曜日
丹沢自然探索 Walking in the Tanzawa
›
春の丹沢を満喫 今朝は4時半に起き。5時10分に家をでる。 良い天気、車から出ると山は少し肌寒い。 6時23分には下のミツバウツギの花を撮っている。 ギンリョウソウが顔をだしていた。 オトシブミだ!。 帰り、アオダイショウが橋のところで日...
タヌキのタメ糞は苗床だ! Upheaped scats of racoondog have been a seed-bed!
›
タヌキはタメ糞をする。だから、その場所にいくと新旧の糞がある。 古い糞は雨に洗われ、内容物であった種子が剝き出しになっている。 昨日、タヌキのタメ糞場所をチェックして回った。 いずれの場所もタヌキが食べた果実の種子の苗床になっていた。 ミズキ、キブシ、ケンポナ...
2 件のコメント:
ヤスデ Millipede
›
仏果山実習の続き 大きなヤスデだ! 学生たちは見たことがなかったようでダンゴムシの巨大なものと思った人もいたようだ。 この外骨格や肢や触覚がテンやタヌキの糞から出てくる。 これまで、ヤスデやムカデの肢が糞の内容物として出てきた。 特にムカデの物が目立つ。 ...
2012年5月13日日曜日
アナグマの糞だ! A dropping of a badger
›
11日の丹沢実習で、採集したアナグマ糞 宮ヶ瀬越えから仏果山へ行く途中の急坂になりかけた所で見つけた新しい糞だ。 テン糞にしては少し大きい。 S.S君が、「アナグマの糞では?」っと問うてきた。ぼくは次のように答えた。 「アナグマは地面を少し掘ってその上に糞...
2012年5月12日土曜日
このキノコ、ヒラタケだ!These muchrooms, oyster caps!
›
昨日の丹沢実習で: このキノコ、食べられると何故かすぐに確信、 シイタケや猛毒のツキヨタケが属するキンシメジ科のキノコだ! これらの傘のダワダワ感はヒラタケそのものかもしれない。 一本の傘を3分の1位食べてみる。ウン、イケル! ぼくが採り始める、学生も手伝...
3回目の丹沢実習:仏果山
›
昨日は今年度三回目の丹沢実習であった。 これまでは霧雨の中の実習だったが、この日は午後から雨がぽつぽつと落ちてきたものの 気持ちの良い緑の風が頬をなでる一日だった。 下は仏果山山頂で(クリックして拡大) こんなに大勢で静かに歩くことなど難しい。 動物た...
2012年5月10日木曜日
テン糞からでた骨片 Bits of bone or skull from a marten skat
›
4月16日の「野生生物探検隊」の集まりでtake隊員からホオジロの死体と テン糞をプレゼントされた。 昨日、水洗いして乾かしていた内容物が明らかになった。 大半が小哺乳類の毛であり、砂礫と骨片だった。 植物質のものは含まれていなかった。 砂礫から骨片を...
2 件のコメント:
2012年5月9日水曜日
庭の花 Flowers in a small garden.
›
今日は、慶應(日吉)で2時限目の動物行動学の授業があった。 この授業を履修できなかったが、これで4回連続授業に出ている学生がいる。 彼は湘南台からバスでいく藤沢校舎の環境専攻の学生だ。 彼と一緒に湘南台まで戻ってきた。呑む約束もする。 そういう熱心な学生もいる...
2012年5月8日火曜日
山菜大好き!
›
今日は、連休明けの学校だった。 2時限目があり3時限目が終わって、帰宅したのが4時半過ぎ。 へとへとに疲れた。 もう、6時を待っていられない。 連れ合いがレモンを切っていてくれた。 お湯も沸いている。 アイヌネギの酢味噌和えも丁度よくできていた。 ...
2012年5月7日月曜日
ホオジロの解体と釧路からの山菜
›
今朝は、4時半に起きて、初校ゲラを見直し、9時には宅急便で編集者に送った。 解放された気分になったので。気分転換も兼ねて懸案の仕事をすることにした。 4月の野生生物探検隊の集まりでtake隊員からもらったホオジロを 解凍、解剖して、毛を毟り始めた。 もちろ...
2012年5月6日日曜日
怖い月! A grisly moon!
›
昨夜、夕食後、連れ合いがお月様が綺麗だから見てごらんと云う。 カメラを持って2階のベランダに上がってみた。 うん、確かに綺麗だ。真ん丸だ! でも、ぼくは月や、星は気味が悪いのだ。怖ろしいのだ。 子供の頃、巨大な赤い月を見たことがある。 釧路湿原で釣りを...
3 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示