故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年11月4日木曜日
うっ、この甘い匂い!
›
今朝、5時半にYabeさんが向かえにくる。 彼の車に乗って丹沢へ、水沢橋のところに車を置き、奥野林道を歩く。 焼山・姫次の稜線が見える。 植林の緑と雑木林の色々。 榛の木丸は植林がない。左の雲に覆われているのは蛭ヶ岳。 寒そうである。 林道脇に紅葉している枝があった。何の木かな...
2010年11月2日火曜日
歯舞・色丹・択捉・国後の北方領土
›
-ナワバリ(Territory)- ナワバリとは同種の他個体や他集団に対して、防衛して占有される地域や空間のことである。 ナワバリ内には、その種にとって大事な資源がある。 最初ににナワバリを占有した個体(集団)は、他のいかなる強大な個体(集団)が侵入しようとしても死に物狂い...
2010年11月1日月曜日
越冬前のカエルや、、、
›
29日の仏果山・経ヶ岳の続き ヤマアカガエルかな?なんだかお腹が黄色ぽっくて膨らんでいる。 これから枯れ葉の下や柔らかい斜面の土の中に入って越冬するのだろう。 ネットで調べたらトビイロスズメガの幼虫だ。 スズメガの幼虫はみなこのように大きいねぇー。 コイツは蛹で越冬するのかな? ...
2010年10月31日日曜日
秋のキノコを!
›
わー!ナラタケだ! 何故か、手前に採って捨てられたナラタケが散らばっている。 これは、ぼくが大好きなキノコの一つだ。 一度、茹でて大根おろしと一緒に食べ過ぎて戻したことがある。 食べすぎは禁物なので、ぼくは味噌汁用に少しだけゲット。 アカモミタケだ。これも4本ゲット。 学生たちに...
2010年10月30日土曜日
メスをうかがう発情したオス
›
革籠石山を過ぎて、左は砂利採石場、右は植林地の下り道で、 メスザルのギャーギャーと甘えたような叫ぶ声、オスザルのガッガッガッの声 腰を低めて様子をうかがう。 尾を背につきそうなくらいに上げた、まだ若いオスが植林地を行く。 サルの群れが近くにいそうだ。 ここでお昼にする。 学生たち...
仏果山の秋はこれ!
›
昨日は専門学校の丹沢実習 仏果山登山口バス停・仏果山・半原越え・経ヶ岳・坂尻バス停のコース 動物たちの糞採集が目的の一つであったが、、、。 仏果山の秋は、山頂から半原越えへ向かう途中の岩尾根の道に生えるこれ! なんだか、ちょっと早いかな?と思うくらい満開に咲いている。 リュウノ...
2010年10月29日金曜日
仏果山から
›
雨降らないで良かった。
2010年10月28日木曜日
花芽と果実
›
先日のハタチガワ沢・Jピークの続きです。 アセビが来春早々に咲かせる花芽をたくさんつけている。 一方、サンショウが小粒でピリリと辛い実をつけている。 サンショウの花は来年新たに出る枝に花が咲く。 アセビの花は今年出た枝にすでに来年用の蕾をつけている。 樹木たちの花のつけ方は不思...
2010年10月27日水曜日
可哀想なクマさんたち
›
今年は例年以上にクマたちが市街地・農耕地に出没している。 今夏の異常な暑さのため、ドングリなどの山の実りが悪いせいで、餌を求めて出てきているようだ。 山の幸が乏しいなら、サルも餌を求めて農耕地に出没しているのだろう? 7月1日にハタチガ沢で、出逢った2頭の小熊たち この後何度か...
3 件のコメント:
2010年10月26日火曜日
初秋のハタチ沢林道と目立ちすぎる糞
›
ハタチ沢林道に入る橋の袂にガマズミの実が赤くなっている。 あと一ヶ月もして霜に当たれば甘く酸っぱい実になる。 それまで動物たちに食べられなければ良いが、、、。 サンショウバラ?の実も赤くなっている。秋だ! この実は鳥たちが食べるが哺乳類は食べるかな? 両方の果実を3,4個採ってく...
2010年10月25日月曜日
ハタチガ沢・Jピーク・北尾根の軌跡
›
昨日のGPSの軌跡である。 ハタチガ沢にかかる橋の右岸の林道を出発基点にしている。 発情したオスジカのピー、ピーという灰色の寒空を突き破るような声が 山々に響いていた。 そうそう、ヒルには一度も会わなかった。もう、ヒルの季節は終わったのだ。 このアカモミタケは昨夜味噌汁にいれて食...
2 件のコメント:
2010年10月24日日曜日
ハタチガ沢・Jピーク・北尾根
›
今朝、思い立って丹沢へ向かう。 土山峠のところは既に車が置かれているので、三叉路から吹風トンネル方面に向かう。 橋を渡っていると、工事関係者からゲートは通行止めだという。 ゲートからは入ってこない別のところから入ってきた。橋を渡ることはできないのかと云いながら、橋を渡り、ハタチガ...
2010年10月22日金曜日
奄美大島と!
›
奄美大島の大和村にある環境省奄美野生生物保護センターに 勤めている教え子とようやく連絡がとれた。 一昨日、昨日と携帯での連絡がつかなかった。 下は2002年5月24日の丹沢実習で! 教え子のお母さんの実家が奄美大島であり、 奄美におばあさんが一人で生活しているというので、4年く...
2010年10月21日木曜日
オオタバコガの幼虫
›
台所から、連れ合いの叫び声! 何か? と思って行ってみる。 ピーマンを切ったら中に虫が入っているようだ。 つまみ出し、ネットで、「ピーマン 幼虫」で検索した。 便利だネェー。すぐ同じ模様のイモムシが見つかった。 方眼紙に乗せていたら、ピーマンの汁のウンチ(右端のもの)をした。 オ...
2010年10月20日水曜日
シュウメイギク(キンポウゲ科)
›
庭のシュメイギクが今が盛りだ。 日当たりが悪いのでちょっと気の毒だ。 シュウメイギクを最初に知ったのは臥牛山のサル調査に行ったときであった。備中松山城の石垣の割れ目から咲いていたので、お城をガイドする人に教えてもらった。タンザニアのマハレ山塊国立公園でもこの仲間を見つけた時...
2010年10月19日火曜日
アエラの記事
›
築地書館を通してアエラの取材を受けたのは一ヶ月前: 記者やカメラマンによってキャラクターが作られていく。 昨日発行されたアエラ(’10.10.25)のp51にぼくの記事が載った。 ぼくは頭骨コレクターになっている。 載っている写真もできれば、持っているサルと同じように口を開けて欲...
2 件のコメント:
2010年10月18日月曜日
キノコがいっぱい!
›
がっかり、ホウキタケでもコガネホウキタケ! おいしそうだが! これは? あ!ノウタケの仲間!採取。 持ち帰って表面の皮を剥こうとすると、きれいにはがれて丸いマシュマロになる。 採ってきた他のキノコたちと一緒に煮て、翌朝はピーマンと炒める。 カラカサダケの開いたもの。ゲット!...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示