故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年12月13日日曜日
プリムラ・マラコイデス
›
プリムラ・マラコイデスが咲いている 午後からしか陽が当たらないので 白っぽい花びらだ これは種を植えたものではない この鉢に一株あったものが まるでオリズルランかイチゴのようにランナーを出して それが根付いたものだ もっとも夏の終わりにそれらのランナー状の株が浮いて根...
2009年12月12日土曜日
早くも、プリムラや水仙が咲く
›
昨日は学校で風邪気味となる 帰ってきてウィスキーを飲んで8時には寝る 今朝起きても頭がボー、身体がだるい しかし、しなければいけない原稿書きがある 一つ、仕上げて添付して送信 さらに、忌中のお知らせのハガキに宛名を書く これにかなりの時間をとられる 庭にでると水仙...
2009年12月9日水曜日
荒れる釧路港
›
老母の葬儀で釧路へ行ってきた。 93歳であった。 釧路の発展とともに生きた人生であった。 今の釧路は全国の地方都市と同じように、売り地、売り家の張り紙だけが目につく。 肌を突き刺す強く冷たい風、荒れる満潮の釧路川に架かる幣舞橋。 今まで以上に釧路に帰省しよう。 両...
5 件のコメント:
2009年12月2日水曜日
天下りの〇〇館
›
事業仕分けが話題だ。官僚が天下るためにつくったさまざまな機関が明るみに出た。 厚生省・文科省・国土交通省・環境省・その他の役人が天下る機関がつくられる。 しかし、これは何も国に限ったことではない。 都道府県、市町村段階でも行政トップが天下る機関がたくさんある。 国は政権...
2 件のコメント:
2009年11月30日月曜日
唐沢キャンプ場・黒岩・唐沢林道・物見隋道
›
28日(土)は唐沢キャンプ場を8時半に出発。 黒岩から物見峠までの古い登山道を探しながら行くことにする。 先ず、山ノ神社で唐沢川を渡渉。 ぼくが裸足になって渡渉しなかったため、靴を脱いだのは3人だけ。 だから濡れた人たちもいた。 ちゃんと見本に脱がなくてはダメだ。 ...
2009年11月29日日曜日
熊が登った木
›
一昨日の専門学校の丹沢実習で、 クマが登った爪跡(斜面の上部側の幹)と降りた爪跡(幹の斜面の下部側)の 高木を見上げたら枯葉の他に同定できるかなと思われる葉がついていた。 春には花が咲き、秋にはクマが登って食べたいような果実をつけるものと思われます。 この木すぐに同定...
2 件のコメント:
2009年11月28日土曜日
熊の爪跡
›
27日(金)28日(土)と専門学校の丹沢実習があった。 27日は唐沢キャンプ場前の尾根を登って登山道を目差した。 クマの爪跡である。 先日ネットで調べたものと同じ跡を見つけた。 ほぼ平行の4条の跡が特徴だ。これは下った時にできたもの。 いずれもクリックすると拡大します。...
2009年11月23日月曜日
「人生は辛く悲しいもの!」
›
お袋が倒れて骨折し整形外科に運ばれた。 倒れたのが脳梗塞で倒れたものだという家族の主張が通らず。 整形外科では、医者も看護士も脳梗塞だと判らず。 内科医の診察があって、脳外科に移される。倒れてから4日目の事だった。 入院している病院から見た釧路湿原 中央の白い線は、自...
2009年11月21日土曜日
雪景色の釧路
›
昨日から釧路に帰省した。 羽田空港は半袖姿の職員たちがいるように過暖房で、暑かった。 一転して釧路は零下だった。 道東地方は、これから長い厳冬期に入る。 雪が降るというので、冬タイヤの取り替えを命じられる。 慣れていないため1時間以上もかかってしまった。 9時頃から降...
2009年11月16日月曜日
ごめんなさい、間違いだった!
›
先日の10月24日に行った「秋の丹沢サル調査件観察会」の時に鍋嵐手前の尾根で見つけたクマの爪跡と報告したものです。クリックすると拡大! 先日13日(金)に神奈川県立宮ヶ瀬ビジターセンターに寄った時に、 学芸員のSakai様より、これは「シカの角砥ぎ」の跡であって、クマの爪...
8 件のコメント:
2009年11月15日日曜日
思わず見上げる夕焼け
›
昨日は部屋の中で、半年振りにゲラ状態になって上がってきた「頭骨学入門?」の手直しをしていた。 何だか西側の窓の色が異様に赤い、隣が火事?と思って振り返って庭を見る。 寒くて暗かった筈なのに不思議な赤橙色の光が注いでいる。 外に出て、西の空を見上げた。すぐカメラを取りに戻る。...
2009年11月14日土曜日
学生たちに感激!
›
昨日の天気予報は寒く朝から夕方まで雨であった。 前夜寝るときも明日は2、3名しか出席しないだろうと思っていた。 朝起きた時、カーテンを開けると曇り空で雨は降ってはいない。 学生たちには、「野生動物たちは雨でも雪でも台風の時でも山の中で生活しているんだ!」 と話している。...
2009年11月12日木曜日
動物園の飼育係の人たちと
›
今日は、雨模様の中を東京の動物園飼育係の二人と丹沢へ行ってきた。 飼育している動物が、自然のどのような環境でどのような餌を食べどのような生活をしているのを知りたいということなので案内をすることにしたのだ。 法論堂から半原越の途中でメスジカに会う。 半原越で立派なオトナオスに...
2009年11月10日火曜日
続)近年の哺乳類Mammaliaの系統分類 クジラとウシは近縁だ!
›
DNA分析により、近年の哺乳類の系統樹が変わったことを知らせたが。 ウマとウシは一見しても、良く見ても似た身体をしている。 (南アのマディクエ動物保護区のシマウマとオグロヌー) 以前偶蹄目に属していたウシ、シカ、イノシシ、キリンはクジラやイルカと同じ仲間の鯨偶蹄目と...
2009年11月9日月曜日
近年の哺乳類の系統分類
›
この2、3年の哺乳類の系統分類は、5、6年前のものでさえ旧態依然のものとなってしまった。 動物たちのミトコンドリアやDNAによるい塩基配列を分析し、類縁関係を統計学的に解析しその系統樹をつくりあげている。 食肉目を取り上げると、クマとアザラシの関係はクマとネコより近い関係と...
2009年11月6日金曜日
初めての鍋嵐(これは誰が齧ったの?)
›
今回、いつもは見ているのだが、全く問題にしなかった現象に気がついた。 尾根道を歩くと、林班の境界の杭が打たれていて、それが地図上の尾根と照合するのに楽なことがある。 「水源の森林 神奈川県」と記載された立派な杭がある。 677のピークにある杭、地面からの高さは7,80センチ...
2009年11月5日木曜日
専門学校と学生
›
専門学校は2年間で専門を学び取得しなければならない。 ぼくが講師(非)をしているのは動物関係の東京コミュニケーションアート専門学校で、動物飼育、アニマルトレーニング、動物看護、トリミング、野生動物などの専攻のクラスがある。 専門学校だからその道の専門だけの授業があるかと...
初めての鍋嵐(3)
›
北尾根のオオウラジロノキがある細尾根を登っていくと2、3人用のテントが張れそうなくらい広々とした677のピークにでる。 そこからゴジラノ背尾根を渡り、720mの四叉路の尾根に着く。 迷うことなく南方の広い尾根を進んでいくと J ピークに辿りつく。 J ピークは鍋嵐より数メー...
2009年11月4日水曜日
初めての鍋嵐(2)
›
宮ヶ瀬湖の湖面から水蒸気が上がっている。 きっと気温よりも水温の方が高いのだ。 オオウラジロノキには果実がまだたくさんついている。 林床に落ちた実はテンやアナグマたちに食べられる。 サルにこの実の場所を教えてやりたい。 シマッタぁー!果実を数個持ってきて種を調べるべき...
2009年11月3日火曜日
初めての鍋嵐(1)
›
今朝、5時に目覚めて丹沢へ行く用意をしたが、山用のメガネが見当たらない。 結局6時半に出発。 富士山はもうかなり雪が被っている。 吹風トンネルを出たところにある駐車場に車を置き、自動車道路を1キロちょっと南下して中津川に掛かる橋を渡る。 祭日なのに今日も工事をやるようだ。...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示