故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年8月4日火曜日
霧の釧路駅前
›
釧路駅前 今日は釧路の例年の夏のようにガスってる。 釧路空港: シマフクロウだ。 釧路空港は丹頂釧路空港という名前になっていた。 携帯で写真を撮ってブログへ投稿したと思っていたら、写真を添付し忘れていた。 家を出て、駅前の空港行きのバス停からバスに乗って、藤沢の家に着くまで5...
4 件のコメント:
2009年8月3日月曜日
ゲンゴロウの幼虫だ!
›
先日の新釧路川で草むらをガサゴソやって掬った水生昆虫: ゲンゴロウの一令か二令幼虫であることがわかった。 ヨコエビを加えて体液を吸っている。 餌としてのスジエビやヨコエビがいなくなって体液を吸われて白くなった死骸が底に沈んでいる。 水もすごく汚れてきている。少し、水が腐ったよ...
4 件のコメント:
釧路湿原の昆虫
›
釧路湿原で: 学生が不思議なカタツムリを見つけた。 2匹が交尾している。 なんと、交尾真っ最中のカタツムリを4組も見つけた。 何というカタツムリかは不明だが、この時季はカタツムリの交尾季だということがわかった。 カタツムリは、発情するとどのように相手を誘引するためのやり方をとるの...
2009年8月2日日曜日
カワガレイの自殺
›
新釧路川で妹が釣ったカワガレイとウグイ一匹が水槽から飛び出して床で死んでいた。 写真を撮った。 鰭の黒いダンダラ模様がカワガレイの特徴だ。 この時、タモ網ですくってきた、小魚は、フナの幼魚?をドンコの仲間2種類、ドジョウの仲間3種類、トゲウオが3匹、ウグイの幼魚、その他不明魚が2...
2009年8月1日土曜日
タンチョウヅル飛ぶ
›
釧路湿原で見つけたタンチョウヅルが飛び立った。
2009年7月31日金曜日
新釧路川での釣り:カレイとカジカとウグイ
›
午後からまた新釧路川に釣りにいった。 先ず妹がカワガレイを釣り上げた。 次にこちらが15センチくらいのウグイを2匹とカジカを2匹。 2度も藻に引っ掛かって仕掛けを取られてしまったので、釣りをやめる。 下は、カジカ。 ガスってきて、寒くなってきた。 カモメがこちらの釣り上げた魚を...
釧路湿原(3)
›
ウバユリではなく、オオウバユリというらしい。 ウバユリは丹沢にもあるが、こんなに群生しているところを見たことがない。 こは木道の横に生えていた一本。 シオガマギク(ゴマノハグサ科)という。 初めて知った。 マメ科かな?と思ったが違う。 シソ科でもない。 サギゴケなんかと同じゴ...
釧路湿原(2)
›
釧路湿原の花 タチギボウシ、オオバギボウシに似るが花は青紫色である。 ドクゼリ、セリ科の花はシシウドにしてもみなこのように総状につける。 ここには、ヌマゼリもある。 エゾイヌゴマ、シソ科の花は一つ一つはちょっとランの花弁ににているね。 クルマユリ、葉が輪生になっているのが特...
2009年7月30日木曜日
新釧路川
›
昨日の釧路湿原展望台の帰路に出合ったキツネである。 今年生まれで、親元から分散した個体だろう。 え!今になって気がついた性別をチェックしなかった。 この帰り、キツネの轢死体がないか走ってきた。 キタキツネとの頭骨の違いを知りたいが、関東地域にいるキツネをこのようにじっくり見たこと...
2009年7月29日水曜日
釧路湿原(1)
›
昨日、専門学校の教え子の学生が羅臼から我が家に寄ってくれた。 今日は釧路湿原展望台に案内し、遊歩道を歩き、恩根内湿原ビジターセンターに行き、遊歩道を歩く。 割とそばでタンチョウヅルに会い、写真となる。 帰路、キタキツネを見つけて停車。キツネは逃げず。何枚も写真を撮る。 キタキツ...
2009年7月28日火曜日
木の花
›
今日は、朝から快晴、久し振りのお日様が輝く。暑いくらい。 お袋を誘い、散歩。 あ!この香り、この匂い! ハシドイの花が満開だ。 昨日までは気がつかなかった。 小花がついた4,5センチを折り取ってお袋に持っていくと。 ハシドイのニオイはイイネェーとうっとりする。 ぼくもそうだが、目...
釧路の夏の実(2)
›
ハマナスの実である。 これは赤く熟すと美味しい。 ハマナスの実の中には細い綿とともにタネがたくさん詰まっている。その綿が口のまわりや首筋につくととても痒く、美味しいが痒さにも耐えなくてはいけなかった。 綿は細いガラス繊維のようなもので、それが皮膚に刺さるのだ。 藤沢に帰るまでに熟...
2009年7月27日月曜日
釧路の夏の実(1)
›
お袋とジュンと散歩しながら見かけた懐かしい実を紹介したい。 これは、子供の頃はよく食べたグズベリの実である。 赤黒く透き通るようになると完熟した証しで、甘くなる。 この状態では酸っぱい。 でも、子供の頃はこの木がたいていの家の庭の隅に植えられていたので、盗み食いしたものだ。 今回...
2009年7月26日日曜日
ストーブが欲しい釧路!
›
午前中、雨が上がったのでお袋と犬を連れて散歩。 膝が悪かった筈のお袋が、膝が痛いのを忘れたかのように老人用車を押してどんどん進む。 こちらはストックを杖代わりに右手に持ち、左手には犬の綱とウンチ入れようのバック、首にはカメラという出で立ちだ。お袋を追う。 14歳を過ぎたジュンは時...
釧路の観葉植物
›
道東地方は40年振りの大雨であるという。 日本列島がおかしな梅雨前線に覆われている。 早起きして、幼稚園の庭を見た。 ヤツデが大きな鉢に植えられて日溜まりとなる場所に置かれている。 半袖では寒いので長そでのTシャツを着る。 15,6度位だろう。 関東地方ではヒヨドリがウンチとし...
2 件のコメント:
2009年7月25日土曜日
終わった!
›
懸案の採点・成績付けが終了。 最終履修者495名中467名が試験を受けた。 これから、暑い夏休みに突入する。 庭のカノコユリが咲き始めた。今年は17個の蕾がついている。 今年のカノコユリは今までになく美しいが、オニユリは何だか元気がない。 雨のせいなのだろうか? テッポウユリは...
2009年7月24日金曜日
コロブス亜科(Colobinae)のサル
›
庭のユズの葉にアゲハの幼虫がいて、葉を食べている。 黒っぽいウンチが地面にたくさん落ちている。 虫たちは、葉や草を分解・消化する酵素を自分たちで作り出している。 しかし、ウサギやヤギやウシなどの草食動物たちは、胃や直腸などに共生しているバクテリアの力を借りて、食べた草や葉を分解・...
2009年7月23日木曜日
サビタの花
›
伊吹山のノリウツギ(ユキノシタ科)の花である。 釧路ではサビタの花と呼んでいる。 ここでは、綺麗な花と葉であるが、道東地方のサビタの花は赤茶けており、白い花に赤錆がついたような記憶が強い。 サビタの花は「挽歌」の原田康子の小説「サビタの記憶」で有名になったようだ。 高校の時、隣の...
13 件のコメント:
2009年7月22日水曜日
伊吹山の昆虫
›
このセセリチョウ科のチョウ、ヘリグロチャバネセセリ?スジグロチャバネセセリ?のどちらかのオスのようだが、同定できない。何だろう? これは、ヒメギスのオスだ。 こいつは、釧路湿原にもいる。 セセリもヒメギスも写真撮らせてねと話しかけながら撮る。 ノアザミの花にたくさん群がってい...
2009年7月21日火曜日
始めての伊吹山
›
伊吹山は深田久弥の「日本百名山」に載る。 学会を途中で抜け出し、友人と行く。 頂上直下まで車で行けるようだし、そこからゆっくりあるいても2時間もあれば山頂にいけるようだ。 ものすごい車の列、はたして駐車できるのか?500台は十分停められるようだ。 次々に下りの車が下りてくる。 登...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示