故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年7月31日木曜日
ハイマツのタネ
›
近くの公園に植栽されているハイマツの松毬とそのタネ 松毬は、まだ青く、タネも柔らかい。 タネはコロコロした感じのものである。 青い松毬なのでまだ、実(タネ)が充実していない。 噛んでみたら、まだ柔らかくイモくらいの固さである。 食べたが松の実の脂肪でカチッとした固さになっていな...
4 件のコメント:
釧路の夏が終わった?
›
釧路市和商市場:閑散としている。お客は地元の人たち。 昨日お昼過ぎに学生二人を釧路駅まで送った。 26日8時から29日の18時までのレンタカー代が27825円+ガソリン代となった。 夏の北海道のレンタカーは通常期の倍の値段。 いつも、内地から車に乗ってくると安上がりなのにと思うが...
2008年7月30日水曜日
雌阿寒岳と阿寒富士(続)
›
雌阿寒岳と阿寒富士登山で、出会った動物たちは、エゾジカとエゾリス オスのエゾジカ:雌阿寒岳・阿寒富士を登ってオンネトーに降りてきて、野中温泉でみた。まだ、袋角であるが、立派なオトナオスだ。全ての画像はクリックすると拡大します。 雌阿寒岳を登る途中で、見つけた食痕。 エゾリスが食...
3 件のコメント:
阿寒川での釣り
›
7月29日:阿寒川での釣り ここは幼稚園のM先生の実家の土地。 流れが急なので、淵となっているところで浮き釣り。 餌は幼稚園の庭で採った大きなミミズ。 すぐ、次々に連れる。ウグイである。 一人一匹食べることになっているので、大物だけを残し、20センチ以下のチビはリリースだ。 バケ...
3 件のコメント:
2008年7月29日火曜日
雌阿寒岳と阿寒富士
›
7月28日:雌阿寒岳山頂から、バックは阿寒湖と雄阿寒岳 幼稚園の先生や学生たちと 5合目くらいから両足のカガトが靴擦れとなり、痛い。 今回履いてきた登山靴はもう、何年も普段タウンシューズとして慣らしていたもの。この登山靴だけが何故かぼくの足になかなか馴染んでくれない...
2 件のコメント:
2008年7月28日月曜日
痒い!釧路湿原
›
午前中は釧路市湿原展望台から湿原の遊歩道を歩き。 午後からは温根内ビジターセンターから湿原を探勝する。 花々はもう咲き終わっており、ほんの少しの花が残っていた。 ウグイスを含む鳥たちの鳴き声にかこまれ、バードウオチングとなった。 女子学生は鳥の図鑑をもってきており、あれだこれだと...
2 件のコメント:
2008年7月27日日曜日
今日は湿原歩き!
›
隣の空き地にはえているノコギリソウである。 昨日午後2時に到着予定の学生が、電車に乗り遅れたのことで陽が落ちかけた午後7時付く。 すぐ、北の煙突を指差して風呂屋の場所を教え、スーパーの場所を教え、ゴミの分別やトイレ、部屋の使い方を教える。 学生たちは幼稚園の椅子や机、積み木などに...
2 件のコメント:
2008年7月26日土曜日
エゾサンショウウオだ!
›
学生たちが来るので、実家の幼稚園の教室の生き物を見ていたら、 おもしろいものがイルゾ!と園長をしているアニキが云う。 サンショウウオが水槽に2匹いた。 園児の父兄が、近くの湿原から卵塊をもってきてくれたようだ。 5,60匹の幼生が孵化したが、餌があるのに共食い をするようになり、...
4 件のコメント:
2008年7月25日金曜日
釣りの今と昔
›
カモメ?:これってカモメですよね。 釧路市千代の浦マリンパークで。 鳥の目って爬虫類の目ですね。 マリンパークの釣り場で釣りを楽しむ人々 1時間、様子を見ていたが誰も釣り上げなかった。 しかし、驚いた。一人が竿を2、3本持っていて、それを同時に見ている。 実は、昨日買ったリー...
6 件のコメント:
2008年7月24日木曜日
涼しい釧路の懐かしい木の実
›
ハマナスの実:道路沿いの植え込みで これから赤く熟し、甘くなる。タネは小さな針状の綿で被われており、口の回りが痒くなるほど食べた。ジャムが売られている。 グスベリの実:やはり道路沿いで、ぼくが子供の頃は果物屋さんでも売りにだされた。これから熟し、赤黒く透き通るようになると甘いよ...
4 件のコメント:
2008年7月23日水曜日
丹沢登山(続)木の実
›
今回の丹沢登山で見た木の実は、下記の三種の他に、挙げればキリが無いほどである。 下記のアブラチャンの木は、大学に入って同級生の女子から教わった。 なんども”あぶらちゃん?”と念をおして聞いている。 何とも愛らしい名前であり、実がついていてこそ”アブラチャン”という名がぴったりする...
2008年7月22日火曜日
丹沢登山(続)フィールドサインとしての糞
›
タテハチョウ科のアカタテハ:タテハチョウの仲間で名前を知っているヤツ。この仲間は、子供の頃この成虫のまま物置の板壁にじっと越冬していた。物置の中でも当時の釧路の冬は氷点下20度以下の時も度々あった。この仲間は、下の写真のようにとまりながら羽をゆっくり閉じたり開いたりする。この時は...
丹沢登山(続)花
›
ヤマオダマキ:丹沢山頂付近で シモツケ:天王寺尾根丹沢山頂直前のガレ場で アカショウマ:ガレ場で マルバダケブキの蕾:堂平からブナ林帯までに多い ヤマハハコ?:ガレ場で 塩水橋付近では、ヤマユリ、タマアジサイの花が咲き、キブシ、アブラチャン、ウリハダカエデ、サワグルミ、...
涼しかった丹沢山頂
›
塩水橋7:16発・塩水林道・堂平・天王寺尾根・丹沢山11:39-13:14・天王寺尾根を下って本谷林道16:00・塩水橋16:30着 丹沢登山:7月21日、同行者サル観察し隊の横田さん 9時44分:堂平から登山道を登ってブナ林帯に着く 10時24分:天王寺尾根にでる。ここで横田...
2008年7月20日日曜日
タマゴタケとイグチ
›
7月19日の丹沢:鍋嵐付近 タマゴタケを見つけた。 これから、8月一杯、丹沢の尾根歩きをすると良く見つける。美味しいキノコだ。 まっかなタマゴタケの子供たち。 テングタケ科の仲間で、唯一美味しく食べられるキノコと思う。 この仲間は、右のタマゴ状からカラを割って頭を出し、左のよう...
1 件のコメント:
シカの食痕
›
昨日の丹沢で: 暑さで寝苦しいので、目が覚める。 起きて、ぼくの部屋に行き、エアコンをつける。 下は、シカでなく、カモシカの食痕。こんな太いアブラチャンの木の幹がカモシカに樹皮を食べられている。遠くからでもこの黄色が鮮やかだ。 シカだと下顎の第一切歯が他の第二、三と犬歯を合わせた...
2008年7月19日土曜日
丹沢:キツネにだまされる!
›
7月19日4時半矢部さんの車で家を出る。 5時24分:Aに車を置いて、B・Cの林道をあるく。 下の地図は2万5千分の1です。太い等高線は50mおき、細いのは10mおきにつけられている。 クリックすると拡大します。 6時07分:Cの林道終点(下の写真)から、前の尾根に行くところを...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示