日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
野中温泉に入ろうとすると袋角をもったエゾシカのオスがいる。もちろん、あとで、アップします。
硫黄温泉、200円で疲れも痛さも吹っ飛ぶ。
今日の釧路実習は、阿寒川での釣り学生たちはまだ寝ている。9時半にミミズを採り、でかけるつもり。そうそう、昨日は阿寒富士からの下山路でエゾリスに逢う。シマリスの倍以上の大きさ。しかし、写真に撮れず。また、雌阿寒岳へ登る途中で、リスのものと思われる食痕を見つける。あとで、アップするね。高山植物の花はほとんど終わっていた。ガンコウランは黒い実をつけ、フレップは赤い実をつけていた。いくつかの花は後ほどアップします。
エゾリスの食痕らしきもの、気になります。北海道は長い冬があるのに、エゾモモンガのような小さいのから、ヒグマのような大きいのまで野生動物がたくさんいますね。ただ、エゾジカが人家ちかくでやたら見られるようになってきているのは、やはり森の荒廃からでしょうか。それとも天敵が少なくなってしまったのか。気になることろです。
今日の釧路実習は、阿寒川での釣り
返信削除学生たちはまだ寝ている。
9時半にミミズを採り、でかけるつもり。
そうそう、昨日は阿寒富士からの下山路でエゾリスに逢う。シマリスの倍以上の大きさ。しかし、写真に撮れず。
また、雌阿寒岳へ登る途中で、リスのものと思われる食痕を見つける。あとで、アップするね。
高山植物の花はほとんど終わっていた。ガンコウランは黒い実をつけ、フレップは赤い実をつけていた。
いくつかの花は後ほどアップします。
エゾリスの食痕らしきもの、気になります。
返信削除北海道は長い冬があるのに、エゾモモンガのような小さいのから、ヒグマのような大きいのまで野生動物がたくさんいますね。
ただ、エゾジカが人家ちかくでやたら見られるようになってきているのは、やはり森の荒廃からでしょうか。
それとも天敵が少なくなってしまったのか。気になることろです。