故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年12月18日日曜日
江戸時代の骨が語る
›
江戸時代の人々の骨 昨日の朝日の夕刊の記事「江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病」 http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170155.html の記事にはかなり驚いた。 今まで描いていたと云...
2011年12月17日土曜日
アナグマの頭骨から、、、Skull of Badger
›
12月9日の丹沢実習で、谷太郎林道から鳥屋待沢の左岸を歩いていて アナグマ Meles meles の白骨死体を見つけたことはアップした。 このアナグマ、左右の下顎骨が縫合・癒着して、左右の境目がまったく 分からない状態に合体している(下写真)。 「頭骨コレク...
2011年12月15日木曜日
臥牛山のサル
›
臥牛山のサルには会えなかった。 委員会の後、臥牛山の以前の餌場に行った。写真は餌場の前を流れる高梁川と対岸の山だ。 全国に7箇所ニホンザルの天然記念物指定地域がある、下北半島脇野沢、千葉県高宕山、大阪府箕面、岡山県勝山と臥牛山、大分県高崎山、それと宮崎県幸島だ。昭和30...
2011年12月14日水曜日
備中高梁へ
›
明日、8時半から天然記念物臥牛山生息のニホンザルの保護管理委員会だ。 明日の始発では間に合わないので、この時間に行かなければならない。 もう若い研究者にバトンタッチするために5年位前に岡山県内の大学に勤務する人に来てもらった。 しかし、何故か辞めさせてもらえない。 ぼくが行くこと...
2011年12月13日火曜日
丹沢実習:GPSの軌跡、
›
9日の雪の日に歩いたGPSの軌跡 ウエイポイントは写真を撮ったところ。 谷太郎林道から物見峠・三峰の稜線までの尾根は、6年前に比べて道がはっきりしている。特に稜線沿いはササヤブでひどかったが、ササが枯れかかっており、道が明確だ。 標高600メートル以上からは雪...
2011年12月12日月曜日
この種子は?タヌキのタメ糞から、、、
›
先週の丹沢実習で採取したタヌキのタメ糞 谷太郎からの尾根の途中で見つけたタメ糞 クリックすると拡大する 唐沢林道から上煤ヶ谷へのショートカットの道で、見つけたタメ糞 いずれの場合も、同じ種子が入っていた。 マメガキの種子とサルナシの種子、さらに上の写...
3 件のコメント:
2011年12月11日日曜日
ナメコの収穫
›
唐沢林道を下ってきて、途中からショートカットしたところにAme君やMu君が ナメコのようなキノコがあると教えてくれる。 ナメコそのものだ。図鑑で照らし合わせないうちに、連れ合いと二人で味噌汁で食べた。 いつもはぼくの採ってくるキノコは食べないのにナメコだというと納...
2011年12月10日土曜日
動物たちは雪で喜ぶ?Animal's tracks on Snow
›
物見峠・三峰の登山路に着く頃には雪が止み、お日様が顔を出す。 温かい日射を受けて森の中が霧に包まれる。 森の中は、動物たちがこれほどいたのかと思うほど、雪の上に足跡が残っている。 テン?の足跡と思われるもの。ごめん!これは間違い! リスだ! ...
2011年12月9日金曜日
雨、ミゾレ、雪の谷太郎林道・物見峠ー三峰・唐沢林道
›
煤ヶ谷で下車 雨の中で、スパッツやレインギアを着てもらう。さらに傘を差す。 煤ヶ谷の民家がなくなったので、昨年クマにあった尾根を目指す。 ミゾレ混じりの冷たい雨が降っている。 元気の良い若者に押されるように, 始めは鳥屋待沢の左岸沿いの道を歩く。 途中で...
2011年12月8日木曜日
ヒグマ糞の内容物
›
サルルン展望台からの尾根を歩いて、見つけたクマ糞である。 この中で一番太い一つを待ち帰ってきた。 今朝、庭の水道栓のところで、茶漉しに糞を容れて水洗いした。 どんな種子が出てくるのか? あるいは、哺乳類の毛か骨か、歯でも出てこないか? どんどん、洗...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示