2014年12月29日月曜日

辺室山・物見峠・谷太郎林道のテン糞内容物 The contents of carnivora's scats. A racoon dog, a marten and a palm civet.

今日昼過ぎ、雨が上がったようなので12月21日に「丹沢のサル観察し隊」の皆さんと
自然探索ということで歩いたコースで見つけて拾ってきたタヌキ糞やテン糞そしてハクビシン糞を庭の水道栓で洗うことができた。

下図はTransytem社にGPS 747A+の軌跡である。
実は、これは手に中に納まるくらい小型であまりにも使い勝手が良いので、半年もしないで予備として同じものを買った。
今では、アマゾンでも購入できる。

黒の①、②、③はタヌキ糞racoon dogの位置だ。赤の①、②、③、④はテン糞martenの位置だ。
赤△はハクビシン糞palm civetの位置である。
タヌキ糞は500メートル以下に3ヶ所ともあった。一方テン糞は3個が辺室山と峠の祠の間の
600メートル付近で、谷太郎林道に差し掛かる沢筋の道200メートル付近でも1個あった。
ハクビシンのものは600メートルをちょっと超えたところだ。

9:36タヌキ糞①
マメガキ種子、ハグロケバエ幼虫外皮
9:52タヌキ糞②
マメガキ種子、キブシ種子、ハグロケバエ幼虫外皮
10:11タヌキ糞③
ケンポナシ種子果柄

10:43ハクビシン糞
マメガキの種子果肉果皮
実は、この糞を見つけた時は糞塊の直径が太くマメガキの種子がたくさん露出していたので、すぐ
ハクビシンの糞と思ったのだ。事実、その時サル観察し隊の皆さんにもそのように説明した筈だ。
でも、水洗いすると少し細かな土が混じっていた。これだとマメガキの実が地面に落下したものを食べたことになる。しかし、太い糞なのでハクビシンのものに間違いないであろう。

11:10テン糞①
サルナシ種子果皮果肉、土壌動物の外骨格、昆虫脚

11:21テン糞②
マメガキ種子果肉果皮

11:29テン糞③
サルナシ種子果肉果皮、昆虫脚

14:26テン糞④
サルナシ種子果肉果皮
タヌキ糞は、マメガキ、ケンポナシ、ハグロケバエの幼虫を食べたものだ。
僅かに、キブシの種子が混じっている。
一方、テン糞は、サルナシが4個中3個を占め、マメガキが1個だけであった。それに、2個に昆虫の脚が見つかった。

これから、東丹沢の動物たちは食糧難になる。テンもタヌキも冬眠をしないので、雪が降れば餓えと寒さで生きているのも大変なことだろう。それでも彼らは風邪もひかないで頑張っている。
今、ちょっと前からウィスキーを飲み始めた。風邪が治ってきたので、旨い。

今年もあと二日だ。皆様今年もお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

2014年12月28日日曜日

札掛・一ノ沢峠・小唐沢橋・山ノ神の祠で見つけたテン糞  The contents of marten's scats between Fudakake and the small shrine

今日、お昼過ぎようやく体調が戻って来た。
庭の水道栓で拾ってきた動物たちの糞洗いをした。
12月18に、札掛から一ノ沢峠を越えて、唐沢林道を少し歩き
小唐沢橋の右岸から唐沢川を遡上して山ノ神の祠まで行き、そこから札掛まで戻った時に見つけたテン糞3個だ。

まだ、21日の丹沢のサル観察し隊の人たちと歩いた、辺室山・物見峠・谷太郎林道のの時のタヌキ糞3個とテン糞4個はまだ水に浸けたまままだ。
早く洗いたいが、身体の様子を伺いながらやろう。

さて、今回見つけて拾った食肉目の糞はテン糞3個だけであった。
内容物としても、それぞれがが別個に、エゾエノキ、キブシ、ケンポナシ、サルナシの種子が入っており、冬季の東丹沢のテン糞に見られる典型的な内容物であった。
一つも節足動物などの昆虫の痕が見られなかった。

テン糞①
エゾエノキ種子果柄

テン糞②
キブシ種子、ケンポナシ果柄果皮

テン糞③
サルナシ種子果肉果皮

下のルート図の①②③はそれぞれのテン糞の位置。
唐沢川ではイタチ糞が岩の上などのに見つけれると思ったがシカorカモシカ糞は見つけたが
他の糞は見つけられなかった。
③のサルナシの果皮果肉や種子を含んだテン糞は往きは見つけられず、帰路見つけた。
まだ、柔らかいものだったので、ぼくが行き過ぎた後にしたもののようだ。

22日に風邪気味になり、寝込む。23日には忘年会で横浜へ、24日には年内最後の慶應の授業をやり、帰宅後すぐ寝る。25、26と寝た。だが、今回の風邪は熱がないのだ。
いつもなら、寝て汗を出して、2、3度下着かパジャマを取り替えたら治るのだが、
寝ても寒気がするだけで熱が出ないので、苦労した。
ようやく、治ってきたようだ。でも、今はまた身体がだるく横になりたい。
本調子ではないようだ。

2014年12月22日月曜日

天津神(あまつかみ)の社の屋根だった。

小唐沢橋から唐沢川を遡上していくと祠があった。
ばかなぼくは左右非対称に違和感をもった。
祠の正面、つまり手を合わせて拝む方は写真の左側にあたる。
で、昨日、土山峠を登って間もなく、祠があった。
これも左右非対称であり、右側が正面である。
下は、辺室山・物見峠・鍋嵐の「祠の分岐」にあるものだ。
祠の後方の尾根に沿っていくと鍋嵐だ。
これは正面からだ。
登山道の方から左側面を撮る。
正面、拝殿側には左右に柱があり、左右非対称の屋根を支えている。
谷太郎林道を歩いてきて、煤ケ谷の集落に入ると道路沿いに小さな神社があった。
この造りも左右非対称の屋根で拝殿側の正面に屋根が長く流れている。
何も知らないぼくは、煤ケ谷集落の神社の作りの特徴だとさえ思った。
どうも気になるので祠・神社でネット検索した。
すると、神社の屋根の形態には天津神(あまのかみ)と国津神(くにのかみ)があり、
拝殿側に屋根が流れているのが天津神のようであることが判った。

話しは代わるが、唐沢川にあるたくさんの炭焼き釜の跡は
煤ケ谷集落の先祖の方々が炭を焼いた跡だろう。
祠に、発起人名、山口音吉、山田才助、岩沢惣左エ門の名が刻まれていた。
これら三名の苗字は煤ケ谷では代表的な名前のようである。

煤ケ谷の人々が天津神を祭るようになったのはどのようなことからだろうか?
信仰心の無い北海道生まれのぼくにとっては神社は不思議なものと感じている。

2014年12月21日日曜日

丹沢サル観察し隊の年し忘れ山歩き

今日は、「丹沢サル観察し隊」の山歩きだった。
忘年会は潰れたのにも係わらず、船橋の始発電車に乗って、来てくれたY君がいた。
厚着駅前8時40分発の宮ケ瀬行のバスに乗り、土山峠で下りて
辺室山目指して歩く。タヌキのタメ糞が何故か多く目にとまる。もちろん、ゲットだ。
祠の社の作りが唐沢川で見たものと同じだ。煤ケ谷の特徴なのだ。
物見峠でお昼にするが、出発時からずーと、いつ雨が降るかというような湿っぽい天気。
清川村の天気予報では晴れだった筈なのに、寒いので物見峠でそうそうにお昼を終える。
上は物見峠で、下は土山峠から煤ケ谷までのGPSの軌跡。
昼食後、三峰に行くことになる。
物見峠からの苦しい登り、登り、登りが続く。
ぼくは、ショートカットを考える。三峰を回って不動尻に下りるまでに暗くなる。
北に不動沢、南に鳥屋待沢の間の沢を下ることにする。
いつも、こここ下りる時は途中まで下りないと尾根を確信できないというぼくの欠点がある。
途中、声を張り上げ下りて来いと叫ぶ、。
この尾根では4年前のTCA専門学校の丹沢実習でクマの親子に出逢っている。
登山道から尾根に入って30分くらいは立ち木につかまりながら下る。
ぼくはこういう尾根が好きだ。全身を使って下りれるからだ。
鞍部に出て、鳥屋待沢の下りる経路があるので、それを使うことにする。
でも、それはぼくは一度も歩いたことがない。古い経路は途中で断ち切れになることが多いが、
これは大丈夫と思って歩く。
このような初めての道の場合もアドレナリンがあふれ出てくるのが分かる。
絶えず、前方の道はどうなっているかと注意しながらの歩きだ。
登りならなんの問題はないが、下りは道を踏み外したら大変だ!
思っていたように、鳥屋待沢に下りて、そのまま山道をくだり、谷太郎林道に出る。
このコースで物見峠・三峰山の登山道で一組のパーティに会っただけであった。
ただ、土山峠から物見峠では4、5度も宮ケ瀬尾根方面で銃声やイヌの声が聞こえ、谷太郎林道に下りても銃声が聞こえ、ハンターに出逢うことがあった。
でも、初めてハンターから猟をしていることで謝られた。
ここからも4人で歩いたバス停までの時間は短いものであった。
15時4分のバスに乗った。

2014年12月20日土曜日

3個のテン糞の内容物は何だろう?  What are the contents in three scats of marten?

18日の札掛・一ノ沢峠・小唐沢橋・山ノ神の祠のコースでは、見つけたテン糞は3個であった。
その場所①・②・③をGPSの軌跡ルートで示す。
唐沢林道上は枯れ葉の吹き溜まりや凍結してアイスバーン状になっていることが多く、
まったく糞を見つけられなかった。さらに、唐沢川沿いでは、カモシカのタメ糞が数ヶ所にあったが、
岩の上などにマーキングとしてあるだろうと期待していたイタチ糞どころかテン糞も
まったく見つけられなかった。
踏み跡がしっかり残っていれば、動物たちもそこを利用して歩くのだが、
そのような踏み跡があるところは枯れ葉が落ちていたりするため、ルートを探しながら歩いているぼく一人の目では見落としてしまったと思われる。
テン糞①は往きに見つけた。でもこれを拾いながらこんなことをしていたら時間がなくなると思う。
②,③は帰路に見つけたものだ。
それぞれの糞はまだ水に浸けたままです。あたたかくなったら水洗いしようと思うが、庭の水道栓を使わなければならないので、今日は雨で寒いので気が向かない。

テン糞①種子と骨片が見えている?

テン糞②これはエゾエノキかイヌツゲの種子が入っているのかな?

テン糞③もうこれは洗わなくても分かる。この糞が一番新鮮で柔らかかった。
さぁー、①、②、③の糞はテンが何を食べたものだろう。
①と②は県道70号線の沢側の路肩の上にあった。
③は一ノ沢峠から考証林入口へ向かう途中の道沿いにあった。

2014年12月19日金曜日

続)小唐沢橋から山ノ神の祠へ

GPSの軌跡の記録では16.4キロとなっているが、そんなに歩いたとは思われない。
GPSの記録では、札掛から物見公園橋を渡って1.5キロ、さらに小唐沢橋まで3.9キロで、山の神の祠まで7.3キロとなっている。このGPSの軌跡記録を正しいとしたいが、どうなのだろう。

それは、ともかく、前回アップしたように、小唐沢橋の右岸よりのところから唐沢川の右岸を歩くが、20メートルも歩かないですぐ河原に下りて、川中の石を跳んで左岸を歩くことになる。そこには炭焼き釜の跡がある。小唐沢橋から10分もかからない。歩くコースを知っているなら3、4分の場所。
踏み跡もあるので、しばらく左岸歩きが続く。左下には唐沢川の流れが見える。
ヒルがいなかったら、夏場は恰好の水遊び場だ。
小唐沢橋から15分で、大岩が出てくる。この岩に下は雨避けになりそうだが、ちょっと怖い。
ここにも炭焼き釜の跡がある。
上の炭焼き釜から歩いてすぐ、古いクマの爪痕だが、2、3年前のものだ。
この木は何の木だろう?
爪痕が縦に2列に並んでいる。クマはこの木の幹を抱きかかえるようにして下りてきた痕だ。
登った時のは古いため判読できるが写真にはできなかった。
この10分後、右岸に渡るがここも岩を巻くことができないため、再び左岸に。
何だか、唐沢川の両岸の岩場は、春にはハナネコノメやキクザキイチゲ、夏にはビランジが咲き誇るのではないだろうか?
左岸の岩場を歩いていると、沢登り用の手袋が掛けられていた。
この手袋の場所から10分後、
11時1分に地図上の「水が少ない」と記した沢に着く。ここから水が少ない沢の南西方向を見上げるとすぐ側に送電線の鉄塔が見える。本流らしき流は大きく東にカープしている。
 水がすくない沢
ここで、地図とコンパスを見て、左右を見渡す。本流の唐沢川は東に見える。
下の写真の右側、つまり唐沢川の左岸の斜面を登る。
もう鉄塔の尾根に登って行きたい感じにもなる。が、そのまま唐沢川の左岸に沿って斜面を登る。斜面を登って、すぐ丘陵地のような状態となる。
すると、お茶碗転がっている。人が住んでいたんだ。手前の欠けていない茶碗は別のところにあったが、一緒にして写す。他に今は無くなったほうろう引きの金盥もあった。
ここに住んで炭焼きをしていた人たちは、どこに拠点の住処があったのだろう。
唐沢峠を越えて日向薬師の方か?あるいは、物見峠を越えて煤ケ谷だろうか?
当時は大変苦しい生活だったことだろうが、山の生活の楽しさもあったことだろう。
さらに、この丘陵地を歩いていくと、大岩を樹の根が覆っている。
もう、山ノ神が出てきても良いかな!と予感があった。
上の写真の左奥に山ノ神の祠があった。
 それにしても屋根がかなりおかしい。左右対称ではない。不思議な屋根だ。
左右、前後に文字が書かれているが、まだしっかり読み込んではいない。
とこかく、唐沢川左岸の淵にあたるこの丘陵地には、数家族が住んで炭焼きをして生計を立てていたんだ。唐沢川ではイワナもたくさん釣れたことだろう。
春の山菜や秋にはキノコやサルナシなどの果実をたくさん採って食べたことだろう。コジュケイやヤマドリ、ウサギやイノシシも罠を掛けて捕っただろう。

この場所や炭焼き釜とともに、紀伊半島の吉野熊野の森で、炭焼きの生活を子供の頃に経験し、作家となった人の事を思い出した。
昨日山から帰ってきてから、本棚を探しているが、
3、4冊あるはずの彼が書いた本を一冊も見つけられず。
山の炭焼きの生活や動物の話しや川遊びでモクズガニを取って食べた話しに魅かれた。
作家の名前も思い出さないので、先ほどいろいろネット検索したら、判った。
宇江敏勝氏だ。
ぼくにとっては憧れの山の生活ではあるが、実際は厳しいものである。
キャンプしたりするのは、そんな不便で厳しい生活に憧れているところもあるからなのだろうか?

2014年12月18日木曜日

小唐沢橋から山の神様へ

 今朝、目が覚めたのが5時、枕元のスタンドの電気をつけ地図を見る。昨夜はこの地図を見ながら寝てしまったのだ。電子国土からプリントアウトした小唐沢橋から唐沢川の両岸の尾根が載っている。
昨夜は、山の神の祠があるところからミズヒの頭を目差し、帰路は地獄沢へ出ようというものだった。が、ぐずぐずして家を出たのが6時半を回っていた。もう朝の通勤ラッシュが始まっている。
戸田橋は案の定ひどい渋滞。246に入ったと思ったら国道246号線もノロノロで、前の車に何度か追突しそうになる。車間を開けなきゃ車間を開けなきゃと思う。
酷く寒いようなら、ヤビツ峠は凍結しているので、ぼくの車では無理だし、もし雪が舞うようならもちろんぼくの車のタイヤでは無理だ。しかし、南関東は温暖だ。
ようやく名古木(ナガヌキ)の交差点を右に曲がることができた。蓑毛のバス停のトイレに駆け込みほっとする。ヤビツ峠付近の道路は凍りついている個所もあったが、時速30キロを2速で走り問題なし。
札掛森の家の駐車場に車を置き、そこから県道70号を歩き、考証林入り口から一ノ沢峠を越え、唐沢林道に下りて、またひたすら歩く。寒いが上半身は長袖下着、スポーツシャツ、セーターの3枚だ。もちろん、防寒着はザックの中だ。今日の軍手は指がちゃんとついている普通のもの、帽子をかぶり、家の玄関でつけてきたスパッツが膝から下を覆う。

ようやく、小唐沢橋(コカラサワバシ)に着く。この橋の左に踏み跡がある。が、これが10メートルも続かない。消えてしまう。すぐ、唐沢川右岸から左岸に渡る。こんなことを3、4回やって疲れてしまう。若い時のようにピョンピョンと跳び渡れないのだ。
ようやく、山の神の祠に着いた時は11時を回っていた。
裏の尾根は大岩からなっているようだが、木がたくさん生えているので、木の根を頼りに登ることができそうだ。でも、このコースはぼくの今日の体力では2、3時間以上かかるかもしれない。
そんな訳で、少し遡上するが、戻ることにする。車に戻ったのが14時半になっていた。GPSの軌跡では16.4キロ歩いたようだ。
今度は、唐沢峠から下ってきてみよう。しかし、川を渡渉するのに、岩が1メートル離れているともうだめ、ピヨンと跳べそうだが、ビビッてしまうのだ。
帰路も246号線は混んでいて帰宅が4時半になった。風呂に入り、缶ビールの旨いこと!拾った糞は3個だけだ。詳細は次回に!

2014年12月14日日曜日

リスの爪だった! This had been the nail of squirrel.

もう師走であるが、今年1月20日に、「この骨上のものは誰の骨」とアップしたが、
赤い線で囲ったAの爪が誰のものか判明した。

先日、野生生物探検隊の集まりがあったが、生憎の雨と風で林道歩きはできなかった。
しかし、真鶴駅前の大松での忘年会がいろいろ楽しかった。

年初の1月11日に野生生物探検隊の新年会があり、その時採集したテン糞の内容物をこの場で
アップしたのだが、哺乳類の骨と爪が誰のものか解らなかった。
ただ、ほねやさんからはリスかムササビもこのような立派な鍵爪をしているとコメントがありました。
昨日、植物写真家のIsa隊員からプレゼントされたリスの手足の骨を整理していて、
ん?この爪は??と思って1月にアップした上の写真の爪を思い出したんです。
白銀林道のテンはtake隊員が観察しているリスをやはり食べていたんです。
上の写真の爪が前足のものか後足のものかわかりませんが、大きさは形状からリスの爪であると言い切ることができます。
ムササビはリスよりも大きいので爪も大きな鍵爪をもっていることでしょう。
やはり、標本が手もとにあると強いですね。
同じようにフクロウのペリットから出てきた鍵爪もリスの可能性が高いですね。
リスはテンにもフクロウにも狙われて気の毒!
なんだか、ちっぽけな不明な点が一つ分かっただけで、すごく気持ちが晴れやかだ!

今日は、これから専門学校の高校生向けのチャレンジキャンパスで、
その後は4時から四ッ谷で哺乳類談話会、及び忘年会だ。
忘年会から参加かな?

2014年12月13日土曜日

新しい巣箱  A new nest box that was hung on a tree.

新たに別の小鳥用巣箱を掛けた。
TCA専門学校野生動物専攻の学生が作ったものだ。
古い巣箱も専門学校の学生が作ったものであり、これには昨年シジュウカラが卵を産みヒナをかえした。しかし、今年は誰もこの巣箱には入らなかった。
それは、巣穴の向きを我が家の方に向けたからだ。我が家の窓と巣穴とは1.5メートルくらいしか離れていないため、鳥たちは巣穴に入ることができなかったのだ。飛びながら巣穴に止まるには飛んできてホバリングして急カーブしなければならないからだ。

来春はシジュウカラが入ってくれるだろう。
2年前と同じ向きに、つまり巣穴は家の壁に平行して向けたのだ。
巣穴は東に向いている。
こうすると、飛んできてそのまま巣穴に止まることができる。
巣箱を掛けた木はアメリカハナミズキである。
写真1、古い巣箱

あらたな巣箱は古い巣箱と向かい合うような位置に巣穴を向けて掛けた。
この巣箱を掛けた北側は隣家との境界で2メートルくらいの間がある。
巣穴の位置を90度回転させて北向きが良いかな?とも思っている。
巣穴はスズメが入れるように大きくした。ヒヨドリは無理かな?
こちらの巣箱の木は表面が焼かれて焦げた状態となっている。
掛けた木はサルスベリである。両方とも巣箱は地表から2メートル半位の位置である。
写真2、新しい巣箱

さて来春はどうなるだろうか?
2年前に巣箱を掛けた時はシジュウカラが入った後からスズメペアがやってきて、
何度も巣穴にに入ろうとしていた。巣箱を設置したのは最近はスズメを見なくなってきているので、スズメに入ってもらいたかったのだ。だが、巣穴が小さすぎたようだ。
今度は穴を広げたので新しいのはスズメ、古いのはシジュウカラというように2種類入ってくれたら云うことない。今度は巣箱の蓋を開けて卵やヒナを観察してやろう。
アブラコウモリ(イエコウモリ)がねぐらとして利用してくれるような巣箱も掛けてみたい。

欧米では哺乳類の野外研究はどんどん進んでいる。スコットランドのアカギツネは見かけは一夫一妻だがオスは他のペアのメスと、メスは他のペアのオスと交尾して、その子供を残している。
見かけのペアのオスは自分の子供でもない子の育児をしている例が多く見つかっている。
一方、サルの仲間では、子殺し現象が一夫一妻制を促進させている要因のようだ。
つまり、ペアの子供たちがそのペアの片一方の親の遺伝子しか持っていない場合は子殺しに遭いやすいからのようだ。

2014年12月11日木曜日

ハタネズミ(ネズ吉)は食事場やトイレを持っている。 The vole nemed Nezukichi has the feeding place and the toilet

ハタネズミ(ネズ吉)の飼育ケースの場所利用

プラスチック製飼育ケース:横350mm、縦210mm、高さ250mm
底に新聞紙を敷いてモルモット用のチップを厚さ5センチくらい乗せた。
左の箱はネズ吉の巣箱?隠れ場で、ボール紙製で、縦・横70mm、高さ60mm、右上に25ミリ直径の穴を開けてケースに容れたが、ネズ吉は周りを齧って広げた。さらにトイレ(A)側に穴を開けてそこも出口としている。
左スミのAは小便をするところ。ウンチをする場所が不明だ。
中央下の二つの白い筒はボール紙製のトイレトペーパーの芯の筒で、Bのサークル部分で筒から上半身を出してサツマイモを食べる。
点線部分にはトンネルが形成されているようだ。Cはトンネルの出入り口。巣箱とトンネルは直結しているようだ。
巣穴や隠れ場をもつ哺乳類は排泄場所は巣や隠れ場にはしないようだ。
さらに採食するときはすぐ外敵?から身を隠せる場を持っていると言える。
ウンチは隠れ場からもっとも遠い飼育ケースの右上のトンネル内?にしている可能性が高い。
はたしてネズ吉はあと1年くらいは生きてくれるのかな?
切歯が伸びるので、サツマイモだけでは切歯を減らすことはできないとおもうので、オニグルミを入れたが、どこかに隠したようだが、カリカリ齧っている音がしない。
できるなら、このぼくの部屋で放し飼いにしたい。
こんな狭いところでは可哀想だ!
タンガニーカ湖湖畔に造った家では小ネズミが走り回り、ヤモリやヘビもいた。
そのような自分だけが住み楽しめる家が欲しいものだ。

今日はこれからtake隊員のフィールドでの野生動物探検隊の自然探索だ。
小雨模様だが、その後の忘年会が楽しみだ。

2014年12月10日水曜日

テンはサルナシやキブシの実を主に食べていた。 Martens were eating the fruits of taravine and kibushi in Japanese.

今回の丹沢実習大山北尾根で見つけた8個のテン糞。写真をみて内容物をすぐ当てられる人はそんなに多くはないでしょう。
テン糞① これは何を食べたものでしょう。クリックして拡大
サルナシActinidia arguta種子果皮果肉、キブシStachyuru praecos種子、カマドウマ脚、土壌昆虫の外骨格

 テン糞② 種子が大きいからすぐわかる?
エゾエノキCeltis jessoensis種子果皮、バッタ腹部尾部産卵管脚

 テン糞③ これはどうかな?
サルナシ種子果肉果皮

 テン糞④ これも茶黄色の種子が分かるね!テン
キブシ種子果皮果肉、昆虫脚腹部胸部外骨格

テン糞⑤ これも糞④と同じものを食べたのかな?
キブシ種子果肉、サルナシ種子果皮果肉、イヌツゲIlex crenata5個種子果肉果皮、大型昆虫の脚

 テン糞⑥ これは何を食べたのだろう?
サルナシ種子果皮果肉、小哺乳類の毛

 テン糞⑦ これは?
サルナシ種子果肉果皮、膜翅目脚羽根胸部外骨格

 テン糞⑧ コインの右の黒っぽいもの
サルナシ種子果肉果皮、昆虫脚腹部外骨格

最後に帰路のヤビツ峠までの下りで見つけたこれは誰の糞?
内容物は分かるかな?
ハクビシンMasked Palm Civet Paguma larvataでイヌツゲ種子果皮の塊からできているような糞でした。