「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2020年4月5日日曜日

尾根を登り、春ノ木丸へ! Climbed the ridge and to Mt.Harunokimaru! 

砂防堰堤から少し離れたところに、この2、3年の間伐作業で使われたような道が沢から尾根に作られている(図1)。道は登山道のごとく立派だ(図2)。シカ柵の扉が開いている。天気は良いし、まるで、気持ちの良いハイキング気分だ。おー、タヌキのタメ糞だ(図3)。タヌキのタメ糞は尾根上に作られることが多い。
図1. 9:59 林道から少し上がって林道や金沢を見る
図2. 整備されたような仕事道
図3. タヌキのタメ糞、木の根元を見て、拡大するとコインが、、
対岸の栂立尾根の斜面が崩壊している。昨年の台風19号によるものだろう。あれは、六百沢ノ頭から出ている斜面かな?5年前には登って本間ノ頭まで行っている。今、そんな力がない。でも、行ってみたい。
図4. 栂立尾根の崩壊地
おー、また、タヌキ糞だ。道の上にしている(図5)。タヌキ糞から15分くらい歩いて、平らな所に到着しカメラをセットし笑うが顔が引きつっている(図6)。随分太った。これだも、歩くだけで辛い訳だ。毎日風呂上りに体重を測るが、増える一方だ。が、山から帰ると1.5キロは減る。ここで、ザックを下ろして水やスポーツドリンクを飲み、ウロチョロ辺りを見回しているとタラの芽を見つけた(図7)。しかも1個や2個ではない、しかし、あるのはシカ柵の西側だ。運が良い、5メートルくらい離れたところに脚立がある。ちょっと古いので静かに足を下ろして乗り越える。何と、ここはタラノキだらけで、脚立を下りるところにもタラノキがあり、ズボンに絡むので一苦労する。ナイフを持って、12,3個近く採る。天婦羅と半分はキンピラにしてみた。これがウィスキーの摘みとしていけた!旨い!もっと採ってくるんだったかな?手や腕や顔までタラのトゲで傷つけたので、少々痛い。数年振りのタラの芽の収穫だ!嬉しい!ここで、30分くらい楽しんだ!
図5.タヌキ糞だ!
図6. 10:47 小ピークのような平なところ
図7. タラノキの芽
図8. タラの芽を採ったりして楽しんだところを振り返る
図9. シカの食痕だ!
11時50分、稜線に着く(図10)。高畑山まで稜線沿いに行こうかなと思ったが、Geographicaを見て、諦める。登山道を行っても登山道からの登りが急でイヤだし、山頂にはあの展望台がない。お昼は春ノ木丸にしよう。登山道へ向かっていると網を持ったチョウ取りの男性がやってくる。さらに、登山道を単独行の女性が高畑山の方へ向かっている。
図10. 稜線着
登山道に降り立って、そこには始めてみる案内板が架かっている(図11)。厚木市消防本部の電話番号も載っている。ここから携帯で電話が掛けられると云う事かな?すぐ側に登山用の道標もある(図12)。稜線に沿ったトラバース道が滑るので何となく足元がおぼつかない。今までこの道は、高畑山の帰路は走るようにして歩けたものだ。何だか急速にバランス感覚が悪くなっている。トラバース道の下側にキランソウがある(図13)。近づいて写真を撮りたいが、滑りそうで怖い。こんな感覚を抱くなんて、どうしてなのだ。スパイクでしっかり地面を押さえて歩きたい。沢登りや渓流釣りを趣味としていた82歳のお隣さんが、10年位前に怖くなったと丹沢に行くのを止めた。ぼくにもそのような不安感・恐怖感が出てきた。歳をとると、足腰が弱く体力が無くなって山歩きが出来なくなるのではなくて、バランス感覚が失われ、恐怖感で山歩きができなくなるのだ。
 図11. 高畑山6と書かれた案内板
図12. 宮ヶ瀬まで2.7キロの道標
図13. キランソウだ!
もうすぐ、御殿森ノ頭というところで、テン糞だ(図14)。
図14.12:18 テン糞
テン糞を拾い。春ノ木丸向けての道に入る。マメザクラが綺麗だ(図15)。鞍部に動物写真撮るカメラが2台仕掛けられている(図16)。ぼくが撮られたようでピカッと光ったのでカメラの存在が判る。カモシカの角砥ぎの跡が数か所にある(図17)。そのまままっすぐ尾根を登って春ノ木丸だ(図18)。冷たい風が通り抜けるので、オニギリ1個を急いで食べ、ビジターセンターと書かれた方の尾根を行くことにする。急な下りの階段道だ。シカ柵の扉を潜って道標だ(図19)。ぼくと同年齢くらいの男性が熊避け鈴を鳴らしながら後ろから迫ってきたので、道を譲る。早い、早い、彼の姿はすぐ消える。ぼくもあのように小走りで歩けたのだ。お!スミレサイシンだ!(図20)。
車に着いたのは、14時だった。帰宅して、風呂だ。明るい内に入る風呂は何故か温泉場の風呂に入っている感じがする。風呂の窓から陽が射し込みなんとも気持ちが良い。GPSの軌跡では10.5キロ歩いたことになる(図21)。バランス感覚を養うトレニーングとは?
図15. マメザクラが満開
図16. カメラ
図17. カモシカの角砥ぎ痕
図18. 春ノ木丸
図19.シカ柵扉を潜って道標
図20. スミレサイシンが咲いていた

図21. 歩いたルート

2020年4月4日土曜日

金沢林道を歩く!   Walked on the Kanazawa forest road!

車を元宮ヶ瀬ビジターセンターの前の駐車場に置き、車を離れた7時半にはぼくの車以外他に車は無かった。しかし、14時頃戻ってきた時は車と人で溢れていた。
ゲートをまたいで林道に入る。まだ、肌寒い。ヤマブキの花を眺めていると足元に爪が幅広のカモシカの足跡だ!(図1)
図1. 足跡
ん?この木の蕾は何だ?ゴマギ? この時ゴマギしか思い浮かばなかったのだから新葉を摘まんで揉んで臭いを嗅げばハッキリ判ったのに、、、、。確か、この辺りで秋にガマズミのような赤い実が生っていた筈だ。
図2. ゴマギの蕾かな?
図2'. ゴマギで良いかな?
アケビの花が咲いている(図3)。ミツバアケビとは違って、花の色が白っぽい、どちらかと云うとムベの花に似ている。
図3.アケビの花
ん?この糞は?テン糞にしては大き過ぎる(図4の10円玉と比べてみて!)。キツネ糞かな?洗うと解るだろう。全部持ち帰りたいが、糞用のビニール小袋に入りきらない。拾った時、植物繊維が混じっていたのでイノシシ糞かも?
図4. 大きな糞
カモシカの滑落死体を岩や木で隠した谷間に来た(図5)。まったく死骸が見たらない。肋骨か背骨くらいは見つかるだろうと埋めた場所を掘ったが何もない。タヌキやアナグマやネズミ、カラスたちが運んだのだ。が、毛があった(図6)!ほんの少し残っていた。カモシカの毛が見つかった近くの岩にテン糞があった(図7)。
図5. カモシカを覆い隠した場所
図6. 見つかったカモシカの毛
図7. テン糞(図4の糞と比べると随分小さいですね)
水が滝のように流れ落ちている。周りにはハルユキノシタが群生している。こんなにあるから、葉を摘まんで少し持ち帰って天婦羅にでもしたいくらいだ。
図8. 水が随分豊富
図9. ハルユキノシタの群生
 図10. ハルユキノシタの葉が柔らかそう
図11. 一株二株の方が可憐だ!
図12. ヤマブキが咲く
この沢がこんなにも水が豊富だっただろうか?
図13.豊富な水が落ちる
おー、新たにヒノキの植林をしてシカ柵を張り巡らせたのだ。
図14. ヒノキの植林と新しいシカ柵
また、沢だ!水が林道を歩く足元にも飛び散る。こんなに水が豊富だったことがあったろうか?林道の沢側にミツバアケビの花が咲きかけていた。まだ、蕾だ。
図15. 水が林道まで飛び散る
図16. ミツバアケビの花蕾
尾根を登って高畑山への稜線まで出るための登り口を決める。腹ごしらえに朝飯としてコンビニで買ったアメリカンドックを食べる。日当りのところに座ってサーモに容れてきたウーロン茶を飲みながら食べ終える。目の前の斜面を登っていくと新しいシカ柵があり、それを乗り越えるための脚立が架かっている。脚立に乗って、柵内に入って尾根を登ったが柵を乗り越える別の脚立かあるいは扉が無い。しかたなく、戻る。増えた体重で脚立を越えるのは、脚立のステップが体重で折れるのでないかと心配し、怖々だ!
穏やかに入れる適当な登り口がないか探しながら歩く。以前、「丹沢サル観察し隊」でキャンプした砂防堰堤のところにきた。沢の水が豊富で幅広くなっている(図18)。それは2010年5月15日のことだった(図19)。何と、この砂防堰堤の近くにシカ柵の扉が開けられ、仕事道がある。ここから登ることにする。以下、次にアップ!
図17. この尾根を登って行こう
図18.水が幅広く流れ中洲がほとんどなくなった
図19. 2010年5月
図20. 2010年5月 皆、若かった!

2020年4月3日金曜日

金沢林道・登山道・春ノ木丸 The walking from Kanazawa forest road, climbing road, to Mt.Harunokimaru

今日は元ビジターセンター前の駐車場に車を置いて、早戸川林道・金沢林道を歩き、途中から金沢の右岸の春ノ木丸・高畑山を結ぶ稜線を目差して登った(図3)。登山道に出て高畑山でお昼を食べようかな?っと思ったが、高畑山の木造りの展望台が取り壊されてしまったので、諦める。登山道に下りる途中で、ぼくくらいの年齢の捕虫網を持った男性が登ってきた。「こんにちは!」っと云うと「チョウマニアです」と云う。良い趣味だ!歳をとっても登山道から外れてチョウを追うなんて、、、、。チョウマニアは裾野が広い。だから高価なチョウの図鑑もそれなりに売れるんだ。その点、こちらは動物糞を拾って喜んでいる。

今日は、ヤマブキが陽の光を浴びてその黄色が鮮やかだった。さらにマメザクラはどこも満開だった。ウグイスカグラも見どころだった。
図1. ヤマブキ
図2. ウグイスカグラ
図3. 歩いたGPS上の軌跡

2020年4月2日木曜日

サクラ、散歩!新型コロナ!  Cherry blossom, Walking!And New type of Coronavirus!

昼前に横浜市と藤沢市の間を流れる境川沿いの散歩をした。GPSでは7.6キロを2時間かけて歩いた。
セーターを脱ぎ、腕まくりをし、帽子を被って歩いた。それでも日差しが強く汗ばんだ。
図1. 境川沿いのサクラ
境川沿いで知人の家族に出合った(図2)。土手でノビルを採ったので、ビールをと云うことになったが、ぼくは3月20日にナイロビ帰りの知人たちと山を歩きその後会食をしている。また、28日には教え子の結婚式とその披露宴に出ているのだ。ぼくが感染しているかも知れないことに気づき彼らの家に行くことを辞めた。
図2. 知人の家族
 晴れていて、久しぶりに青空とサクラだ!
図3. 青空の中のサクラ
 サクラが咲いてから久しぶりの晴天であるが、人出は少ない。それでも小さな子を連れた家族が川面を見ながらお昼を食べている。さぞかし美味しいお昼であろう。
図4.サクラが満開の家族連れのお昼
 もう一組のラブラドールを連れた親子が河原でシートを広げていた。サクラを見上げてのお昼はさぞ楽しい事だろう。
図5. 花の下の家族連れ
 新型コロナへの注意書きが柵に貼られていた。いつも食事をしている家族だけの飲食なら問題ないだろう。
図6. 新型コロナの注意書き

2020年3月31日火曜日

エ?もう八重桜が咲いている! Eh?, the double cherry blossoms are already blooming.

お昼前に連れ合いと二人で家を出て引地川沿いのサクラを見てきた。我家から200メートルくらい離れたところに八重桜の木がたくさん植わている家がある。何ともうそこの八重桜が咲いている!ぼくは毎年、ここの八重桜を頼りにしているのだ。ソメイヨシノが咲き終わって八重桜が咲き出したら、部屋の中の花が終わった洋ラン類を全て外に出すのだ。                              
図1. 八重桜が咲いている
 学校を過ぎて坂を下っていくと丁度平になったところに自動車道路と暗渠になっている沢がある。恐らく5,60年以上前はこの辺りは湿地だったのだ。っと思いながら歩いているとヒヨドリくらいの大きさの鳥が2羽何かを探して飛び廻っている。イソヒヨドリが、こんなところにもいるんだ!ぼくらが近づいても遠くへ行ってしまわずにいる。巣を作っているようだ。
図2. イソヒヨドリのオス
 
  図3. イソヒヨドリのメス   
コロナの為なのかそれとも寒くて曇天のせいかもうサクラは満開なのに一人二人しか歩いてはいない。外くらい歩いたってコロナに感染はしないだろうから、寒いので花見どころではないのだ!       

2020年3月30日月曜日

新型コロナと春の雪 The new type of Coronavirus and Spring Snow

昨日の雪は、植物たちには堪えたろう。ソメイヨシノが咲き、庭の開花しているハナニラ、ショカツサイ、フリージィアやカロライナジャスミンなどの花も雪に埋もれた。 
雪がかかったカロライナジャスミン
フウラン
今年は、デンドロが早く咲き終わったので、10日くらい前から庭の木にぶら下げた。この雪でどうなるか?少し心配であるが、4度C以上の最低気温なので可愛そうだが大丈夫だろう。今朝、フウランと一緒にぶら下げているカヤランやヨウラクランも花芽が出ているが大丈夫だ。
フリージィア
雪で倒れてしまった2本のフリージィアは切り取って1本はコップに挿してパソコンの横に置く。良い匂いだ! 
雪がなくなったカロライナジャスミン
28日に土浦で行われる結婚式に出かけた。往きの東海道線はガラガラであり、窓から見えるサクラを楽しんだ。式場や披露宴では両手に消毒液を噴霧され、披露宴で使ったナプキンは引き出物と一緒に持ち帰りだった。帰路は特急に乗ったが、品川まで乗った車両にはぼく一人だけだった。新型コロナ騒ぎで皆自粛しているのだ。
帰宅して、すぐ手洗いをし、風呂に入った。昨日は雪が降った後、2.7Lの角瓶とジャックダニエルを買ってきた。このところカード払いをしているが、暗証番号をタイプしたので、やはり帰宅後手洗いだ。山で、テンやタヌキたちの糞を拾っても手洗いをするわけではないのに、この新型コロナに関してはぼくは注意を払っている。まだまだ山を楽しみたいし、オイシイ酒を飲みたいのだ。
早くこの新型コロナが終息して欲しい。秋まで続くかな?

2020年3月27日金曜日

鐘ヶ嶽北尾根で見つけた肉食動物糞の内容物 The contents of carnivora's droppings that were found on the north ridge of Mt.Kanegatake.

3月25日に谷太郎林道の鳥屋待沢に架かる橋の袂から谷太郎を渡り、鐘ヶ嶽北尾根に取り付き、そこから鐘ヶ嶽まで歩いた時に見つけた食肉動物の糞はテン糞とタヌキ糞であった。他の哺乳類の糞としては、シカやカモシカの糞があった。今日、昼過ぎに拾ってきた糞を洗った。
以下のようにテン糞(図1)には珍しくキブシの種子は入ってなく、大型甲虫を1匹食べたと思われる外骨格や肢などが入っていた
図1. 10:57 テン糞
甲虫腹部・胸部外骨格・外翅・肢
タヌキのタメ糞を2ヶ所で見つけたが、二つのタメ糞とも、腐葉砕片や節足動物の外骨格、さらには砂泥が見られた。タヌキ糞2には恐らく死んで骨だけが残っているようなシカかカモシカあるいはイノシシなどの大型哺乳類の骨を齧ったと思われる骨片や毛が見られた。
図2. 11:23 タヌキ糞1
腐葉砕片、節足動物外骨格、砂泥
図3. 12:01 タヌキ糞2
腐葉砕片、大型獣骨片・1~3cm毛、節足動物外骨格・肢、砂泥

明日は、土浦で専門学校の教え子の結婚式だ。乾杯の言葉と祝辞を頼まれている。この日は昨年から決まっていて二人に頼まれていたのでコロナの中を出掛けなくてはいけない。兎も角、同級生たちも来るだろう。しかし、マスクをして余り若者とは話さず手洗いをして早々に引き上げてこよう。学校の新学期も4月からではなく、5月のGW明けからになった。