動物たちの頭骨の中で認知機能を司る脳が納まる脳頭蓋は前頭骨と頭頂骨、後頭骨、側頭骨であである。しかし、前頭骨は眼窩の前方まであるが、ここでは眼窩の後方部分の頭蓋を脳が納まる部分とする。
図1.上から見たハヌマンラングールSemnopithecus entellus(左)とタヌキNyctereutes procyonoides(右)の頭骨
赤線から下方は眼窩の後ろを意味する
ハヌマンラングールでは、上からみた頭骨の3/4が脳が納まる頭蓋になるが、タヌキでは頭骨の1/2にあたる。次に側面から頭骨を見ると、眼窩より後ろは当然の如く上からみた場合の割合と同じである。
図2.左横から見たタヌキN.procyonoides(左)とハヌマンラングールS.entellus(右)の頭骨
赤線から右方は眼窩の後ろを意味する
ハヌマンラングールとタヌキの脳頭蓋の割合を見ると、タヌキでは随分上顎骨や鼻骨、前顎骨の顔面頭蓋が前方に伸びている。が、ハヌマンラングールでは顔面頭蓋は前方に伸びていない。
この顔面頭蓋と脳頭蓋の大きさや割合の違いは他の動物ではどうなのだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿