「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2017年12月13日水曜日

今の時季のテンはサルナシが主要な食物だ! For the marten in this season, the fruits of hardy kiwi are main foods.

12月6日、広沢寺温泉無料駐車場・見城・日向山・梅ノ木尾根・登山道・唐沢峠・不動尻と歩いて見つけ拾ってきたテン糞17個を水洗いし内容物をようやく分析した。
歩いたGPS上のルート図と、テン糞①~⑯の位置

駐車場の横にある神社の階段を上ってそのまま道は登り、ゲートを開けて、さらに登り尾根に辿り着く。さらに、見城を通って日向山を過ぎて、梅の木尾根・日向山・弁天の森キャンプ場・薬師林道の十字路の鞍部まで、テン糞①~④の4個を見つけた。
ムクノキ、ケンポナシ、サルナシ、マメガキを食べた糞であった。また、小鳥を食べた糞が1個あった。
8:55 テン糞①
ムクノキ種子11個・果肉果皮、ケンポナシ種子1個

9:04 テン糞②
サルナシ種子・果肉果皮、ムクノキ種子2個・果肉果皮、ハクビシンが食べていた同じ不明種子1個

9:28 テン糞③
マメガキ種子・果皮、ハクビシン不明種子1個、小鳥羽毛・頚骨・骨片

9:32 テン糞④
サルナシ種子・果肉果皮

梅ノ木尾根の大沢分岐までは、テン糞⑤~⑨の5個を見つけた。サルナシ、マメガキ、ケンポナシ、ヒサカキが食べられていた。さらに、ヒミズなどの小哺乳類を食べていた糞が2個あった。
9:44 テン糞⑤
サルナシ種子・果肉果皮、マメガキ種子7個

10:06 テン糞⑥
サルナシ種子・果肉果皮、ケンポナシ種子・果皮果柄、ヒサカキ種子・果皮果肉、バッタ脚
11:01 テン糞⑦
サルナシ種子・果皮果肉

11:22 テン糞⑧
左:サルナシ果肉果皮・種子  右:小哺乳類毛

11:36 テン糞⑨
ヒミズ毛

大沢分岐から登山道までには、テン糞⑩~テン糞⑯の7まr個を見つけた。彼らが食べていたものはマメガキ、サルナシであり、サルナシが主要な食物であった。
11:52 テン糞⑩
マメガキ種子・果皮、サルナシ種子・果皮果肉

11:56 テン糞⑪
マメガキ種子6個・果肉果皮、サルナシ種子・果肉果皮

12:07 テン糞⑫
サルナシ種子・果肉果皮

12:19 テン糞⑬
サルナシ種子・果肉果皮、バッタ脚

12:24 テン糞⑭
サルナシ種子・果皮果肉

12:27 テン糞⑮
サルナシ種子・果皮果肉

登山道では、テン糞⑯の1個だけであり、サルナシだけを食べた糞であった。
12:57 テン糞⑯
サルナシ種子・果皮果肉

不動尻までは植林地帯の下り道のせいか糞を見つけれず、一の足林道の大沢地区に入ってからテン糞⑰を見つけた。大きなムクノキの種子や果皮が入っていた。
15:17 テン糞⑰
ムクノキ種子11個・果皮

以上の17個のテン糞の内容物をまとめたものが下の表である。17個のテン糞の内、12個がサルナシを食べたものであり、この内6個がサルナシだけを食べた糞であった。この季節のテンはサルナシによって命を繫いでいると云っても言い過ぎではないだろう。
テン糞①~⑰の内容物表





2017年12月11日月曜日

テン糞⑥から出てきた種子!解りますか? Do you identify the seeds in marten's scats⑥?

とうとう、今日のお昼過ぎに12月6日に拾ってきた糞18個の内残っていた全てを水洗いした。これまで、タヌキのタメ糞の上のハクビシンに含まれていた種子(Fig.2)が同定できなかったが、残りの全ては同定できていた。しかし、今日水洗いしたテン糞⑥には、サルナシ種子・果肉果皮、ケンポナシ種子・果皮果柄の他にサルナシの種子よりももっと多くの???の種子が出てきた(Fig.1)。
初めは、「おー、いよいよキブシを食べ始めたか?」と洗っている時思った。が、プラスチックの白い鉢受けにあけて見るとキブシの種子ではない。キブシの種子は表面がツルンとしているが、これは違う。
でも、見たことがあるので、12月、1月の糞から出てきた手持ちの標本を見た!
あった!
Fig.1 ヒサカキの種子だ!
ようやく、漆黒色のヒサカキの果実を食べ始めたのだ。これを食べ終えたならキブシの果実食いが春まで続くのだろう。
Fig.2 ハクビシンの糞はこの種子と果皮でできていた(12月7日アップ)。

テン糞から出てきたムクノキの種子 The seeds of Muku tree which were included in marten's scats.

12月6日の山歩きでテン糞①と⑰に含まれていたムクノキAphananthe asperaの種子である。糞の内容物として出てきた時は、下の写真のように綺麗に果皮や果肉が剥がれている状態ではなかった。水洗いして、さらに果皮や果肉を剥がし、さらに種子の表面を覆っている網目状に重なった繊維を剥ぎ取って乾かしたものが下の写真である。
先日、リスが食べていたムクノキの実を採取してきて、果皮や果肉を取り去ろうと思ったが、果皮や果肉が固くて爪を立てて剥き取るのが大変だった。
テンの胃腸の中を通過してきてもムクノキの果実の果肉を消化するのは難しい。
でも、それはムクノキの果実に限ったことではない。柔らかいキイチゴの仲間やヤマグワの果実でもテンのお腹を通って糞として排出されたものは、まるでただイチゴやヤマグワの実を潰してジャム状にしただけのようだ。
テンは、果実を食べても一体どのくらいしっかり果実の炭水化物を消化吸収しているのだろうか?10-20%くらいのようにして思えない。

先日、拾ってきたテン糞の水洗いがまだ残っている。水が冷たいがやらなければいけない。

都内を放浪しているオスニホンザルの年齢推定を誤っていた。今朝のテレ朝のニュースでみると4、5歳ではなく、7、8歳だ!カメラマンに対して威嚇をしているので、人馴れしたところの群れ生まれの個体のようだ。皇居の森に行ってもらいたいが、、、。

2017年12月9日土曜日

ムクノキを食べたテンの糞から The discussion from the scats of marten who ate Muku tree's fruits.

12月6日に広沢寺温泉から見城・日向山に登って梅ノ木尾根を歩いて大山・唐沢峠間の登山道に出て、唐沢峠から不動尻に下りてきた。
このルートで、17個のテン糞を見つけ、拾ってきた。この中でテン糞①と⑰の2個の糞にムクノキの果肉果皮付き種子が入っていた。落ちていた糞塊を全て拾ってきて洗うと、2個とも11個のムクノキAphananthe asperaの果皮・果肉に包まれた種子がでてきた。
8:57 テン糞①
15:17 テン糞⑰

テン糞①は標高370mの位置であり、テン糞⑰は標高150mであった。両者間の直線距離は約1Kmあり、テン糞①とテン糞⑰を排泄した個体は同一個体とは云えないだろう。しかし、同じムクノキの果実を食べた可能性もある。
他の標高の高いところで見つけたテン糞②~⑯にはムクノキの種子は一つも混入していないので、ムクノキは標高20mくらいの我家の近くにもあることから標高の高いところには生育しない木なのかもしれない。
歩いたルート図とテン糞①~⑰の位置

2017年12月7日木曜日

これは何の種子? What are these seeds?

12月6日の広沢寺温泉駐車場・見城・日向山・梅ノ木尾根・登山道・唐沢峠・不動尻と歩いた時に見つけ拾ってきた糞の一部を水洗いした。手が悴む季節になった。5つ洗って止めた。
9時52分に梅ノ木尾根を登り始めて間もなく見つけた糞、コインの右側の糞塊の一部を拾ってきた。これ、洗うと土砂は全く無く、種子と種皮だけだった。
右糞塊は古いタヌキのタメ糞の上にあったが、これが独立してあったり、違う場で見つけたらハクビシンの糞としていただろう。タヌキのタメ糞の上に在ったためタヌキ糞と思ったが、ハクビシン糞そのものだ。ハクビシンは果実を食べた時、指状、ソウセージ状、米俵状の形の糞ではなく、すり鉢状というか一盛り状の糞塊をなることが多い。
この糞は種子と種皮だけだったが、手持ちの12月、1月に糞中にあった、あるいは採取した種皮標本には無く、判らなかった(下図の種子写真)。
9:52 タヌキ糞①ではなくハクビシン糞
大山・唐沢峠を結ぶ登山道に出て、まもなく林道沿いの石尊沢側の木立の中で見つけた。コインの右下の大きい糞を拾った。タヌキ糞独特の臭いがする。この臭いは洗っても消えない。サルナシの種子・果肉・果皮、エビヅル種子・果皮、イネ科植物6-8cm2本、バッタ脚・翅、土砂
12:59 タヌキ糞②
9時52分に見つけたハクビシンの糞からでた種子。縦軸に稜となる線がある。クマノミズキの種子は丸く一回り小さい。実際の色は白っぽい。これは何の果実の種子だろう?
気が付いた方、教えて下さい。

梅ノ木尾根の赤●の位置で見つけた。

2017年12月6日水曜日

寒かった! It's so cold in the mountain!

今日は、広沢寺温泉駐車場に車を置き、すぐ見城山に登り、日向山を経て梅ノ木尾根を歩き、大山への登山道に出て、唐沢峠に下り、そこからちょっと登って不動尻へと降りた。
寒かった!
7:47 落ち葉のフカフカした絨毯の上を歩く

8:29  見城山頂からスカツリーが見えた

8:47 素敵な帽子の落とし物、見城と日向山の鞍部を過ぎて

9:38 日向山と梅ノ木尾根の鞍部

11:03 日向で休んでいると

11:39 大山山頂が見える。もうすぐ大沢分岐だ!

11:47 大沢分岐、ここでちょっと迷う。見晴台・鐘ヶ岳方面に下ろうと思った。

12:50 梅ノ木尾根最後の登りで、カモシカ角砥ぎ痕だ!

12:51 登山道だ!

12:53 寒い筈だ!霜柱がそのままだ!

12:59 細尾根で、タヌキのタメ糞だ!この手前にテン糞があった。

13:12 唐沢峠手前で、単独行の若者に道を譲る。今日、3人目の遭遇者だ!

13:19 不動尻への道標。若者は三峯の方に行ったようだ。

14:23 ミツマタだ! 不動尻はもうすぐだ!

14:43 丹沢の秋の景色だ!不動尻を過ぎて。
7:20に歩き出して、15:26に車に戻ってきた。歩いたGPS上の距離は15.4キロ。今回は、登りに気を付けて歩いたので、帰路の下りで膝は痛くはならなかった。

2017年12月2日土曜日

ムクノキの実を食べるリス The squirrel who eats the fruits of Muku tree.

今日昼過ぎ、買い物がてらにカメラを持って散歩に出かけた。と云うよりも散歩に出かけようとしたら夕食の買い物を頼まれたのだ。
小田急の踏切を渡り、藤沢町田線の歩道橋を渡り、旧道を渡って日大生物資源科学部の農場横を通り過ぎようとすると、ムクノキAphananthe asperaの樹幹が不自然に揺れる。ヒヨドリかな?っと見ながら歩いていたら、違う。リスSciurus lisだ!タイワンリスかな?っと思ったが違う。小さい。
ムクノキの枝先まで走るように移動する。
写真を撮ろうとムクノキまで10メートルほど近寄る。身体を全体を見せて枝を移動する時は、早くてとてもシャッターを押せない。今、ハ!っと思った。動画で撮れば良かったんだ。バカダナァー!
5枚撮って、この一枚にリスの顔・目・口が写っている。ムクノキの葉に隠れているので、撮った本人しか判らないが、頭を地上に向けた逆さ状態になっている。果実を齧っているのだ。
しかし、果肉を食べているのか、種子を食べているのか良くわからない。このように逆さ状態になって20秒くらい枝の揺れがおさまる。
この時、リスがムクノキの果実を果柄から齧り取って離して頬袋に入れているのか、逆さになって果実の果肉や種子を食べているのか分からない。
中央の黒く熟した果実とまだ青い果実の向こうにリスの横顔がある。

2017年11月29日水曜日

芋掘り再び! Digging the sweet potatoes, again!

先日、藤沢市の菖蒲沢の畑でサツマイモ掘りをしたが、26日の日曜日に今度は横浜市下飯田の畑でサツマイモを掘ることになった。知人N.Kさんの畑だ。
10時に畑で待ち合わせて、下の写真の二畝のサツマイモも掘り出した。ここもアカネズミに地上付近の芋から地中の芋まで齧られており、アカネズミのトンネルがあった。しかし、アカネズミは出てこなかった。
サツマイモの地上部が霜で枯れてきている。
この畑は市営地下鉄の下飯田駅のすぐ近くで、区画整理によって来年当たりからもう畑は作れなくなるようだ。
登山靴を履き、山用雨具のズボンを履き、両手には軍手をつけて、先ず、地上部の茎や葉を取り除く。それから、ぼくは両膝を地面に着いて両手を使ってサツマイモを掘り出す。両膝をつくことで腰を曲げないで済むのでぼくにとってはこのスタイルが芋掘りのスタイルだ。ジャガイモは既に数か月前に終えている。サツマイモが終わったので、残るはサトイモだ。
今日のぼくのお昼は圧力鍋で菖蒲沢の畑で掘り越した安穏芋をイカの塩辛をのせて食べた。ぼくは、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモやカボチャ、トウモロコシをお昼に食べるのが好きだ!

今回拾ったタヌキ糞、テン糞、ハクビシン糞の内容物  The contents of scats of racoondog, martens, and masked palm cyvet.

11月23日・24日の丹沢実習、移動ルート(三叉路・唐沢キャンプ場・No.27鉄塔・青宇治橋・唐沢キャンプ場・黒岩・唐沢林道・物見隧道・上煤ケ谷)で、見つけ拾ってきた糞を水洗いした。
8:58 ハクビシン糞
カキ果皮・種皮、不明植物質、カマドウマ、バッタ脚・翅、

9:58 テン糞①
サルナシ果皮・種子、バッタ脚
15:04 テン糞②
サルナシ果皮・種子

15:08 テン糞 ③
サルナシ果皮・種子

8:33 タヌキ糞
サルナシ果皮・種子、バッタ脚

13:48 テン糞④
ケンポナシ果皮・果柄、カマドウマ脚

13:52 テン糞⑤
ケンポナシ種子・果皮・果柄、マメガキ種子、昆虫脚

14:15 テン糞⑥
0.5ミリメッシュの茶漉しで水洗いすると糞が溶けて黄土色の水になった。しかし、茶漉しに残った物はテン糞⑥と⑦もなかった。
14:22 テン糞⑦

14:26 テン糞⑧
マメガキ種子・果肉・果皮

14:31 テン糞⑨
サルナシ種子・果皮・果肉

表 糞内容物 テン糞⑥、⑦の内容物を不明植物とした。
下の地図に歩いたGPS上のルートであり、それぞれの糞を見つけた位置をしめしている。
糞を見つけた位置、テン糞②~⑨、タヌキ糞〇、ハクビシン糞は吹風トンネル内、テン糞①は長者屋敷キャンプ場付近
今回の宿泊実習では、三叉路から唐沢キャンプ場、さらにキャンプ場から高畑山まで行ったり、帰路は黒岩経由で上煤ケ谷までのルートは総計30キロ近くになった。

糞の内容物から判断すると青宇治橋付近ではマメガキよりサルナシがあるが、物見峠を過ぎた唐沢林道ではサルナシよりもマメガキが多くあるということが分かる。これらは、その辺りに生息するテンの食物の好みというよりも、青宇治橋付近ではサルナシの蔓はあるが、マメガキの木はほとんどないが、唐沢林道沿いではマメガキの木が多いことを表しているのでしょう。




2017年11月28日火曜日

テンは何を食べた? What kind of parts of flower did marten eat?

唐沢キャンプ場宿泊実習のキャンプ場からの帰路:黒岩から唐沢林道に上がって物見隧道を通って上煤ケ谷を下ってきた。
物見隧道と唐沢林道のゲートの中間辺りの沢側路肩にあった下の糞⑥と糞⑦をテン糞を思って拾ってきた。今回の実習のルートでテン糞は9個見つけて拾ってきたが、この2個だけが水洗いすると0.5ミリメッシュの茶漉しに何も残らずに消え去ってしまった。

洗うと先ず黄土色の水になり、粘土状の直径5,6ミリの塊となり、その塊さえも黄土色の水となってメッシュから消え去ってしまった。

鳥糞かも知れないと思い、鳥の専門家のT.Mさんに聞いたところ、鳥糞なら白い尿酸が必ず付くが糞⑥も糞⑦もその白い尿酸が見当たらないので、鳥糞とは考えられないと返事をもらった。

T.Mさんの返事から、「そうか!これはやはりテン糞」なんだと思い直した。それは、テンやハクビシンがツバキの「花芯食い」をした場合、水洗いすると同じような黄土色の水になるからである。しかし、「花芯食い」だと解かるのは、雄蕊の葯や花糸がそのまま出てくるからです。
糞⑥

糞⑦
しかし、糞⑥と糞⑦ではまったく雄蕊の痕跡も見つからないで、糞塊の全てが水洗いで0.5ミリメッシュから流れてしまったので、「花芯食い」とは思わなかったのかもしれない。
以前にも、このようなテン糞を洗ったら何も残らなかったことがあった。

ツバキの「花芯食い」なら葯や花糸の雄蕊が水洗いで茶漉しに残差として残るが、他の花の「花芯食い」では葯や花糸が残らないか、あるいは葯だけを食べたことによるのだろうか?いずれにしても、鳥糞なら尿酸の白い塊が糞に着くがこれらには着いていないので、テン糞で間違いは無いだろう。しかも、テンは花芯の葯だけを食べたものと思われる。

でも、そんな事があるだろうか?今の時季の花と言えばサザンカだが、、、、、、。

2017年11月27日月曜日

カモシカの右脛骨の噛み痕  Whoes chewing signs are these?

先週の黒岩から唐沢林道までのルートで、林道に着いた時に2年生のR.Yさんから手渡されたカモシカの右脛骨に歯型が付いていた。
これは、誰の歯型なのだろう。雑食性のネズミか?テン、タヌキ、アナグマなどの食肉目の動物の歯型なのか?
いずれにしても、この脛骨の骨髄の脂肪分が今も滲み出てきている。上記の動物たちにとっては周りに付着している筋肉がなくても食べるに値するものなのだろう。
脛骨体に付いている歯形
初めはアカネズミの切歯の痕かなと思ったが、一つ一つの痕の間は3ミリ以上ある。手持ちのタヌキやアナグマの下顎の歯を当ててみると、どうも、この歯型はアナグマやタヌキの第二切歯の間隔に近い。上顎の切歯の痕としたら第一切歯のものだ。
このような歯型も正確に同定できない。残念至極だ!