「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2016年2月13日土曜日

食肉目の骨盤結合と座骨結節・座骨弓の長さの関係  The relatioships among the length of Symphysis pelvina, Tuber ischiadicum,and Arcus ischiadicus of Carnivora.

手持ちの食肉目のイヌ、タヌキ、ネコ、マングースの寛骨である。
アナグマの寛骨もある筈だが、頭骨を除く骨格は整理が全くできていない。
このように寛骨なら寛骨で分類するか、動物ごとに分けるかまだ決まっていないのだ。

イヌ
我が家で飼っていたクロのものである。14歳で死んだ。
クロの歯は摩耗してなく若々しいが骨盤をみると年歳相応に老化したものとなっている。
Fig.1 イヌの寛骨
タヌキ
宮ケ瀬付近の道路で轢死していた個体である。
クロと同じように骨盤結合で左右の寛骨がしっかり合体している。
Fig.2 タヌキの寛骨
ネコ
専門学校生が江戸川区葛西の公園でこの寛骨だけを拾ったものだ。
骨盤結合しているが、何故か座骨結合の部分が少し隙間が空いている。
他の2個体のネコでは左右の寛骨は骨にすると離れている。
Fig.3 ネコの寛骨
マングース
このマングースは奄美大島産のものであり、上肢や下肢の骨の軟骨部分が骨とまだしっかり癒合していないので、まだ若い個体のようだ。下の写真の左右の寛骨はボンドで張り合わせたが、骨盤結合が直線となっていることがわかる。
Fig.4   マングースの寛骨
偶蹄類の寛骨では、気が付かなかったが、マングース(Fig.5)では
Aの座骨結節(サルでは尻だこにあたる部分)の部分のカーブからBの座骨弓の線がネコやマングースではほぼ直線である。

イヌとタヌキの座骨結節は座骨弓の二倍以上長いが、ネコやマングースの座骨結節は座骨弓の二分の一以下である(Fig.6~Fig.9)。
そのため、イヌ・タヌキの骨盤結合は長くなるが、ネコ・マングースでは短い。
Fig.5 マングースのA:座骨結節、 B:座骨弓、 C:l座骨結合
Fig.6 イヌの座骨結節(黄色線部分)と座骨弓(橙色部分)
Fig.7 タヌキの座骨結節(黄色部分)と座骨弓(橙色部分)
Fig.8 ネコの座骨結節と座骨弓
Fig.9 マングースの座骨結節と座骨弓

骨盤結合の相対的な長さと、座骨結節や座骨弓の長さとの関係が、それぞれの動物たちの生理・生態とどのように結びついているのかはぼくにとってのこれからの課題だ。
ともかく、他の動物たちのものも見ていきたい。 a

この虫こぶは誰が作った? Who did build the gall of winter bud?

2月10日の伊勢沢林道歩きの続き:
この虫癭(虫瘤)は冬芽に作られている。
伊勢沢林道の谷側にはクマシデが多かったからクマシデの冬芽に作られたものなのかな?
拡大するとこうだ!
毛で覆われたなんとも暖かそうな住居だ。この中なら温かいし、また食料も豊富にあるので厳冬期も乗り切れるのだろう。
でも、誰が?どんな昆虫が作ったものなのだろう?

2016年2月12日金曜日

ジャケツイバラの豆を食べたのは?  Who did eat the beans of Caesalpina decapetala?

一昨日、伊勢沢林道を歩いていたら、 ジャケツイバラの豆の鞘が林道一面に落ちている場所があった。
この広がりは、縦10メートル、横3メートルくらいだ!
どの鞘も二つの鞘が弾けてバラバラになっている。
中の豆はと探したら2個だけ見つかった。

乾燥して自然に鞘が弾けたものとは思えない。乾燥して弾けたら豆がもっともっと見つかって良いはずだ!動物がこのジャケツイバラの固い実を食べたのだろう。

見つけた豆には歯型がついている訳ではないが、動物が食べ残したものと思われる。
この豆を食べた動物は、リスかムササビの仲間だろう。
もう少し、注意深く、鞘の状態を一つ一つ調べてくるんだった。

2016年2月11日木曜日

ニホンザルの骨盤結合   The symphysis pelvina of Japanese macaque.

ニホンザルの左右の寛骨はFig.1とFig.2のいずれも結合していない。
ボンドで仙骨と左右の寛骨を無理やり合わせている。
この二つの寛骨は思春期を過ぎたオス個体のものである。
年齢は頭骨の歯の萌出状態で推定した。
これらの個体は千葉で有害駆除で射殺され、埋められていた。
友人のT.Iが掘り起こしてぼくに送ってくれたのだ。

恥骨結合が生じる部分から座骨結合が生じる部分まで軟骨で結合していたようである。
土に埋められている間に軟骨部分が外れてしまったようだ。
サルの左右の寛骨が偶蹄類のものとは違って、6、7歳を過ぎても結合しない。
つまり、サルの場合は偶蹄類とは違って左右の骨盤の可動性がずーっと残されているのは、
後足も前足と同じくらい前後・左右に可動させなければ生活できないために、左右の寛骨は結合しがたいのだろう。
Fig.1 座骨の方でボンドで合わせた。

Fig.2 恥骨の方でボンドで合わせた。
この個体は後ろから射殺されたようだ。右の腸骨に散弾銃の弾が突き刺さっていた。
何故か、尻だこに当たる部分の座骨が埋められた跡に動物たちに齧り取られたようだ。

次回は食肉目をアップしたい。

デンドロが咲き始めた。   Dendrobium has begun to bloom.

デンドロが咲き始めた。
大きなユキダルマ(品種名)よりもこの小さなデンドロが好きだ。
もちろん匂いも良い。
デンドロは屋外から室内に取り込む時期が早かったり、水分を与え過ぎると
花芽が葉芽に代わってしまう。この葉芽から根が出てきたら、そこから取り外してミズゴケに包んで増やすこともできるし、茎の節の中ごろを切って芽が出てくる部分上にちょっと出してミズゴケに包んでいても増やすことができる。もちろん、大きくなった株を分けても良い。
庭の日本産の着生ランのフウラン、ヨウラクラン、カヤランは寒さで凍って死んでしまうのではないかと思ってしまうくらいだが、
カヤランは2、3センチに伸びた花茎を伸ばして寒さと乾燥に耐えている。
今、見てきたら花茎に3、4個の花芽がついているがそれが2,3ミリの大きさになっている。
しかし、ヨウラクランは葉が萎み大丈夫かな?という思っている。

自民党の宮崎議員は育児休暇を申し出たが、あれは何だったのだろうか?
まさか、不倫のために使う時間を確保したかったのか?
自分の子が生まれる時は、涙が出るほどに嬉しいものだ。
にも関わらず宮崎議員の言動は許せない。即刻議員を辞職すべだ!

北朝鮮のロケット打ち上げは世界各国から批判を浴びている。しかし、国連の常任理事国だけが核を持ち、インドやパキスタンや北朝鮮を含む国々が核を持とうとすると非難される。
おかしな考えだ。まず、大国が核軍縮を率先して進めるべきだ。

アメリカの大統領選が非常に興味深い、民主党は貧富の格差是正を訴える候補が若者に人気があるようだ。一方共和党は強いアメリカとしての独善性を訴える候補が人気があるようだ。
グローバル化は、一国ばかりでなく世界中に貧富の格差を広げている。

2016年2月10日水曜日

伊勢沢林道を歩く   Walking on the Isezawa forest road.

今朝5時に起きた。山行の準備は昨夜していたので、朝食を食べて出かけるだけで良かったが、
もし、宮ケ瀬周辺の道路がアイスバーン状だったら困るので、7時になってから家を出た。
1月4日に信号待ちの交差点で前の車に追突したので、停車中は前の車との車間距離は1メートルとった。これまでは、自転車が素通りできないくらい前の車に接近していたので、助手席に乗る家族からいつも注意を受けていたのだ。事故後1ヶ月振りの運転だ。
朝の通勤渋滞に巻き込まれたので、緊張の連続だ!

水沢橋の駐車場に着いたのが9:30であった。2時間半も掛かったのは初めてである。
外にでると寒い。手袋を毛糸のものにしてあるく。
日陰には残雪があり、表面は氷結していて滑る。

おー、上の方は雪だ!
 日向の伊勢沢林道はこのようなポカポカ状態で温かい。
 しかし、北斜面には雪がある。30センチくらいはありそうだ。
 次第に、日向でも雪が残る林道となる。登山者?が一人降りてくる。また、一人降りてくる。
登山靴の足跡はまだ続く。
が、林道終点付近で、二人の足跡が戻っている。
終点から沢沿いの雪面を登る。雪が固く締まっている。登山靴で蹴ってステップを作りながら登る。
 登り詰めたところで、テン糞がある。今朝の糞で、今日三個目だ。
雪が氷結して滑るのでアイゼンをつける。うん、正解だ。もっと前に装着していれば良かった。
しかし、時々、ズボッと雪に埋まる。歩きにくいことこの上ない。
汗だくとなり、11:30を回っているので、切り株の雪をどけてそこに座り、もってきたインスタントラーメンを作って食べる。
で、非常食無しなので、戻ることにする。ぼく一人で雪に埋まる沢を歩くのは大変だ。
帰りのぼくの運転の車を専門学校の卒業生で
県のパークレンジャーをしているMatsushima君が見たと連絡してきた。

今日は動物の死体探しが目的だった。
そのために大きなザックと大きなビニール袋を持ったのだ。
まるで、取らぬ狸の皮算用だ!

2016年2月9日火曜日

偶蹄類の左右の寛骨は骨盤結合で癒合する。  Both of the hipbones of cloven-hoofed coalesce in the symphysis pelvina.

 ニホンジカFig.1、カモシカFig.2、イノシシFig.3の左右の寛骨の骨盤結合(恥骨結合と座骨結合を意味する)を写真で見てもらう。
 Fig.1 シカSica deerの恥骨結合Symphysis pubicaと座骨結合Symphysis ischiadica

Fig.2 カモシカJapanese serrowの恥骨結合と座骨結合

Fig.3 イノシシのウリボウ Wild boarの恥骨結合と座骨結合
ウリボウだったので寛骨はもちろんのこと腸骨も座骨・恥骨から分離していたのをボンドでつけた。

 偶蹄類の左右の寛骨は恥骨から座骨にかけてほぼ一直線になった骨盤結合で合体する。
たとえ幼体であるイノシシのウリボウでも恥骨結合と座骨結合が一直線になり、左右の寛骨が結合しやすい状態になっている。
これは、サルなどと大きく異なるところである。サルの場合は恥骨結合があるかどうかである。
次回は偶蹄類と同じような骨盤結合をもつイヌやタヌキなどの食肉目の寛骨をアップしたい。

2016年2月8日月曜日

シカの寛骨から  From the hipbone of Sika deer.

この一週間、ほぼ毎日、骨盤や寛骨を取り出して見ていた。

骨盤pelvisは寛骨coxaeと仙骨sacrumからなり、寛骨は腸骨iliumと恥骨pubis、座骨ischiiの三つの骨からなる。
恐竜は一生、腸骨・恥骨・座骨が癒合しない。
大腿骨が納まる寛骨臼の部分で三つの骨が分かれている(Fig.1)。 
Fig.1 国立科学博物館の竜盤目の腸骨ilium・座骨ischii・恥骨pubis 

哺乳類の幼少期は、この三つの骨は恐竜のようにバラバラである(Fig.2)、
下はニホンザルのものであるが、恥骨と座骨は胎児期にすでに座骨枝(下の写真では座骨から上が伸びて恥骨とつながっている部分)ができて癒合している可能性が高い。
Fig.2 ニホンザル1歳(生不明)の骨盤:恥骨・座骨・腸骨、仙骨と腸骨をボンドでつける。

しかし、年齢と共に寛骨臼の部分で三つの骨が癒合していく(Fig.3)。
下のシカの寛骨でも腸骨は恥骨や座骨と癒合合体途中であるが、恥骨と座骨は座骨枝ですでに合体している。
Fig.3 若齢ニホンジカの寛骨:上は大腿骨臼側から、下は裏返したもの。

下はシカの寛骨を下から見たものである。
腸骨のある上方が頭部側にあたり、座骨のある下方が尻側にあたる。
左右の寛骨が恥骨結合と座骨結合でしっかり癒合している。
Fig.4 シカの寛骨の名称 腹側から

座骨の方がまだ癒合が完全ではない。
 
Fig.5 シカの寛骨を背側から

この左右の寛骨と仙骨に囲まれた空間から新生児が生まれてくるのだ。
Fig.6 シカの寛骨を後部から

Fig.4~6からも判るように、左右の恥骨ばかりでなく座骨部分も結合している。
これは、イヌやタヌキなどの食肉目の動物たちも同じである。

若齢の時は恥骨結合が見られ、次第に座骨も結合していく。
しかし、トガリネズミ目のモグラ、ヒミズ、ジネズミたちは座骨どころか恥骨も左右は結合しそうもない(Fig.7)。
Fig.7 ヒミズの骨盤

左右の寛骨が恥骨や座骨で性成熟を過ぎた個体で癒合合体しているのは、手持ちの標本でシカの他に、カモシカ、イヌ、ネコ、タヌキ、アナグマなどの偶蹄類や食肉目があり、
恥骨だけで癒合合体するのが、アメリカモモンガやリスなどの齧歯目やノウサギなどの兎形目である(Fig.8)。

Fig.8 アメリカモモンガの骨盤 上:腹側から、下:背側から

で、サルの場合は、手持ちのものではどれもしっかりした恥骨結合が見られないのだ。
だから、左右の寛骨はバラバラである。

ヒミズで見られる仙骨と寛骨の結合や、恥骨結合や座骨結合が見られるシカ、イヌなどや恥骨結合だけのモモンガやリス、ノウサギ、さらには骨にするとバラケテしまうサルなど、これらの理由は今のぼくには全く解らない。
早成性か晩成性か、一腹一頭か複数頭か、生涯出産回数や移動の仕方、大腿骨の動き方など骨盤の形態に及ぼす影響の有無はこれからの課題だ。

まだまだ、骨格標本を集めなければならない。これからは糞採集とともに骨収集かな!
左足の大腿部の筋肉痛というか筋肉が断裂したようなおかしな感じもようやく治癒したようだ。
明日は学校なので、明後日にでも山に行こう。

2016年2月5日金曜日

早春の輝き!  The grow of early spring!

左足の太腿もかなり回復してきたし、前夜の体重計の目盛りを見て自己最高の75.2kgとなっていたので、昨日は昼過ぎにカメラを持って境川の遊水地まで行ってみることにした。
途中には日大生物資源学部の農場があるが、その近くのこの木はハリギリだ。ウコギ科特有の果実の着きかただ。拡大してみると枝に大きなトゲがでている。
 このハリギリも若芽は天婦羅にすると美味しい。
これはコブシだ。蕾もかなり大きくなっている。もう来月には咲くんだ。
日が出るのはまだまだ遅く、6時半を過ぎてからだが、このところの日の入は遅くなっている。
5時を過ぎてももまだ明るい。
春がどんどん近づいているのが、日が長くなっているので判る。
春の陽が強く長くなったのを感じて、ホトケノザだ!
シソ科のオドリコソウ属なのでオドリコソウかとも思った。
菜の花だ!3月下旬の西安郊外の秦嶺山脈の麓一面に広がる菜の花の黄色で染まった畑が思い出される。 空は黄砂で薄汚れた灰褐色だが、、、、。
07:42、地震だ!初め、屋根に何か落ちたような衝撃があった。


2016年2月4日木曜日

難民の背景  The Background of Refugee

昨日、ベルギーのブラッセルに住む友人のBurtonさんからメールがきた。シリアからの難民に非常に関心を寄せているようだ。彼は今年75歳になるが、1940-45の間、家族に連れられてフランスからの避難民となったようだ。

シェンゲン協定ができる前からヨーロッパでは、各地をパスポート無しに自由に行き来できた。だから、オランダ生まれのゴッホが南仏に行って絵を描いたり、ディケンズのロンドンとパリを行き来する「二都物語」が生まれたり、、モーツアルトがイタリアからフランスまでのヨーロッパ各地を旅行していたのだ。
当時は国の概念が薄かった?ので、ヨーロッパ各地は自由に行き来できたのであろう。その典型がジプシーと呼ばれている人たちの存在かもしれない。
2010年夏にち、Burtonさんとブラッセルで

タンザニアのマハレ山塊国立公園とキゴマの町を行き来するには、陸路よりもタンガニーカ湖を船で行く方が容易であった。マハレ山塊の北にあるムガンボという村でボートに乗って沖合いに停まっている定期船に乗る。リエンバorモンゴウゾウ号と名付けられた大きな貨客船には、ダガーやムゲブカの干し魚の麻袋の間に大勢の人々が乗っている。キゴマという港町に着いて下りるときは、日本人であるぼくは税関を通ってパスポートを見せなければいけない。一緒に乗ったアフリカ人たちは税関を通る必要がない。ザンビア、タンザニアのどの港から乗り降りしようと彼らには身分証明書の提示は必要ない。
1995年乾季、人や貨物で一杯のモンゴウゾウ号、リエンバ号より一回り小さい。

ルワンダで起こったツチ・フツの市民戦争の時は多くの避難民が隣国のザイールからタンザニアのマハレ近郊の地にもやってきた。そのため彼らの定住集落がマハレ周辺にも作られた。
1998年乾季、コンゴ民主共和国のカフジ・ビエガ国立公園近くの国連難民事務所やテント村の跡

アフリカの国境はイギリスやフランス、ベルギーなどの宗主国が自分たちに意に適うように勝手に作ったものであるので、アフリカ人は国内を移動するように移動できる。
そうそう、ぼくがタンザニアの地方を移動してゲストハウスに泊まる時には、パスポートの提示の他に部族名を書かなければいけない。ぼくはいつも”Dosanko”と宿帳に書いた。

ぼくの父親の祖父一家は三重県の員弁郡から屯田兵としてサロマ湖南岸の紋別郡上湧別村の地にやってきたようだ。もちろん、貧困・飢餓のために故郷を捨てて新天地の北海道を夢見てやってきた訳だ。
アメリカはアイルランドや英国を含む多くのヨーロッパの国々を追い出されるようにやってきた貧民たちによって作られた国だ。
1997年3月、NYの自然史博物館

戦争や圧制、貧困や飢餓から住んでいた土地を捨ててまだ見ぬ新天地を目指すのは、人に限らず動物にとってはごく当たり前の行動だ。このような人や動物たちは住んでいた社会では劣位な者たちだ。ぼくらの祖先はアフリカを捨ててヨーロッパに渡り、さらにアジア、アメリカにまで渡っていったのだ。このような新天地を目指す者たちから新しい何かが生まれてくる。

しかし、今ヨーロッパで起こっているシリアやアフリカからの避難民の受け入れを困難にしているのは、その数の多さばかりでなく、中に紛れ込んでいるISの戦闘員の存在が問題を複雑にしている。

2016年2月3日水曜日

通販での買い物は便利だが、、、。  The shopping by the mail order is a great convenience, but,,,,.

昨日、辺室山歩きで左足が攣ったことをアップしたら、take隊員から下の薬が勧められたので、ネットで調べてすぐアマゾンに注文したら、何と昨日の19時過ぎに宅急便で届いた。半日で届いたのだ。
何と便利な世の中になったものだと連れ合いに言ったら、
連れ合いは娘から、通販利用を批判されたと云うのだ。
ぼくは、本、カメラ、山道具さらにはスズムシの餌までと多くの物を通販を利用して購入している。
文庫本一冊でも、上のツムラ68番芍薬甘草湯一箱でも、送料無料で送り届けてくれる。
連れ合いは食料品も届けてもらっている。
家に居ながらにして、欲しい物を手に入れることができるのだ。

芍薬甘草湯一箱の重量は100グラムにも満たないし、文庫本1冊は200グラムにも満たない。
郵送料が無料だから通販を利用する。
しかし、芍薬甘草湯は千葉から、文庫本は広島から運ばれてきた。
薬一箱や本一冊が、我が家に運ばれてくるのに、車のガソリンを含む多くのエネルギーが使われている。
少なくても一箱のこの薬のために大気を汚していることに繋がっている。
例えその車が電気自動車であろうとも無駄なエネルギーを消費しているのには変わりがない。
さらに、通販の利用は近隣の小売店を潰しかねない。

ぼくらは便利だからという安易に通販を利用することは、無駄なエネルギーを消費し、大気を汚染させているんだということに気が付かなければいけないのかも知れない。
娘だって、結構通販を利用しているんだが、、、、。
take隊員が目差す、地産地消に加え地買だ!

2016年2月2日火曜日

今冬はキブシの種子が出てこない。 The seeds of Kibushi,Stachyurus praecox were not found in scats in this winter.

1月30日の土山峠・辺室山・煤ケ谷のルートで見つけた糞は5個であった。
タヌキ糞が2個に、テン糞3個だ。
先ほど、庭の水道栓で水洗いし、残渣を花鉢の白いプラスチックの5個の鉢受に取り入れて机に上に運び、ペットボトルの水を注ぎながら内容物を取り分けた。
以下がそれぞれの内容物と糞である。

9:43、タヌキ糞
マメガキ種子、ケンポナシ種子、腐葉砕片、単子葉の葉6センチ、節足動物脚・外骨格

10:19、テン糞
マメガキ種子、小哺乳類(トガリネズミ科)毛
小哺乳類の毛が半分以上を占めていたので、骨か歯が見つかるかな?
っと思い注意深く見たが見つからず。尚、この毛色は灰黒色なので齧歯目のものではない。

10:26、タヌキ糞
マメガキ種子・果肉果皮、シカ毛
大量のシカ毛が混じっていた。狩猟で解体されて捨てられたシカの頭か足の皮を食べたようだ。

13:59、テン糞
サルナシ種子
果肉・果皮はなく、洗っている時にこれはテン糞ではなく果実食の鳥糞かとさえ思った。
しかし、鳥の尿の成分の白い尿酸の結晶がないのでテン糞で間違いないと思われる。

15:53、テン糞
カキ種子果肉果皮、ケンポナシ種子果肉果皮
この種子はマメガキと比べて少し大きいし、煤ケ谷の一番山沿いにある住宅から100メートルも離れていない所にあったので、ただカキとした。

以上をまとめたものが下の表だ。

4つの糞はカキorマメガキを食べたものであり、テンやタヌキにとってはマメガキや市街地に取り残されたカキはケンポナシ同様に、彼らの大切な食料になっている。タヌキ糞①からイネ草本の6センチくらいの葉と4センチくらいの葉が出てきた。これは飼い犬が芝生などのイネ科草本を食べることがあることと同じ意味を持っているのだろう。つまり、薬草として利用していると考えられる。
それにしても、今冬はキブシの種子が出てこない。出てきてもほんの僅かだ。
東丹沢ではキブシの実成が良くなかったと考えられる。