昨日のパムッカレの石灰棚を下から仰ぎ見る。
まるで、塩の山だ。8時を過ぎたばかりなのにもう観光客が歩いているのが見える。

手をつけたらメダカが寄ってきた。それをみて嬉しくなった。このようなアルカリ性の水の中にもやはり生き物はいるんだ。コケを食べているのだろう。
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
秋田の奈良漬で捕まったクマは痩せていたようだ。
秋田の山では木の実がしっかり稔っていないとのこと。
丹沢はどうなのだろう。まったく丹沢へいかなくなって2ヶ月が過ぎた。
ブナの実、コナラやミズナラの実、サルナシ、ガマズミは?
丹沢のサルたちを含む、動物たちにとっては今年の天候がどのように影響しているのだろうか?
秋田のクマと同じように果実を捜し求めていることだけは確かだ。
たくさんの種類の川魚の幼魚たちの他に、たくさんのカワエビの仲間やヨコエビやヤゴ、ミズスマシ、アメンボウも一緒にいた。
その内、水生昆虫で下の写真(動くのでなかなか鮮明のものが撮れない)のものも含まれている。
コヤツ、見ている時に2匹の6,7ミリのカワエビのチビを大口で捕まえて体液を吸い出した。
それを見て、昨日は小魚たちを別の水槽に移した。 このドラゴンのような水生昆虫は何者なのだろうか?
ネットでみたが、わが知識では探せなかった。
朝見ると、ヨコエビまでも捕まえて汁を吸っている。
なかなかの殺虫鬼だ!
今日も、曇天であり、お袋と散歩に出たとたんに雨に降られ戻ってきた。
道東地方は雨天と低温で作物のできが悪いようだ。
これも地球の温暖化の影響なのだだろうか?
これからますます温暖化は加速されるわけであり、世界の国々が未曾有の体験をすることになる。
国々が力を合わせていかないと人類の未来は暗い。
地球から飛び出て生活はできない。
カワガレイのようになるだけだ。