「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年6月12日金曜日

ヤマユリの香りのカサブランカ

カサブランカが咲き出した。
今年は花が10個咲きそうだ。
このユリはヤマユリを原種として品種改良されたものなので、
ヤマユリの匂いを少し薄めて高貴にしたようだ。
昼間も夜もこの匂いを漂わせている

匂いといえば、5月29日にハタチ沢林道で折り取ったバイカウツギはまだ匂う。

2009年6月9日火曜日

暗闇と音の世界!

ピアニストに感動「第13回ヴァンクライバーン国際ピアノコンクール」
 辻井伸行氏 優勝!

ヒト、現世人が地球上に誕生してからまだ、数万年しか経っていない。
サルがヒト化への道を歩み始めてのは500万年前、
サルの祖先のプレシアダピスが木に登り始めたのは5500万年前、
さらに、哺乳類が出現したのは中世代三畳紀後期の2億5千万年前だ。
哺乳類が生まれてからおよそ1億9千万年の間は恐竜の世界であり、
哺乳類たちは恐竜を恐れて夜中の暗闇の世界で活動していた。
恐竜たちが絶滅して6500万年前に哺乳類の時代の新生代を迎える。
が、この1億9千万年の間に、哺乳類の目は衰え、
色の区別をできない色覚障害となり、
鼻と耳だけを頼りに生きてきた。
そこで、木に登ったサルの祖先は次第に目を回復させてきた。
が、長い歴史的背景のお陰で今でも、視覚障害に苦しむ。

ぼくは、生まれてから両親を見たことがない20歳の青年が
超一流のピアニストとして、優勝をしたことを知り、
暗闇の世界に生きていても、
過去のぼくらの祖先の哺乳類の匂いと音の世界の鋭敏さ
を発揮したことに凄い感動だ!

2009年6月8日月曜日

バイカウツギの香り(匂い)の持続性

先月、29日の春の丹沢観察で、ハタチ沢を歩いた時に、林道沢側の崖っぷちで咲いていたバイカウツギの花枝を折り取った。
皆でその香りを楽しみ、スイカズラの匂いと比較した。
ぼくは、バイカウツギはその花の美しさと香りから「丹沢の女王」と名付けている。
机の上のパソコンの横に置いてあるが、まだ、匂いを漂わせる。
この萎れた花に鼻を近づけて嗅ぐと、「丹沢の女王」が香りで生きている。
決めた、来年はもう少しバイカウツギの花を集めて小瓶に詰めてポリプにしょう。

しかし、もう既にカリカリに枯れた状態なのにどうして匂うのか?
バイカウツギにとってはもういくら匂いをだして、虫たちを誘ったとしても意味がないのだ。
それともこの匂いには別の機能があるのだろうか?匂い、香りの持続性って不思議なことだ。

2009年6月7日日曜日

チャレンジキャンパス

専門学校のチャレンジキャンパスがあった。参加学生は千葉県出身の女子高生一人である。
2時間を少し休み時間をとって話しを続ける。
野生動物保護専攻のクラス。
毎年、学生数が減少し今年の一年生はわずか4人だ。
来年もこの程度なら、この専攻がつぶれる。いきおい、来てくれた高校生には驚くようなお客様扱い。
こちらも首にならないように、高校生のご機嫌を損ねないようにしなければいけない。

この頃思う。衣食足って礼節を知る。というのは衣食足らない人が満ち足りた人への希望であるのか?

2009年6月5日金曜日

挿木の季節

これから8月までは挿木の季節だ。
下のアジサイは、もらった花を、花が萎れた後、葉を二枚だけ残して鹿沼土に挿木したものだ。
山のノイバラも、スイカズラも挿木で鉢植えにしている。
観葉植物に凝っていた時は、欲しいものがあれば、大抵挿木で増やした。
挿木の方法は、小学生の時に祖父より教わったものだ。
菊は春になると折って挿したものである。
そうそう、山のリュウノウギクも我家のベランダに二鉢もある。

バイカウツギを挿木で増やそうと思ったが、その年に伸びた若枝ではダメだった。前年の枝からだと大丈夫だろう。

挿木も、植物を育てるのも、熱帯魚を育てるのも、小鳥を飼うのも、同じだ。相手が何を望んでいるか分かろうとすることである。

2009年6月4日木曜日

ドクダミの花の白さ

この梅雨空のような重苦しい雨曇りの下で、庭のドクダミが白い花を咲かせている。
この白い花、暗いところでもまるで白いドレスをまとったバレリーナーのように華やかだ。
ドクダミ科ドクダミ属ドクダミで、ハンゲショウもドクダミ科である。
の匂いがあって嫌う人もいるが、解毒作用があり昔は年寄りがお茶代わりに飲んでのんでいたようです。

このドクダミの葉を天麩羅にしてもイケマスし、茹でて味噌和えにしても美味しいです。さらには、茹でたものを細かく刻んで炊き込み御飯にしてもほのかな香りがあって美味しいですよ。但し、御飯の色が少し黒ずみます。これらは、こちらに来てから覚えたのです。


2009年6月3日水曜日

忘れ物!

先ほど、学校から帰ってきて、鉢植えのカサブランカの蕾を見たら、ぼくを見て隠れるヤツがいる。
そっと見るとクモ君がごちそうを捕まえて今まさに食べようとしている。
「ゴメンゴメン、でも写真を撮らせてね、すぐ戻るから!」と云って撮ったのがこれだ。
雲山さんに教わったやり方で少しじっとしていてもらった。

今朝、家から出た時には、あ!携帯忘れた!と気がついた。
駅近くになって、あ!財布も忘れた!と慌てて戻る。
少し、小走りで戻り、靴を脱がずに土足のまま我部屋に入り、携帯と財布をとり、小走りで駅へ、、、。
が、左の脹脛が痛い。肉離れ?
2時限目の「動物行動学」の授業を終え、戻ってきた。
慶應日吉校舎は駅から3、4分のところであり、助かった。
しかし、痛い。こんなことで肉離れになるなんて、がっくりだ!登山靴ではなく、運動靴なら、きちんと走っていたはずだ。ほんの小走りのような走りで肉離れ!あー、信じられないが、現実だ。先月25日に63歳になった。あと、7年生きると70歳を越える。もう、いつ死んでも良いとは思わない。まだまだ、動物観察を、花の香りを、山歩きを、お酒を、人生を楽しみたい。が、何だかこのところ少し疲れている。

ユウスゲ(キスゲ)の芳香

ユリ科ワスレグサ属のユウスゲが咲いた。
当初、一株だけだったが、今は六株となった。
夕方に咲いて、スズランの香りにも似たほのかな良い匂いを漂わせ翌日の昼過ぎに萎れる。
1日だけの花だが、つぎつぎに咲いて匂いを振りまく。
花の芳香は、青春の香りだ。一時だけ遠い日を想いだす。
キンシコウの調査地の秦嶺山脈の山麓の農家の周りにも咲いていて、新芽は炒め物に、蕾や花も油炒めで食べた。我家では新芽を酢味噌和えで食べている。
湘南台付近にはこのユウスゲがたくさん自生している。
これからヤマユリも咲いてくれるだろう。
昔は普通にあった野原が線路沿いの斜面にのこる。

2009年6月2日火曜日

花は香りが必要!

ナルコユリ
ヤマボウシ
ヤマツツジ

雨模様の中の丹沢自然観察会であった。

ナルコユリは長者屋敷キャンプ場近くで、他の木の花は高取山山頂付近で。

ぼくの大好きなスイカズラの高貴な香りが湿った空気の中を漂い。

イボタノキも強烈な匂いを漂わせていた。

さらに、丹沢の女王のバイカウツギの豪華な香りを楽しむことができた。

バイカウツギ10センチくらい枝を折り取ってきたが、

三日目なのにまだ豪華な香りを楽しめる。

5月が過ぎると、生まれ故郷釧路のスズランの香りを思い出す。

この時季は原野のスズランの匂いばかりでなく、

摘んで持ち帰ってコップに挿したスズランの花が、

学校の教室や各家庭の部屋に清々しい上品な香りを漂わせていた。

2009年6月1日月曜日

春の丹沢:シカの足跡

ハタチ沢を歩いていると、シカ!
警戒音も出さないでメスジカが2頭、崩壊地をかけ上っていく。
赤い↑:シカがこちらを向いている。
写真をクリックしてみて!
彼らが登って行った足跡。
わりと二つの爪が開いている。
沈まないように開くのだろう。
舗装された林道の上に彼らの泥足の跡が、、、。
傘の先の方へ移動。
こんなにも蹄が開いているんだ。
今まで、このように開いた蹄跡は、カモシカの足跡と考えていたこともあった。
これで、またまた足跡でのシカ、カモシカが難しくなった。

スローロリス

霊長目原猿亜目キツネザル下目ロリス上科スローロリス
専門学校の飼育室でかわれている。
自然状態だと昆虫食だが、ここでは人工食が与えられている。
ワシントン条約に問題となる動物だ。

雨天予報だったが、、、

30日・31日と一泊二日の春の丹沢自然観察会?が行われた。
昨秋までは、サル調査を目的として二人一組で各コースを歩いていたが、
今回は皆一緒にノンビリと林道を歩いたり、高取山までのハイキングを行った。
雨天であったが、時々小雨がパラツク程度で酷い雨にやられることはなかった。
最初の日は、やまぼうしさんが来てくれて花や木の解説をしてくれた。
夕食は、採集した葉や草の山菜天麩羅と豚汁であり、
山菜天麩羅が好評!
オオバアサガラ(エゴノキ科)の花が咲いていた。
ハタチ沢林道の散策から長者屋敷キャンプ場に戻ってきて、記念写真!
上は参加者全員である。
出合った動物はメスジカグループだけであり、
二日目はヒルに悩まされもしたが、楽しい二日間であった。

2009年5月30日土曜日

雨の丹沢:巣の中??

カヤネズミの巣の中を覗いた学生Sが、サクランボのような実があると言う。
で、フラッシュをつけて撮る。
ぼくのメガネは雨と吐く息で曇るし、良く見えない。
赤ちゃんなら、大変なことになってしまうと思い。
この場から離れる。
下の赤い物はなんだろう?
雨足が強くなってきた。
お昼も近いのでトンネルまで急ぐ。
お昼を食べて一息つく。
カヤネズミの巣探しで藪漕ぎをしたため、全身濡れている。
トンネル内に吹き溜まりのように枯葉があるので、焚き火を許す。
こんな火でも、身体が温まり、熱い紅茶も作って飲んだので、皆一息ついた

2009年5月29日金曜日

雨の丹沢

専門学校の雨の中の丹沢実習である。
参加者は14名中7名であった。
家を出る時から、雨と知っていてきた学生たちであったので、予定通り山に登りながらの糞採集をしようと思っていた。が、バス停で待っている学生たちを見て、気が変わる。
林道を歩きながら糞採集をすることにした。

カヤバがあったので、皆でカヤネズミを探すことにする。
二つ目のカヤバで発見!
「あったぞー!」と声を張り上げる。
学生たちは半信半疑だ。
何となく鼻が高くなる。
スイカズラやウツギ、スイカズラが匂う。
白い木の花ばかりの中で、エゴノキが咲いているのを見落とすところだった。
モリアオガエル?の卵塊が7個、フサザクラの枝先にまるで綿菓子のようについている。
もちろん、下は沢の水があるところ。
オタマジャクシが欲しかったがやめておく。
土砂降りが何度かあったが、お昼を髄道の中で食べる。
皆濡れているので、焚き火をして温まる。
明日は、丹沢サル観察し隊の皆さんたちとの一泊二日の自然観察会。

2009年5月26日火曜日

テイカカズラの花の香り

昨夜、帰宅するとテイカカズラの花が一つ開いていた。
これは、ゼラニュームの鉢に一緒に植えにている。
ナギナタのような奇妙なタネを植え付けたのが、
アフリカから帰ってきてからだからもう10年ちょっと経つ。
3年前から花が咲いてくれるようになった。
このテイカカズラの匂いも良い。
丹沢では、スイカズラとともに花が咲いているとどこかな?と探してしまうほど匂う。
今年は、バイカウツギの花の匂いをとうとう嗅ぐことができないで、日が過ぎてしまった。
どうも、このところ精神的な余裕が無い。
酒を飲んで羽目を外している日々が続いているわけではないのに、時間が無い感じだ。

「ばっきん千円」に出てくるテッチャンのように生きたい。

2009年5月24日日曜日

ばっきん千円

見つけた。大手町の丸善にあった。
take隊員の奥さんの小説<ばっきん千円>が、トップに載っている。
第8回湯河原文学賞の最優秀賞である。

定価5百円なのに、何故か1円のおつり。

2009年5月21日木曜日

この香り、今年も!

今年も素晴らしい香りを放つスイカズラの花が咲いてくれた。
これは、丹沢で咲いていた枝を折ってきて、挿木したものだ。
この香りを嗅ぐと、もやもやした気持ちが吹っ飛びすっきりと爽やかになれる。
この香りの中に浸っていたい。スイカズラに感謝!
同じように良い香りのテイカカズラは今はまだ小さな蕾だ。
この香りを求めて昆虫がやってくる。
一方では、ウンチのような臭いにも昆虫たちは集まるが、
花の香りを良くしてくれた昆虫たちにも感謝!

2009年5月19日火曜日

ホタルブクロ咲く

庭のホタルブクロが咲いていた。
下から花の中を撮る。
覗き見したように撮ったのは、ホタルブクロのような感じがしない。
やはり、こういう横からでないとホタルブクロじゃない。
今日は、「ジャワ島発信」の雲山さんが、御母上とあの人形を連れて来宅した。
もちろん、狙いは頭骨。
お土産にいただいた美味しいジャワティーを飲みながら、、、。

波勝崎のサル(3:ボス)

これは、波勝崎の群れのボスの「鶴吉」である。
他の個体から離れて、土産物売りの裏口でこうやって座っている。
まるで、貫禄がない。
隣の10歳前後の若いメスは、鶴吉の奥さんだそうだ。
2頭とも何だか落ちぶれてしまったような雰囲気だ。
ぼくは、彼の犬歯の状態を見たくて、近づいた。
口を開けて威嚇してきた。案の定、彼の犬歯は磨り減り、他の歯も欠けている。
威嚇の姿勢が足腰が曲がり、老猿そのものだ。
25、6歳になっているのだろう。
傘に何度か噛み付いたが、ぼくの首に飛びついて噛み付くまでの迫力がなかった。
サル社会で、もっとも順位が上の個体をボスと言われたが、1970年代からリーダー1位、80年代からはアルファメールというようになった。
しかし、ぼくは、社会集団の上に位置する個体なので、ボスという名前を使っている。
この理由についてはいつか述べたい。
鶴吉というボス、体力的には、他個体よりも弱いであろう。
しかし、知力とメスたちからの信頼で現在もこの群れではボスに居座ることができる。
仲間たちから信頼されないボスはすぐ見放される。
わが国では、知力も乏しく信頼もされない首相が長く居座っていられる。
早く、選挙という手段によって、座からおろしたいものだ。

2009年5月18日月曜日

波勝崎のサル(続々):オスによる怪我

この1歳になるチビ、
左目の下から鼻の横、唇にかけて切られている。
恐らく、昨年秋の発情季に群れに接近してきた
ハナレザルのオスに噛まれたのだろう。 このオトナオスは、首の半周がナイフで切られたように傷ついている。
このオスは群れの中で順位が6番目ということだ。この怪我も接近してきたオスザルとのケンカによるものだろうが、このような首回りの傷を見たのは始めてである。このオス、傷口を時々そっと触っている。ぼくらヒトがこのような怪我をしたら、即、ショック死だろう。
サルにとってもっとも恐ろしい外敵は、
浮動しているオトナオスである。
また、浮動しているオスにとっても、同じようなオスがもっとも怖い。
彼らは、大抵、見合っただけで勝敗が決する。
このような怪我をするような戦いをするのは、
この6位オスは、相手を見る眼力が無かったということだ。

波勝崎のサル(続)

この1歳になるチビ(たぶんオス)、近づいたらぼくを威嚇した。
生意気!母親の背に乗ってその威嚇はないだろう!
でも、こういう母親の依存のもとに他個体を威嚇・攻撃する子どもはヒトの社会でもいるね。
さらには、選挙に打って出る人たちもいる。
奢れる者も久しからず、猛き者もついには滅びぬ、、、、。
と、ぼくは世の中見ているんだ!
と、この8、9歳のオスザルは群れからちょっと離れたところで見ている。

2009年5月17日日曜日

波勝崎のサル

これは、親子ではなくて、同年齢の3頭が、2頭のどちらかの1歳の弟(メスではないと思う)と一緒。
その弟は安心しきって寝ている。
昨年生まれの1歳はまだ、母親から離れがたい。
サルは、表情がよくわかるので、見ていて共感できますね。

2009年5月16日土曜日

30年振りの波勝崎のサル

丹沢サル観察し隊の皆さんと波勝崎のサル観察に行ってきた。
久しぶりにサルの臭いに浸った一日であった。

この群れには、箱根湯河原で入れ墨による
マーキングを施したサルが3頭入っているのが見つかっている。

湯河原から波勝崎まで約60キロの道程を
いくつかの有料道路を横切って
湯河原の天昭山群で生まれたオスザルが、
群れから離脱して波勝崎まで移動したのだ。
天昭山群から離脱して波勝崎の群れの中に確認されるまで
約1年半かかっている。

2009年5月15日金曜日

初夏のような山(続)

昨日の奥野・伊勢沢林道で
カマツカと思ったが秋になるとぼけたリンゴ味の赤い実をつけるアズキナシですね!
ユキノシタ科のガクウツギ
とうとう、道路沿いの根元から切られたバイカウツギが枯れたようだ。
丹沢の女王とまで思った、奥野林道noバイカウツギhttp://members2.jcom.home.ne.jp/fumio.fukuda/natureOK.html
スイカズラ科のヤブデマリ これは、水沢橋の手前の道路脇で、毎年華やかに花弁を翻す
奥野林道の「馬の背」を過ぎて間も無く、エニシダ咲き零れる斜面が100メートルほど続く。バックは白い花のエニシダ、花が小さい。
新学期が始まってから、ずーと疲れがとれず。
膝痛は相変わらずだが、ぼくは子供の頃からどこか擦り剥いたり
怪我をしているところがあったので、
身体の何処かが痛かったり調子悪くても意に介さず。
しかし、なかなか疲れが取れなかった。
昨日は、矢部さんとノンビリ丹沢を歩いたお陰で、
ようやくノムゾーという気持ちになってきた。
明日は、丹沢サル観察し隊の皆さんと、波勝崎に餌付けされたサルを観察しに行く。

2009年5月14日木曜日

初夏のような山

今日は、何だか久しぶりの奥野林道から伊勢沢林道越えだった。
初夏のような陽気のなか、爽やかで気持ちが良い。
ぼくが、キンタマノキと名付けているミツバウツギ。
この新葉の部分を胡麻和えにするとイケルようだ。
クレマチスの仲間のハンショウヅル
コゴメウツギ
ウツギと言う名前がついている樹木は、このコゴメウツギのバラ科に、ゴンズイがあるミツバウツギ科、
本命はなんと云ってもユキノシタ科やスイカズラ科である。

2009年5月11日月曜日

オスジカの頭骨

1月21日に拾ったオスジカの頭骨、
晒骨したが、まだ臭う。
右の下顎が見つからなかったが、
見つけた左下顎(下に見える)も、この頭蓋の前顎骨や、翼骨突起などが
肉食動物にかなり齧られている。
強制的に水洗いしたり、石鹸水で洗わなくても、
こうやって日陰干しにしておくだけで1ヶ月もあれは、
臭いは消えていく。

2009年5月10日日曜日

誰の食痕だ?判るかな?

4月29日、
本間の頭から高畑山・宮ヶ瀬・青宇治橋の分岐から、青宇治橋までの登山路の途中で見つけたフィールドサインとしての食痕
写真ファイルに名前がついているので、問題にならないのですが、これは誰がつけた食痕だと思いますか?
これは、派手に齧っている。
こうやって、同じ木の根が齧られておりました。
これ、モミだったっと思います。
真ん中の写真のスケールを見なくてもお判りになったかな?
どれも、歯型がくっきりとついております。
幅広い歯なので、ネズミやムササビではありません。
そうノウサギですね。
カモシカやシカは下顎しか歯がついていないので、このように噛み採ることはできませんネ。

2009年5月9日土曜日

無くなる運命の?犬歯!

お昼過ぎ、家族が出払ったし、隣も出かけているので懸案のシカの頭骨の水洗いを行う。
シカの頭骨は7つあるが、どれも上顎の犬歯が無い。
死体を拾っても、腐らして水洗いしている時に流してしまうのだ。
これは、犬歯がついていたので、注意深く汚物を下水管に流した。
両方の犬歯を拾い上げる。
左の犬歯を歯槽に入れた。右のは口蓋の上に置いた。
この犬歯の長さは13ミリしかない。
腐らす前には、犬歯は上あごの皮膚からただ顔を出しているだけだった。

カモシカでは上あごには犬歯も前歯も無い。シカには犬歯はあるが、咬み合う犬歯が無いから全く意味を成さない犬歯だ。
何れ、カモシカのように消失してしまう運命の犬歯なのだろう。