故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年5月7日日曜日
強風で倒れたスイカズラ The honey suckle that falled down
›
昨日は朝から強い風が吹きまっくていた。連れ合いが、今を盛りに咲き誇っていたスイカズラが支柱となっていたナツツバキの枯れ木とともに倒れているのを見つけた。何だか日当たりや風遠しを良くなった感じがする。 折れた枯れたナツツバキの幹は直径一二,3センチあった。鋸で4,50センチの長さに...
2023年5月6日土曜日
洗ったアライグマの死因 Cause of death of the washed racoon
›
一昨日と昨日、NKさんの畑から4月10日に掘り起こしてきたアライグマの骨を洗った。このアライグマは昨年11月1日にKさんの家の近くで死んでいたのをKさんが拾ってぼくに知らせてくれたものだ(20221101にアップ)。轢死体でKさんから貰った時に舌が出て口から血が出ていた。頭骨は粉...
2023年5月4日木曜日
トカゲがまた水を飲みに来る The lizard comes to drink water again
›
今日もお昼から庭の水道栓で骨洗いをした。Kさん家の前の道路で轢き殺されていたアライグマである(20221111にアップ)。4月10日に畑から掘り出したが、まだ途中半端なので水に浸けていたのだ。 骨を固い歯ブラシで洗っていると、昨日も来たトカゲがまたもやってきた。昨日は水を蛇口から...
2023年5月1日月曜日
アマガエルがプランターの上にいた! There was a tree frog on the edge of planter!
›
お昼頃、天気が良いのでランの植替えをしていたら、ナデシコが植わっているプランターの縁にアマガエルが停まっている。見つけた時は日焼けして褪せてしまったプランターと同じ色をしているので、娘か誰かがぼくを脅かそうとして作り物のカエルを置いたのかっと思ったくらいだ。日向ぼっこをしているよ...
2023年4月30日日曜日
誰の骨盤かな? Whoes pelvis?
›
丹沢山麓には、①ニホンザル、②ノウサギ、③イノシシ、④タヌキ、⑤キツネ、⑥アナグマ、⑦ノネコに⑧ハクビシンがいる。もちろん、他の動物たちもいる。ここではだいたい同じ大きさくらいの骨盤ももった上記の動物たちを並べた(図1)。但し、イノシシはウリボウであり、アナグマやハクビシん、ニホ...
1 件のコメント:
2023年4月29日土曜日
スイカズラの香り Fragrance of honeysuckle
›
庭のスイカズラがたくさん咲き始めた。嬉しい限りだ!この花、黄色くなってきた時の方が香りが強いのかな?咲いたばかりの白い花の時よりも黄色くなった花の方にアブや虫が集まる。幹回りはペットボトルの蓋の直径くらいだ。もともとは鉢植えだったが、鉢を地面に置いていたのでそのまま根を張ってしま...
2023年4月28日金曜日
丹沢生息のシカ、カモシカ、イノシシの寛骨 Pinbone of deer, serow and wild boar in Tanzawa
›
丹沢に生息する偶蹄類はシカ、カモシカとイノシシの3種類がいる。これら3種類を頭骨では容易に同定できる。が、他の骨では難しくなる。ここでは性成熟を過ぎて寛骨の恥骨結合・坐骨結合がしっかりしている個体とし、寛骨からの3種類の違いを明らかにしたい。 まず、これら3種類の寛骨の腸骨の端...
ユキノシタ Strawberyy saxifrage
›
庭にユキノシタが咲いている。このユキノシタもう何年も前に義姉のベランダの鉢からはみ出していたランナーについていた小さな一株を貰ってきたものだ。それが今では反日蔭の庭に広がっており、3月には毎年天麩羅にして楽しんでいる。今年はとうとう山の沢沿いの反日蔭にあるハルノユキノシタには会え...
2023年4月27日木曜日
移入種のツタバウンラン Invasive species Ivy-leaved toadflax
›
我が家の駐車場に入ったところにツタバウンランが咲いている。この花を初めて見たのが引地川沿いの散歩コースで石垣に咲いていたものだ。それが我が家の駐車場に咲いている(図1)。先日の市議会議員選挙で投票した帰り道で白い花のツタバウンランがあった(図2)。原産地はアルプス山脈の南部からス...
イノシシの仙骨と腸骨の癒合 Fusion between sacrum and ilium of wild boar
›
仙骨と寛骨が縫合・合体している骨盤を持つ動物は、モグラやヒミズであった。他の動物では齧歯類、ウサギ類、食肉類や偶蹄類も老齢化すると寛骨の恥骨部分と坐骨部分が癒合するが、仙骨とは癒合しない。ただ、サルでは老齢化しても恥骨同士さえもしっかり癒合・合体した標本は持ってない。 性成熟を過...
2023年4月26日水曜日
テイカカズラが咲いている Asian star jasmine is in bloom
›
先程、駐車場横のフェンスに絡ませているテイカカズラの様子を見たら、花がたくさん咲いている。この花も良い香りがするので好きだ。後で花がたくさん咲いている蔓を切り取って花瓶に挿そう。楽しみだ。 テイカカズラの蔓は四方八方に長く伸びるので、年に2,3回剪定している。すると切り口から白い...
産まれた直後のモグラの大きさ Mole-size just after birth
›
モグラやヒミズは仙骨と寛骨が癒合合体している。が、ヒミズでは寛骨同士は腹側で恥骨結合はしない(図1)。これなら、小さい新生児を産み出すことができる。 図1.ヒミズの寛骨と仙骨が癒合合体した骨盤 しかし、モグラは恥骨結合が見られる(図2)。そうなると新生児はこの5ミリの幅もないよ...
2023年4月25日火曜日
マウスもモモンガも恥骨結合だけ! Both mouse and flying squirrel have only pubic symphsis!
›
動物たちの骨盤(寛骨+仙骨)を見ている。机の上はもうプラの小箱や小袋、サルやタヌキの骨盤などが雑然と置かれ、下手に手を動かすとそれらのものを払い落してしまう。 で、マウスの全身骨格を見て、え?恥骨結合だけで坐骨までは癒合していない(図1)。で、同じ齧歯目の植物写真家のSさんから貰...
2023年4月24日月曜日
坐骨結合からの左右坐骨間の広がり Spread between right and left ischium from sociatic symphysis
›
日本に生息するイヌ科Canidaeの頭骨では、下顎骨だけでもイヌCanis familiaris、キツネVulpes vulpes、タヌキNyctereutes procyonoidesを容易に区別することができる。では、骨盤ではどうだろうか? イヌは飼っていた14歳で亡くなった...
2023年4月23日日曜日
投票後の少しの散歩 A short walking after vote
›
今日は、午前中に市議選の投票に近くの小学校へ行き、次いでにそのまま禁止されている散歩をしてきた。投票場の小学校から5分くらい歩くと引地川沿いまで行ける。その途中の昔の家の横に藤棚があったので、まだ咲いているかな?っと思いながら連れ合いと散歩した。咲いていたが、花の色が褪せ、下には...
2023年4月22日土曜日
サル以外の哺乳類には恥骨・坐骨結合があるがサルは恥骨だけが接す Mammals other than monkeys have a pubic/sciatic symphysis, but only the pubic bone is in contact with monkeys
›
標本のタヌキやサルやネズミの寛骨や骨盤(左右の寛骨の間に仙骨が入る)を見ていて、サルの仲間と他の哺乳類では大きく異なる点があることが判った。なお、寛骨は腸骨と恥骨と坐骨が大腿骨が接する部分で癒合・合体しいるが、若齢の時はこの三つの骨が離れている(図1)。 図1.1歳ニホンザル ...
1 件のコメント:
2023年4月20日木曜日
ハハコグサが咲いている Pseudognaphalium affine is in bloom.
›
今日は、朝から晴れているので、ラン鉢の植替えをやっているが、鉢の周りに根や株が巻き付きお手上げ状態だ。朝からミズゴケを水に浸しており、早く株を2,3株くらいにでも分けて植替えしたい。でも、しゃがむので腰が痛くなる。で、時々立ち上がっては狭い庭を歩く。ハハコグサが咲いている(図1)...
2023年4月19日水曜日
ChatGPTに訊いた I asked ChatGPT
›
今、話題になっているChatGPTを使ってみた。ぼくの腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の「手もみ」と「鍼灸」治療について尋ねた。「手もみ」では30分以上の早歩きの散歩やストレッチを勧められた。が、「鍼灸」では散歩やストレッチは禁止された。この違いについてChatGPT-4に訊い...
2023年4月18日火曜日
エビネが咲いている。 Calanthe is in bloom.
›
今日もラン鉢の植え替えをした。でもやったのは一鉢だけだ。ミズゴケが無くなってしまった。後片づけをしていると、夕日が当たった処にジエビネの花が咲いている。このジエビネもクサボケと同じく、ここに引っ越してきた時に出ていたものだ。当時は、娘が通う小学校の校庭の斜面にもジエビネがあった...
2023年4月17日月曜日
着生ランの株分け Plant division of epiphytic orchids
›
我が家の近くのヤエザクラの開花と共にラン類を屋外に出した。一昨日、昨日、今日と鉢の株分けを行った。大半のカトレアやデンドロなどの着生ランの鉢は鉢から出て鉢の周りに着生し、さらにその上に積み重なっている。その為、乾燥する季節には鉢がすぐ乾いてしまい。一日毎に水を上げなくてはだめだ。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示