故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年10月19日金曜日
久しぶりの大山北尾根 門戸口ー地獄沢橋
›
門戸口から舗装された県道を藤熊川に沿って札掛方面に向かう。晴天なので気持ちが良い。県道の左側の川沿いの草木や左側の路肩を見ながら歩く。街では感じなかった秋の気配が漂う。 写真1 ウバユリの果実 ウバユリの手前にツリフネソウがあったが、強風で花が汚れている。しかし、...
2018年10月18日木曜日
久しぶりの大山北尾根 ヤビツ峠ー門戸口
›
昨日は、曇り時々雨という予報であったが晴れていた。秦野駅前発8:25のヤビツ峠行きのバスは凄く混んでいた。Mikuさんがぼくに席を譲ってくれたので、ぼくは気持ち良くヤビツ峠まで座らせてもらった。 これが、Mikuさんの膝に良くなかった。 9:12にヤビツ峠にあるトイレ...
2018年10月16日火曜日
オンブバッタ Kind of grasshopper
›
急に寒くなってきたので、昨日、室内にファレノプシスやパフィオペディラムなどの洋ラン類を取り込んだ。今朝、パソコンの画面の上にオンブバッタが乗っているので、庭に放り投げた。洋ラン鉢に着いてきたのだ。学校から戻ってから庭を散歩したら、オンブバッタが力弱く飛び立つ。寒いのだ! ...
2018年10月15日月曜日
屋根にあったハクビシン糞の内容物 The contents of the Masked palm civet's droppings on the roof.
›
学生たちが、茶漉しで水洗いして、茶漉しに残った残差を報告してきた。図1は壁が崩れた物と節足動物の卵と幼虫、そしれ不明な物であった。 図1 糞の内容物 もう一つは、ツバキの種子が2個あり、さらに、カタツムリの殻と、木の実の殻っぽい物とあり、あとは不明だ。 ...
2018年10月14日日曜日
カラスウリが無くなっていた! The Karasuuri pepo had been disappeared.
›
8日(火)に境川沿いを散歩した時に横浜側の畑脇の防風林に絡まっていたカラスウリ Trichosanthes cucumeroides がこのところの涼しさでさぞかし赤くなっただろうと楽しみにして、昨日(土)の午後に散歩に出掛けた。 が、カラスウリは1個も無かった。手の届く...
2018年10月13日土曜日
カンボジアで見た綺麗な花 Beatiful flowers which seen in Siem Reap
›
アンコールワットのあるシェムリアップでは、たくさんの南国の花を見た。木の花とスイレンが目についた。 鞘がついているのでマメ科なのは分る 花が終わって実がついている。 アンコール・トムの遺跡を覆う巨大な根の脇で、、 大きな花のスイレンが多い...
2018年10月12日金曜日
プルメリアの花 The flowers of Plumeria
›
プルメリアは南国の花である。花の香が漂う。春の沈丁花や山梔子、さらには秋の金木犀の花の香りとも違う。でも、良い香りである。一つの花があるだけで部屋中に甘い香りが漂う。 今回は毎日のようにこの花の香りを楽しんだ。 カンボジアやベトナムの街中のどこにでも植えられている。東...
専門学校の1階の庇の上に Droppings on the roof of the ground floor
›
今、ぼくが通っている動物の専門学校は葛西にあり、すぐ側を東西線が走る高架がある。 10月10日学校に行った。2016年12月から17年1月に学校の1階の庇の上にハクビシンの糞があったので、以前そのことをアップした。 以来、学校へ行く度に屋根の上を見ているのだが、、、、...
2018年10月11日木曜日
屋内と屋外にいる同種のヤモリ The gekko of same species which are found in /out house.
›
赤道付近の国に行ったときの楽しみ一つは、ホテルやレストランの壁にヤモリを見つけることでもある。 今回は、カンボジアのホテルでは部屋に入って間もなく従業員がやってきて殺虫スプレーを隈なく噴霧したので、しばらく部屋の中は殺虫剤の匂いで息苦しい程であった。その為もあってかホテル...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示