故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2016年1月16日土曜日
丹沢の禿山の原因は本当にシカの食害だけによるの? Is the cause of the bald moutain of Tanzawa really based on the only deer feeding damage?
›
昨日は丹沢実習で土山峠から辺室山、物見峠を通り三峰山への尾根の途中で不動沢と鳥屋待沢の間の尾根を降りて谷太郎林道に出た。 下の写真1~3は、鍋嵐と辺室山の稜線が合流した付近で、山の神様の祠があるので、ぼくは「祠の峠」と呼んでいるところだ。 この付近のササは...
2016年1月14日木曜日
テン糞にキハダの種子は? Did the seeds of Amur Corktree include in the scats of marten?
›
土山峠・仏果山・高取山・半原の今回のルートで革籠石山の道標があるところまで タヌキ糞やテン糞を見つけ拾うことができた。しかし、それからは全く見つけることができなかった。 登山者が多いため、糞は踏まれて靴底に付着してまき散らされてしまったようだ。 キハダがテン糞②と...
2016年1月13日水曜日
白いヒゲは子孫を遠方に飛ばすため! The white beard is to fly the descendants in the distance!
›
10日の仏果山・高取山で 土山峠から登っていくと、春にはたくさんのエビネの花を見ることができます。 いつもなら、エビネの葉は霜柱や雪に埋もれているのですが、 根元が落ち葉の毛布におおわれ陽の光を浴びて温かそうです。 今年は、春の花もいつもより早く咲くかなぁ...
2016年1月12日火曜日
まだ、テンたちに食べられていないキハダの実 The fruit of Amur Corktree that have not yet eaten by marten and other mammals.
›
一昨日、Tさんと土山峠口から仏果山に登る途中の大きな木の枝にツグミくらいの大きさの白っぽい鳥が2羽とまり果実を啄んでいた。 その鳥の頭や胸、羽根の色などをしっかし確認できなかった。 樹の実は房状についており、葉と実でも落ちていればすぐ判るのだがと思って、辺りを探し...
2016年1月11日月曜日
凄い数の登山者 ‐仏果山・高取山‐ Great number of climbers in Mt.Bukkasan & Mt.Tkatoriyama.
›
昨日は、土山峠から仏果山に登り、高取山に行き半原に下りた。 8時20分に、Tさんと本厚木駅前のバス停で待ち合わせる。 Tさんは今は医者だが以前はサルを追っていた。 案の定、バスは登山者やハイカーたちで一杯になった。 バスの中では中高年の人たちも子供のように大き...
2016年1月7日木曜日
テン糞とタヌキ糞の内容物 The contents of racoon dog & marten scats.
›
1月4日に広沢寺温泉から見城山・日向山・梅ノ木尾根の大沢分岐・山ノ神隧道のルートで テン糞6カ所とタヌキ糞1カ所で見つけ拾ってきた糞を水洗いした。 下の図は糞を見つけた場所を示す。 通年なら1月の厳冬期に入り、霜が降り、霜柱が何度も出来たり融けたりして早朝の林...
2016年1月6日水曜日
梅の花が咲き出した! The plum blossoms has come into bloom!
›
先ほど、お昼を食べた後一昨日拾って持ってきたテン糞などを洗おうと庭に出た。 が、今日は、お日様も出てなく寒いので、一度部屋に戻ってマフラーをして再び庭に出た。 先日蕾を撮った梅の木の花が3輪咲いているのに気が付いた。 また、部屋に戻り三脚とNikon D55...
2016年1月5日火曜日
不思議なミヤマシキミ Mysterious Skimmia sp.
›
昨日、梅ノ木尾根を登っている途中で、ミヤマシキミの群落があった。 これは、赤い実がついている。 しかし、これはもうほとlんど咲きそうな蕾だ。 ミヤマシキミでは1本の木に果実が付き、花が咲いていることもある。 上の赤い果実の木にも小さな蕾が付いていた。...
2016年1月4日月曜日
初山歩き First hiking.
›
明日から学校なので、たくさんついた体重を減らすために丹沢山麓を歩いた。 広沢寺温泉の厚木市の無料駐車場に車を置き、そこからすぐに山を登り始める。 見城山へ登るのだ。この時季いつもなら霜柱が融けてドロドロになるのだが、今冬は温かいため 霜柱ができないのだろう。乾いた...
2016年1月2日土曜日
梅の花が開きそうだ! The plum bud is likely to open!
›
お正月もまだ二日目、もう4、5日たったような感じだ。 これはぼくばかりでなく連れ合いもそうだ。これはどうしてだ? 我が家の庭の梅がお日様の日差しを受けて早くも開きそう。 手持ちでピンを合わせるのが大変だった。 撮ってみてこうやって見てわかったのだが、白梅な...
2016年1月1日金曜日
謹賀新年 Happy New Year
›
いよいよ新しい年の朝を迎えた。 何故か、当たりの空気もすがすがしい感じがするから面白い。 大晦日は22時にはもう眠くなってベットに入ってしまった。 久しぶりに飲んだ日本酒で眠くなったのだ。 今年は申年だ。ぼくが生まれて初めて野生ザルを奥湯河原の天昭山神社の...
4 件のコメント:
2015年12月31日木曜日
暖冬の影響? Is it the effect of the mild winter?
›
もらったイチゴの苗をプランターに植えて、縁側の日当たりに置いていた。今朝見ると白い花が開いている。え?春に花が咲いて実をつけるなら解かるが今から花が咲いたらこれからの寒い冬を乗り切れないだろう。 部屋に取り込むことにした。 2階の寝室の日当たりの良いところにある...
2015年12月26日土曜日
東京タワー Tokyo Tower
›
昨日、釧路市立鳥取小学校松組の集まりがあった。 先ず、皆で増上寺に行き、それから東京タワーに登った。 大展望台は、クリスマスのせいか海外からの観光客が多かったためか身動きできないような混雑であった。 皆はエレベーターで下りたが、ぼくは階段を下った。 そ...
2015年12月24日木曜日
散歩 Walikg
›
今日は朝起きた時からどうも腰というか腰椎の上の方が重苦しい。筋肉が凝っているのだ。 歩き回って治すよりない。 お昼を食べて、カメラをザックに容れペットボトルの水を持って大きく手を振って出かけた。 もちろん、GPSは玄関前でスイッチを入れる。引地川沿いの親水公...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示