故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2013年9月8日日曜日

塔ノ岳からの帰路、出遭ったシカたち。 A female group of Sika deer.

›
塔ノ岳の帰路、シカのメスグループに出会った。 初めは若いオスとチビの2頭だったので、オスグループ?と思ったのだが、、、。 しばらく見ていると、大きなメスがいてさらにそのミルクを飲む小鹿がいた。 計、5頭の集団だった。 この動画には若いオスと2頭のチビが採食して...
2013年9月7日土曜日

塔ノ岳に登る Climbing the Mt.Tounodake!

›
昨日は、専門学校の丹沢実習で、大倉から塔ノ岳を往復した。 台風の余波を心配する必要がないくらいの快晴であった。 大倉でバスから降りて、すぐ出発。 8:40、左側の舗装道路を登る。  8:56、最初の道標だ! 9:15、ようやく「雑事場の平」に着く。...
2013年8月31日土曜日

サナギになっていた! It has become a pupa!

›
8月23日に早戸川沿いを歩いた時、 伝道までの林道で、大きなオトシブミ?を見つけ持ち帰ったことを8月25日にアップした。 中には、頭部がしっかりした幼虫が一匹入っていた。 持ち帰ってパソコンの横に置いていて、いつサナギになるのか見ていた。 が、幼虫君はぼくが開...
2013年8月30日金曜日

食肉目の動物の糞の内容物 The contents of carnivores.

›
28日の宮ケ瀬尾根・湖岸林道で拾った食肉目の動物たちの糞 堤川林道終点から鍋嵐が見える宮ケ瀬尾根の稜線近くで 9:00、イタチ糞Weasel 内容物はサルナシの種子と果肉つき果皮であった。 この石の上に何度も排泄している。 9:31、宮ケ瀬尾根の猿ヶ島...

これは誰がやった? Who did it?

›
28日の続きである。 宮ケ瀬尾根の土山峠・清川トンネルの道標から湖岸へ走る尾根を下る途中に、 大きなモミの球果が落ちていた。 風が強くて落ちたのだろうか?それとも動物が齧り落としたものだろうか? モミの球果がついていたと思われる果柄の葉が、先をのぞいて全て...
2013年8月29日木曜日

泣いているモミ A fir tree which is crying!

›
地面から高さ1メートルくらいまで樹皮が剥され、樹液が流れ落ちているモミの木があった。 流れ落ちた樹液で根元が白っぽく泡状になっている。 裏側の樹皮も剥されている。シカかカモシカが剥したのだろう。 樹液が剥されたすぐ上の樹皮の傷口からだけでなく、さらに上の...
2013年8月28日水曜日

もう、堤川林道や湖岸林道は歩けない! We will not able to walk the tsutsumigawa and the lakeside forest roads.

›
今日、土山峠に車を置いて、堤川林道から宮ケ瀬尾根に登り、猿ヶ島で小休憩し、 清原トンネルと土山峠の道標の所から湖岸林道へ降りて歩いてきたら、 警察官に呼び止められた。 車を土山峠に駐車したことと、湖岸道路を歩いてたからのようだ。 土山峠の駐車した場所は、公共の...
2013年8月27日火曜日

初めて見たフクオウソウ Asteraceous plant which the first time I have seen.

›
この草本、早戸川沿いの登山道で見つけた。 キク科のコウモリソウ属の葉に似ていると思い、図鑑を調べたが当たらない。 カシワバハグマの葉にも似ている。が、ダメ。 っと見つけたクサヤツデというものだ。 しかし、神奈川県植物図鑑によると県内ではもう絶滅したようだ。 ...
2013年8月26日月曜日

湖岸林道のイタチ糞 Scats of a weasel on the Kogan forest road.

›
8月23日の続き: 土山峠から湖岸林道を歩いて橋の上で見つけたイタチ糞 ヨコグラノキの種子が一つ、落ちている。 これを水洗いした。残渣というか全てが下の写真だ。 わかるだろうか? 大きな種子はヨコグラノキかクマヤナギのものだ。 その下の5個の種子はサ...
2013年8月25日日曜日

これもオトシブミ? Is this some kind of leaf-rolling called in Japanese"Otoshibumi"?

›
早戸川林道のヘアーピンカーブから伝道まで歩いていく途中、 2カ所で巨大なオトシブミ?を拾った。 大きなオトシブミの中には? これは、葉が裏返されて丸められている。 これは、表側がでるように丸められている。 なんじゃこれは????  オトシブミはゾウ...
2013年8月24日土曜日

シカによってつくられた植生 The vegetation that is made by the sikadeer.

›
土山峠の湖岸林道で: ダンドボロギクが早くも白い綿毛になり、タネを風で飛ばす。 大半はまだ花が咲いたばかりの状態だ。   林道の両側はダンドボロギクがいっぱいだ。  ここでは、両側はレモンエゴマで埋め尽くされている。  ここで見られる下...

ガマの頭骨と造林小屋 The skull of toad and the forestry hut.

›
昨日は夕方から雨の予報だったので、お昼頃までなら大丈夫だろうと思い。 もう一度早戸川に行ってきた。 伝道で上流方面の山を見ると早くもガスに覆われている。 取り敢えず行けるところまで行き、ポツリとでも雨粒が落ちてきたら戻ろう。 通常のルートを登り、途中から造...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.