故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年12月15日月曜日
キャノン会長・経団連会長の御手洗富士夫
›
西北大学の構内の3月:黄沙のスモッグ状態である。建物や街路樹の葉に触れると黄色く汚れる。 知人の植物写真家の鈴木庸夫さんが、キャノンカメラの新製品の購入を辞めるとブログで書いていた。大分キャノンの非正規労働者1000人以上の首を切ったことへの怒りであるようだ。 キャノン会長...
2 件のコメント:
2008年12月14日日曜日
組み立てた頭骨から、、、考える。
›
もう、何年も前にT.Sさんか宅急便で送られてきた房総のアカンボウザルの頭骨を木工用ボンドを用いて組み立てた。 乳歯の萌出具合から判断すると2ヶ月ちょっとたった赤ちゃんのものだ。 骨は薄ぺらであり、泥やゴミを落とすと割れてしまうので、泥などがついたままそのままボンドをつけた。 前歯...
4 件のコメント:
2008年12月13日土曜日
北岳が見えた!
›
12月3日東丹沢の高取山から北岳が見えた。 翌週の10日も靄に霞んでいたが見えた。 過去、2度登ったことがある北岳。 何れも夏に登った。 30代の時と40代の時だった。 30代の時は行き帰りとも楽だったが、40代の時は間ノ岳、農鳥岳を越えて大門沢での下りで膝が痛みを感じた。 この...
2 件のコメント:
2008年12月12日金曜日
頭骨の授業は我家で!
›
今日は、朝から専門学校生たちに我家に来てもらって、サルの分類や頭骨の授業をやった。 ノートパソコンからテレビ画面に写して見せるためにパソコンとテレビを繋ぐケーブルを買ったがダメ。 結局、前に買っていたDELLの大きいディスプレーに接続してやる。 こんなことならもっと大きいディスプ...
4 件のコメント:
陽に向かって、、。
›
12月10日:仏果山、山頂付近の細尾根の岩場に咲くリュウノウギク。 朝夕は0度以下になってるだろう。 葉が霜で赤紫に変色している。 陽に向かって最後の花弁を広げている。 植物の生命力には驚かされる。 ほとんど水分もないような岩に根を張って生きている。 春から秋にかけては、朝露や...
2008年12月11日木曜日
ひ弱なソクラテス
›
高取山から蛭ヶ岳(中央の奥の山)12月3日の写真、昨日10日は山頂部全体が雲で覆われていた。 環境哲学を研究する学生たち6名(女子3、男子3)と矢部さんとぼくの8名で先週の逆コースで山歩きを楽しんだ。 女子1名は足のかがとに腫瘍があるとのことで最初から大丈夫?と思うほど歩きが鈍い...
2008年12月10日水曜日
サルの群れに出逢ったが!
›
今日は丹沢でサルに逢った。 仏果山に登ろうと思っていた矢先に、、、、! オスグループなのかな?っと思って5,6分観察しておりましたが、ちょっと山に入るとチビやメスがいまいた。 道路際にでてきていたのは群れの周りにいる周辺部のオスたちだったんです。 (下の写真の個体は、カキの木に登...
5 件のコメント:
2008年12月9日火曜日
ヘビも虫も平気な女の子
›
秋の景色に彩られた高宕山近くの石射太郎である。 ここはかって高宕山T1群の餌場であった。 上の屋根が見える小屋付近で、女子学生が捕まえた冬眠前のシマヘビ(ですよね!)。 T女子学生はヘビを捕まえるのは、ぼくよりも上手かもしれない。 彼女の動きを見ていると子供の頃から野山を駆け...
それぞれの郷愁を感じる風景
›
富津市高溝、宇藤原は、都心から3時間あれば来れる地域である。マイカーなら2時間で来れるだろう。 ちょっと街から外れた房総丘陵の中は、ぼくが小学校の教科書に載っているような風景がまだたくさん残っている。 ガマや、ジュジュダマがあり、柿が赤い実をつけてぶら下っている。 この里山の風景...
2008年12月8日月曜日
千葉実習2
›
千葉県富津市宇藤原での専門学校エココミュニケーション学科野生動物レインジャー専攻の2年生の実習:夕食時の集合写真:テーブルの上には潰したニワトリの肉が並ぶ。潰す時は、涙ぐんで立ち竦んでいた女子もニコニコだ。 早くも咲いている水仙 朝食後、出かける前の集合写真 コウモリがぶら下る...
2008年12月7日日曜日
湯河原野生動物探検隊
›
7日、湯河原野生動物探検隊の集まりがあった。 真鶴駅前で植物写真家のisa隊員とtaka隊員の二人と落ち合い、林道へ向かう。すぐいけると思ったのが、ショートカットしたつもりがそうではなく、藪をつき抜けたり、道に迷ったりして、2時間半以上もかけて林道にたどり着く。「愛の鐘?」がある...
2 件のコメント:
2008年12月6日土曜日
とうとうサルに出逢ったが、、、、!
›
今朝は5時半に起きて、パン2枚とハム2枚とサラダ菜とコンソメスープの朝食をとり、弁当をザックに容れて8時半に宿泊している廃屋のような古い農家を出る。 石切場の址の地下へ通じる竪穴をとおり、コウモリたちを見た後、大崖、石射太郎、台倉を廻って宇藤原の宿泊にしている古い家に着く。 部屋...
2008年12月5日金曜日
千葉実習1
›
千葉県富津市宇藤原にある農家に泊まっての実習 宿泊先へ向かう途中でニワトリを4羽もらう。 ぼくが見本として2羽を潰してから、他の2羽を学生たちにやってもらう。 二羽を殺したところで、もう食べきれないだろうと思い、裏のお家に引き取ってもらおうと持って行くが、おばあさんは「家にはたく...
2008年12月4日木曜日
新宿・横浜・江ノ島が見える!
›
高取山から 朝靄の中の新宿副都心 横浜港みらい 仏果山から細尾根を下るところで、江ノ島 いつも山歩きで持ち歩いているLumix(Panasonic)DMC-F28、2006年に買った最初のヤツは翌年の梅雨時のヤブコギで濡れて壊れ、2台目である。すごく軽くて、ぼくにとっては重宝し...
3 件のコメント:
森林整備・管理という公共事業
›
昨日は、1年3ヶ月ぶりの仏果山・高取山であった。 先日のサル調査で出逢わなかったサルの群れを求めて登ったのだが、空振りに終わった。が、仏果山から経ヶ岳への細尾根で、最後の力を振り絞って咲いているリュウノウギクがあった。 東丹沢の山麓は、数年前から新たなシカ柵とハイキング道路のよ...
2008年12月3日水曜日
6月8日の写真名の誤りを訂正します
›
6月8日:「続)梅雨の晴れ間の丹沢山麓」でアップした写真のヘビは、ヒバカリではなく、シマヘビの幼蛇であるとバッジーノさんから御指摘を受けました。 バッジーノさんに御礼を申し上げるとともに、このアップを見た皆様にあやまりたいと思います。 バッジーノさん、これからも宜しくお願いしま...
慌てん坊のテン
›
今朝、5時半に矢部さんの車に乗って丹沢へ。 仏果山登山口前に車を置き、仏果山を目指して登る。すぐ、2頭のメスジカに出逢う。 警戒音をどうして出さないのかと思ったら、警戒音を出し始める。 宮ヶ瀬越えから高畑山をピストンし、仏果山へ。 登り始めは少し、暗かったので寒かったが、陽が出...
2008年12月2日火曜日
嘘と本当の認識の世界
›
実家(釧路)の幼稚園の子供たちにゾウさんの絵を描いてもらった。 上から年少児(3歳)、年中児(4、5歳)、年長児(5、6歳)の描いたゾウの絵である。 発達に応じて、ゾウの輪郭がしっかり描けている。 年長児では足の蹄まで描けている。 共通しているのは、皆、長い鼻が描けていること...
2 件のコメント:
2008年11月30日日曜日
資源の節約
›
これは、ぼくがタンガニーカ湖、湖畔の家に住んでいた時の、ドラム缶の風呂、その右奥にトイレがある。風呂の前にはパイナップルが育っている。 風呂に入るのは週一回であった。 他は、タンガニーカ湖での水浴びである。 ドラム缶に70%くらい容れた水を沸かすには、一抱えもあるくらいの焚き木...
2 件のコメント:
浅草の酉の市
›
知人の奥さんの実家が浅草ということで11月29日の酉の市に誘われた。 浅草は三度目だが、夜の浅草は始めてだ。 すごい人、ひと、ヒト、人である。 不景気のため、例年にない混みようのようだ。 先ずは、雷おこしを買い、屋台に座って鮎の塩焼きと焼き鳥、焼き豚などでコップ酒。 威勢の良い...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示