故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年7月18日金曜日
丹沢の梅雨
›
昨朝の奥野林道(丹沢) タマアジサイの開花は今日か、明日なのだろう。 もう、弾けるばかりに丸くなっていた。 全て湿っぽいが、汗をポタポタ落としながらあるく。 いつもは、ここから蛭ヶ岳が真正面に見えるのが、、、。 松茸山山頂から早戸川に少し下ったところにあったモグラ塚。モグラが...
2 件のコメント:
2008年7月17日木曜日
4時に起きて、ヤマユリを、、、、。
›
今朝、4時半頃に家をでる。 昨夜は10時に寝る。 2時、3時と目が覚める。 それだけ、丹沢へヤマユリを見に行きたかったのだ。 試験の採点が終わってからでは、ヤマユリは咲き終わっているかもしれない。 そんな思いが、採点の途中ではあるが、山行きを決めた。 林道沿いの木々の葉が茂ってい...
4 件のコメント:
2008年7月16日水曜日
アフリカの思い出の花
›
山形豪さんのライオンの写真に遠いアフリカのことを思い出していたら、 タンザニアで知り合った、青年協力隊員やJICAの専門家であった知人から呑み会の案内があった。 グロリオーサ(ユリ科)や四季咲きベゴニアを思い出した。 東アフリカでは雨季に入ると、野山は一斉に緑に変わる。 ベゴニア...
2008年7月15日火曜日
山形豪さんのスライド・トークショウ
›
アフリカの自然を撮っている知人の山形豪さんから、 8月3日(日)に八景島でスライド・トークショウの案内がきました。 ぼくは、その時は釧路なので見にいくことができません。 下の写真は豪さんが撮ったライオンです。 下記のアドレスに詳細がのっております。 http://www.goy...
アサガオ
›
庭の鉢植えのアサガオ もう、下の娘が小学生の頃 夏休み前に学校で植えつけたアサガオの鉢植えを持ってきた このアサガオはもう10代以上たったその子孫 世代を重ねると通常は祖先とは違った色合いになるものですが アサガオは自家受粉のため祖先と同じ花を咲かせてくれる。
2008年7月14日月曜日
フウラン咲く
›
昨日、梅の木にぶら下げているフウランの鉢をみると咲いていた。 早速、部屋に容れる。 なんとも言いようの無い上品な香りが漂いはじめる。 このフウランは2003年夏の小豆島のサル調査で寒霞渓の山頂で買ったものだ。 一株が今は五株に増えている。 以前は、随分ランや観葉植物の栽培にこって...
2008年7月13日日曜日
塩水橋・本間の頭(東峰)と筋肉痛
›
7月10日8時57分:本間の頭(東峰) 相変わらずガスッテいる。 丹沢方面の約1キロの行程を下りて登って下りて登る と6月19日の円山木の頭(中峰)だ。 安易に山の人たちの古い作業路歩いてしまったために、迷い 金山沢に出てしまった。 堰堤の上流でなくて、幸いだった。 塩水橋付近...
2008年7月12日土曜日
ガマの思い出
›
丹沢・本間の頭(東峰)付近の登山道にでた所で見つけたガマ:7月10日 8時43分に登山道にでる。 帰りの目印にと、赤布の短冊をぶら下げる手頃な枝を探す。 足元からゆっくり飛び出したものがいる、ガマである。 ガマにはちょうど良い具合の湿り気なのだろう。 落ち着いたものだ。 ぼくは、...
8 件のコメント:
2008年7月11日金曜日
シカの休息場
›
昨日の丹沢の塩水橋・東峰間の尾根: 急な尾根を登り詰めて、標高950メートルくらいのところで非常に緩やかな尾根にでた。 汗なのか湿気なのか、顔面と言わず、身体中がサウナ状態 下草が少ないのは、増加したシカによる食害のせいと云われるが本当にそうなのだろうか? 環境汚染に弱い下草が...
5 件のコメント:
始めて見つけたツキヨタケ
›
昨日の丹沢: シイタケ?イヤ、、ムキタケ?ブナの倒木に手の平大のが出ていた。 イヤ、イヤ、毒で有名なツキヨタケである。 ツキヨタケを始めて見た。 何冊もあるキノコの図鑑でみていたので、すぐツキヨタケ!と判断した。 どの図鑑にもツキヨタケの大特徴にキノコを下のように切ると茎の部分...
シカ柵に衝突した鳥
›
クマヤナギ:丹沢:塩水橋・本間の頭の尾根で クマヤナギはクロウメモドキ科だ。ケンポナシやナツメもクロウメモドキ科であることを知った。 昨日の尾根歩きでの鳥2題: 往路:一面がテンニンソウでおおわれるなだらかな尾根、相変わらずガスっぽい。 突然、ヤマドリが飛び立ち北側の斜面に消え...
3 件のコメント:
2008年7月10日木曜日
丹沢:塩水橋から本間の頭
›
朝、4時半に家をでて、矢部さんを拾い、丹沢へ 今日は、塩水橋から本間の頭(東峰)への尾根を歩く 下は塩水橋横から尾根に入る場所、通行止めになっている まるで、サウナ風呂に入っているように、身体中はもちろんのこと、アゴ、鼻の頭から汗をボトボト落としながら歩く およそ3時間かかって...
2008年7月8日火曜日
ティアラが咲いた
›
鉢植えのティアラという名のユリが咲いている このユリ、鼻を近づけないと匂いが感じない ドレスアップしたヨーロッパ女性のような雰囲気 この園芸品種のユリは ヤマユリの匂いと花の大きさ、カノコユリのピンク色、スカシユリのように上を向く花 三種を掛け合わせてつくられたのか? いよいよ...
2008年7月7日月曜日
食べられたヒオウギ Blackberry-lily eaten by Serow or Deer
›
丹沢・高畑山付近の尾根のカモシカの食痕のヒオウギ:2006年9月29日 カモシカの食痕としたのが、この尾根でカモシカに会ったからである。 丹沢にはシカの方が多いので、シカかも? 食痕でまだ判断できない、無念。下顎の前歯の歯の大きさや並びが違うので、2、3年経てば食痕を見て、シカか...
5 件のコメント:
この植物を教えてください! Give me the name of this plant, please!
›
丹沢、水沢林道沿いで:6月28日 テイカカズラの円柱 このようなテイカカズラの円柱が4、5本あった 一方的にテイカカズラだけが利益を得ているのだろうか? スギの木はどれも枯れてはいない。 熊の平付近で:ユリ科? この植物、カモシカに食べられます。しかし、名前が分からない。 ど...
2 件のコメント:
2008年7月6日日曜日
サル学会大会24thCongressPrimateSocietyofJapan
›
第24回日本霊長類学会大会:7月5日 明治学院大学白金キャンパス3号館での公開シンポジュームで 学会は懐かしい顔に会える同窓会のようなお祭りでもあった筈だ ぼくは、3年前に発表以来、発表していない 同年輩の学会への参加がめっきり減った 発表する材料に乏しくなった訳でもない 発表...
2008年7月5日土曜日
国立科学博物館National Museum of Nature&Science
›
昨日は早朝、降雨でしかも豪雨注意報が出ていたので、 丹沢実習を中止し上野の国立科学博物館行きとする。 オオツノジカ:B2Fで 釧路北方動物園で、カナダに生息するヘラジカを目にしたことがある その大きさに圧倒された オオツノジカのこの大きく広がった角 角の上をテーブルとして使えそ...
2 件のコメント:
2008年7月4日金曜日
ハコネシダAdiantum
›
ハコネシダ:6月19日、塩水林道沿いで アジャンタム:ぼくの部屋で ハコネシダは、湯河原・箱根のサルを追い始めて間もなく、M先輩から教わった。 ぼくが知っている数少ないシダの一つです。 ホウライシダ科の Adiantum 属であり、観葉植物として小生の部屋にあるアジャンタムと同...
5 件のコメント:
2008年7月3日木曜日
フクシャと幼虫Fuchsia & Larvae
›
小さな鉢にフクシャの花がたくさん咲いている でも、2、3日前から葉が食べられている 今朝、美味しそうに葉を食べている幼虫を見つけた お尻の方に一本の角のような突起を出している なんと8匹もの虫がいた スジグロチョウの幼虫かな? この一匹を残してやろうと思ったら、ガの幼虫のシャク...
1 件のコメント:
2008年7月2日水曜日
アジサイの不思議Marvels of Hydrangea
›
庭のアジサイが咲いている 雨に似合うのはやはりアジサイの花だ アジサイは故郷の釧路でも、ここ神奈川でも花を楽しませてくれる。 きっと鹿児島や沖縄でも日本全国中で花を咲かせているのだろう。 しかし、釧路ではツバキの木は屋外では育たない。 日当たりのよい一等地の部屋の窓際で大事に育...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示