故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年10月15日土曜日
キノコのシーズン
›
宮ヶ瀬尾根の続き: 昨日は、タマゴタケの仲間(テングタケ科)の幼菌をアップした。 これ、手持ちのキノコの図鑑類を見ても分からず。 ホコリタケ科のものだ。ゲットしてお昼に食べる。 ホコリタケ科の幼菌はたいてい食べられる。 割ると真っ白で、マシュマロみたいだ。 お昼の時、インスタント...
2011年10月14日金曜日
今日のGPS軌跡・魅力がなくなった東丹沢
›
今日、土山峠から林道を歩き、途中から経路に入り、尾根歩きとなる。 617の猿ヶ島のピークに出る前に、タヌキのタメ糞の場所がある。 このコースでタヌキのタメ糞は3カ所にあった。 なんだか、今日、このコースを歩いて、急速に丹沢歩きの魅力が薄れてしまった。 動物の糞はあるものの、下草...
不思議なボール
›
今朝、学生と土山峠バス停で待ち合わせた。 一時間あまりも早く着き、待っていると電話あり、遅れたので次のバスで行くという。 とても、二時間も待ちたくないので、歩く。 途中で、君らは仏果山に登れ!と学生にメールする。 土山峠・猿ヶ島・525ピーク・土山峠と歩く。 可憐な花のアザミだ...
2 件のコメント:
アナグマのビニール入りの糞
›
野生生物探検隊の続きです。 帰路、白銀林道を歩いていて、もう一ヶ月以上経ったと思われる ビニールが混じっている糞を見つけた。 カキノタネのような種子が上の方にある。 これを持ち帰り、ピンセットで崩してみた。 サランラップのような薄いビニールと節足動物の脚や外骨格、 さらに、不明...
2011年10月13日木曜日
ヤマグリが口を開いているが、、、
›
野生生物探検隊で 山栗が割れて、おいしそうなクリが顔をだしている。 その一方、クリの花が咲いている。 植物の発情(開花)は温度や日照時間の変化で簡単に、本来の時季とは異なる時に生じることが多いが。これによって、多様な種の仲間を生み出すことにもつながっているのだろう。 このブログの...
2 件のコメント:
2011年10月12日水曜日
コクワ(サルナシ)酒
›
湯河原で、採ってきたサルナシの実の果柄を取り、果頂部?orお尻の部分のもじゃもじゃを取る。 この作業が一番面倒だ。 一個一個やらなければ美味しく綺麗なコクワ酒が作れない。 3,40分かかって丸坊主状にしたものをボール容れて、 今度は何度も水洗いだ。 次に、水気をとるためザルに並...
2 件のコメント:
2011年10月11日火曜日
秋の実
›
野生生物探検隊 ガマズミの真っ赤が実が目に飛び込む。 つまんで口に放り込むがまだ固い。 霜がおりてしばらくたって完熟したものなら口の中に、一房を口にくわえて もぐもぐやると甘酸っぱい味が口いっぱいに広がる。 その楽しみはあと半月ほど後だ。 サンゴジュの赤い実もあった。鳥でも運ん...
2011年10月10日月曜日
野生生物探検隊の集まり
›
今日は、10時に真鶴駅前に集まって、野生生物探検隊の林道探索があった。 案内人はここで漁師をやりながら林道の植物や動物に強く興味をもつtake隊員。 下は、take隊員の案内で草花を見る。 幕山方面にも足を伸ばした。帰路、綺麗なジョロウグモを腹側から撮る。 5時ごろ、真鶴駅...
2011年10月9日日曜日
ヤモリ
›
夕方、帰宅し一息ついてウィスキーを飲んでいると、娘が「お父さん!台所にヤモリかイモリかしらないが、いたけれど、お父さんが持ってきたの?」 っとウィスキーグラスを持って、網戸を見たらいた。 すぐに、カメラを持ち出す。 喜び勇んで、カメラを向けて撮る。 娘は「気持ち悪いから外に出し...
2011年10月7日金曜日
ラン類の室内への取り込み
›
あんなに暑かった日も嘘のように過ぎ去り、10月に入るとすっかり秋めいてきた。 我が家のキンモクセイも辺りに香りを漂わせている。 この花の命も短い、明日か明後日には花が地面に落ちているだろう。 寒くなってきたので、庭の木々にぶら下げていた、洋ランたちを室内に取り込んだ。 デンドロ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示