「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2018年1月22日月曜日

友人が蕗の薹を持って来てくれた  My friend brought me Fuki shoots.

友人が家で採れたというフキノトウPetasites japonicusを持ってきてくれた。
この、冷たいミゾレの時に持ってきてくれて感激だ!
彼の家は金沢文庫の南に面した斜面にあり、広い敷地なのでたくさんフキノトウが出るようだ。
持って来てくれたフキノトウ
これだけのフキノトウを採るには1時間半くらい掛っただろう。もっとかな?
釧路で見るエゾブキ(アキタブキ)のフキノトウのように大きなものが随分ある。
ありがたい。
フキノトウは大好きだ!天婦羅はもちろんの事、酢味噌和えが大好きだ。蕗味噌にしてもご飯が進む。あー、また太りそうだ。
フキノトウを持って来てくれた友人から、「太ったね!」と云われた。少し、ダイエットしなければならないかな?正月からモチを随分食べているから、そのせいかな?
連れ合いが洗ったフキノウトウ
フキノトウを洗ったら73個もあったようだ。ぼくは、出来るだけ苦みの効いたものが好きなので、1個ずつ水気を拭いて6個ずつ袋に容れて冷凍した。こうすると、半年は使える。今夕は天婦羅や酢味噌和えを肴にウィスキーだ!

イノシシが食べていた物は?  What did a wild boar eat ?

18日に伊勢沢林道から音見橋の横を通り過ぎて新たに作られた作業路を歩いて、尾根を登り、ピークから焼山への旧登山路を目指して細尾根を登っていて、太い木の根を右手につかんでぐぃーっと身体を持ち上げ、その木の根本まで身体を持ち上げて右膝を着いた。
そこには枯れ葉が溜まっており、さらにイノシシの糞があった。
ザックを下ろしてスポーツ飲料を飲み、糞を採集する。前日の雨にあたっている。
10:25 イノシシ糞
林道や広い尾根道などで枯れ葉が溜まって枯れ葉が腐っているような場所では、イノシシが鼻面と足で掻き起したような土壌動物を漁ったような痕がある。
このような険しい場所を行動域にしているイノシシは何を食べているのかな?
イノシシ糞は気が向いた時にしか拾わないのだが、今回は拾ってきた。
洗った。
この糞をしたイノシシは木の根か樹皮を食べたようで、1ミリから3、4ミリのまるで粗い歯のノコギリで切っで出てきたような木屑だけであった。節足動物の脚や外皮は出てこなかったし、汚泥も流れ出なかった。

2018年1月21日日曜日

梅の花が咲き始めた Plum blossoms began to bloom!

今日は温かい。気持ちの良い春の日差し。
庭の梅の花が咲き始めた。
春はすぐそばまでやってきている。

タヌキ糞とテン糞の内容物は? What are the scats' contents of racoon dog and marten?

18日のルートで拾ったタヌキ糞とテン糞は全てピーク721から焼山への登山道までの、急峻な細尾根であった。ここでイノシシ糞も拾っている。
しかし、タヌキ糞(タメ糞)があった所は、鞍部とは云わないまでも少し広く緩やかな尾根の部分であった。
9:58 タヌキ糞①
キブシ種子、ケンポナシ種子果柄、腐葉砕片、昆虫脚外皮翅、砂泥流れ出る

10:31 タヌキ糞②
キブシ種子、腐葉砕片、昆虫足外骨格翅、土砂、泥多数が出る

10:35 テン糞
サルナシ種子果皮、キブシ種子、直翅目産卵管、小哺乳類(ヒミズ)毛多数

表:タヌキ糞①、②とテン糞の内容物
タヌキ糞①、②にも砂粒が茶漉しに残ったが、洗うと半分以上は泥状のものがメッシュから流れ出た。しかし、テン糞ではそのような事がなかった。つまり、タヌキはキブシなどの果実が落下し枯れ葉が溜まっている腐葉土を食べ物を探し回って腐葉と一緒に食べていることがわかる。しかし、テンは腐葉層を漁るものの果実や昆虫そのものだけを選び取っていると言える。今回はヒミズと思われる小哺乳類の毛がたくさん固まって出てきた。

2018年1月20日土曜日

これは誰の糞?  Whose scats are these?

18日に大平から奥野林道を下っていると、馬ノ背の近くで一見テン糞かな?っと思うものを見つけた。下の写真のものだ。7、8個散らばっていた。
下の写真は、そのままの状態で撮ったものだ。
もちろん、拾ってきた。2個だ。
まだ、洗っていない。
ぼくは、水草を食べる水鳥の糞かな?っと思っている。
でも、鳥糞なのに白い尿酸が混じっていない。
皆さんは、どう思いますか?
後でタヌキ糞ともに洗って確かめます。
先ほど15時半、洗った。
水道水を流しながら0.5ミリメッシュの茶漉しで洗っていくと、塊が溶け崩れ、植物の非常に細かな砕片がまるで粉茶とように茶漉しから流れ去った。尿酸の白い塊は付着していないが、カモなどの植物食の鳥糞であると考えている。
しかし、やはり尿酸が付着していないのが不思議なので、いろいろ調べた。カモ類のペリットかも知れない。ヒドリガモというカモはペリットを出すようだ。

膝が痛くならなかった! I had no knees hurt!

下の図は、一昨日歩いたGPS上のルートを示す。地図の右の塩水橋から出発し、伊勢沢林道を歩き、音見沢橋の横を通ってSまで歩き、Sから尾根をジグザグにつけられた仕事道(作業路)を登ってピーク721まで行き、そこから少し下って細尾根を登る。
以前は、この尾根を登るのに何の不安も無かった。が、2、3か所の岩場でストックを背負い慎重に慎重を重ねて3点を確保しながら登った。アドレナリンがタップリ出たようで、喉が渇き水を飲む。
ちょっとした所でも足場の滑る岩を何度も押しつけ、手に持った木の細根を強く引いたりしながら登ったので、大変な時間を要した。9時40分にピーク721を出て、登山道に着いたのが11時27分だから1時間50分近く掛かっている。つまり、直線で900mもない登りに1時間50分もかかっている。嘘だろう!っと思うくらいだ。もっともこの間にタヌキ糞2か所でテン糞を1か所で拾っている。さらにはイノシシ糞も見つけ拾ってきた。
タヌキやイノシシだって歩けるのに、両手で木の根を持つことができるヒトなど楽々な筈だが、、、、、、。
ともかく、登山道に出た時は嬉しかった。
11:27 旧登山道着 笑い顔が引きつっている。それは、無理して笑顔を作っているからだ。ここにある休み台で、サーモに容れてきた熱いウーロン茶を飲みながらアメリカンドックを食べる。
かなり太って丸顔になり腹も出てきている。これだも大変だった訳だ。
この登ってきた尾根は旧登山道を行くと水沢橋まで遠回りなので近道として何度か下ったこともあったのに、、、痩せないともう無理かな?

登山道に着いてからは、しっかりした道をそのまま歩く。浅い沢沿いを歩いて姫次・焼山間の登山道に出る。
11:45 姫次・焼山を結ぶ登山道
ここからは下へは通行止めの看板がもう、何年も前からある。年々、道は崩壊している。
11:55 登山道を歩くと、前日の雨とこの日の温かさで霜柱が溶けて、乗るとズボっと陥没する。
陽が当たらないところは道路の下は凍ったままなので陥没しない。
12:05 ほとんどぐちゃぐちゃだ!
12:11 道志の平丸への道
12:19 黍殻山への道
ほとんど平だが、わずかに登る登山路。時々足が埋まる。
12:28 大平分岐だ、12時を回っているので黍殻山避難小屋に行くのを諦める。
大平へは奥野林道崩壊のため通行止めとなっている。一瞬、驚いたが、大平まで下りてしまえば後はどうにでもなるので下る。
13:30 この道標のところから斜面をトラバースする道を行くと、黍殻山避難小屋の直下のところになる。
14:17 鳥屋造林組合のお社  今年の山の無事を祈った。
奥野林道に出て、一体どこで崩壊しているのだろうと思いながら急ぐ。ガスが濃くなり湿っぽい。伊勢沢林道へ通じる山越えしやすい場所にきても、まだ崩壊場所が出てこない。馬ノ背に来ても崩壊してない。っと、あった。馬ノ背を過ぎてすぐだ!
15:07 崩壊地だ!振り返って撮る。これは山側斜面が崩壊して土砂が林道を埋めただけだ。それだけなら、埋まった土砂の上を越える事は何でもないことだ。大平分岐で通行止めの看板を出す必要があったのだろうか?
珍しく膝が痛くならなかったので、充実した1日であった。

2018年1月18日木曜日

今日の丹沢は春の陽気! Today's Tanzawa seemed to be the weather of spring!

今日は、東丹沢山塊を歩いてきた。
水沢橋の林道ゲート前に車を置く。車から出るとなんだか春めいている。
伊勢沢林道を歩き、音見橋から音見沢に沿って歩き、尾根に取り付いて焼山までの登山道を目指そうと思った。なんと、新しい山の人の仕事道が作られているので、それを行く。
ぼくが勝手に熊ノ平と名付けているところを過ぎ、シカ柵があるピークに着く。
もう、暑くて、上半身は長袖シャツと長袖の少し厚手のスポーツシャツの2枚だけ!
 春はあけぼのようよう白くなりゆくやまぎわ、、、、を思い浮かべるような春めいた日であった。風も無く、のんびり寝ていたい感じだが、地面は昨日の雨で濡れている。
途中で、リスを見つける。タイワンリスではない。写真を撮ろうと思うが、見えなくなる。どこに移動したのか?不思議に思い、近づくと急に飛び出て今度は本当に見えなくなる。
 この温かさでクマも冬眠から目覚めるのでないだろうか?気のせいか木の芽が膨らんできたような、温かな日であった。午後からは山はガスで覆われてきた。何となく雨が降りそうなので、黍殻山避難小屋行きを止めて、真っ直ぐ大平に下ることにする。
GPS上の歩いた距離は17.6キロであった。

2018年1月17日水曜日

アリ一匹が5万円! The price of one ant is 50,000 yen!

昨日は、専門学校の年度末の試験があった。
学校は、動物関係なので学校の教務スタッフの方々も動物好きだ!
先日、エ!と驚くようなアリを見せてもらった。
そこらにいるクロオオアリの何倍も大きなサシハリアリParaponera clavataと云うやつで、もちろんぼくは初めてお目にかかる。
このアリが入っているケースの下の方に、このアリが生んだ幼虫が4、5匹いる。つまり、このアリは女王になるアリだ。
このアリに噛まれると銃で撃たれたように非常に痛いようだ(そのため英名をBullet ant)。ぼくが驚いたのはその値段である。一匹5万円と聞いて何度も聞き直してしまった。
このパラポネラを自分の机の上で飼っているTaさんは、さらに、下のようなケースに入ったアリを飼っている。
上のアリの巣を見ていたら、二つのケースは透明の管で繋がっている。さらに、左の方の餌を容れたケースまで管で繋がってアリが行き来している。
このようなアリの飼育ケースまで売りに出されているんだ?

さらに、アフリカツメガエルXenopus laevisのメス2匹を机の横に置いて、愛玩しているスタッフもいる。これは、Nakajiさんで、ぼくがいつも世話になっている野生動物専攻の担任だ。
洞窟にいるオオゲジゲジやヒルをペットとして大事に飼っている学生がいたり、ぼくとしては”エ!”っと驚くような動物を飼っている人たちがいる。しかも、何万もするお金を出したり、CITESの登録票の譲渡手続きまでして問題となるような動物を飼う。
同じように植物の世界でも珍しい植物を育ててている人たちがいるのだろう。
今では誰でもが簡単に温度や湿度管理ができるので、ますます珍しい動植物を飼う人たちが多くなるだろう。そういう人たちによって動植物の生理や行動、生活史などで多くの新知見が発見されていくことだろう。

2018年1月14日日曜日

これはカマキリ? Is this a mantis?

1月5日の高取山・高畑山歩きで、21個のテン糞を拾った。その中にカマキリの蟷螂(前脚)と思われる物があった。下のFig.1とFig.2である。
糞を洗って茶漉しに残った物を見た時は、カマキリの蟷螂(前脚)だと思った。

そうやってまとめていた。しかし、ん?待てよ??????
カマキリは成虫で越冬はしないで、卵の卵塊で冬季の寒風に耐えて越冬し、春になると卵塊から小さなカマキリが出てくるのだ。
となると、1月5日に見つけたテン糞からでてきたこの昆虫の外骨格は
カマキリの前脚などではなくて、何なのだろう?
カマキリは成虫のままで越冬する個体もいるということなのだろうか?
どなたか教えて下さい。
Fig.1 カマキリの蟷螂

Fig.2 Fig.1を裏返して撮った

どうしても、上記のカマキリ?が気になったので、今から11年前に専門学校を卒業した昆虫については1年生の時から非常に詳しいK.Toyodaさんに尋ねてみた。
これまでも、水生昆虫の幼生やセミのことで聞いたことがある。
彼が云うには、上の写真はカマキリで間違いなく。冬季は成虫では越冬しないので、鳥に啄ばまれた残骸の前脚か、あるいは偶然に死骸のまま残っていたのをテンが食べたものだろうということだ。
落ちた果実やムカデや土壌昆虫などがいる腐葉層を漁っていて、食べたものだろう。

2018年1月13日土曜日

エ?テンがあの実を食べるの? Can martens eat that fruit? Incredible!

1月5日に大棚沢駐車場から高取山・仏果山を歩いてきたが、その時に21個のテン糞を拾ってきたことは既にアップした。これらの糞を洗っていて、今まで確認されていなかった種子が2個の糞(テン糞⑥と⑩)から出てきた。
糞の内容物として初めて出てきた種子であったが、短い果柄付きの直径5ミリくらいの果皮に包まれた種子もいくつかあったので、植物名を特定することができた。
今まで拾って糞分析した1300個の内容物をExcelに打ち込んでいるので検索したが、この植物周辺の種子はいずれも無かった。
ぼくは、この仲間は毒をもつものが多いし、しばしば枯れ枝に赤い果実だけが残っていることが多いので、これはテンやタヌキなどの哺乳類はもちろんのこと鳥さえも食べないだろうと思っていた。が、この植物は林道沿いにも尾根や開けた斜面でも見ることがあるので、種子の分散はどのような方法だろうかと、あのヨウシュヤマゴボウやマルミノヤマゴボウと同じように不思議に思っていた。
この種子の名前は?
もう、お解りだろうと思います。そうです。あのハシリドコロやチョウセンアサガオを含むナス科の植物で、ハダカホオズキである。

2018年1月11日木曜日

まだ日の出が遅い!  The sunrise is sill late.

8日に引き続いて、昨日も横浜駅東口地下にある崎陽軒のアリババで11時半に集合し、3時過ぎまで話し合った。それぞれ、別々の新年会で幹事が違うのでこういうことになったが、良いことがあった。席を案内してくれた女性担当者がぼくの顔を覚えていて、8人まで無料で一杯飲める券をくれたのだ。昨日は4人であったが、ぼく以外アルコールはダメ。で、ぼくはビール一杯と他の人たちの分のワインまで飲んだのだ。ヤッタネ!

今日もスローロリスの除肉の続きをやろうと思っていたが、寒いし、まだ、5日の日の仏果山歩きで拾ってきたテン糞洗いも残っている。スローロリスは今日は軽く煮ることにして、午後から糞洗いをしよう。

ぼくの部屋の南側のガラス戸の前には天井から下げた物干し竿に洋ラン鉢が吊り下がっている。ファレノプシスは暮れから咲き、カトレアも咲き出したので、部屋の中には甘い香りが漂う。外は寒いが部屋の中は温かい。まだまだ、日の出が遅いので、このところ目覚めてもすぐ起きれず、5時半頃起きるようになった。早く、日の出が5時頃になって欲しい。
明日から、学校が始まるので、明日の授業の準備を朝からしている。来週はもう後期の年度末試験なので、試験の話しもしなくてはならない。学生たちは正月が明けたらすぐ試験準備だ。8日の日に会った中の何人かは、今でも学生時代の試験の悪夢を思い出すと云っていた。試験が無かったら学生は勉強するかな?

2018年1月9日火曜日

スローロリスを譲り受ける  The corpse of a slow loris was gotten

昨日、教え子のM.NさんからスローロリスNycticebus coucangの死体が送られてきた。CITESの登録票もついている。今朝、譲り受けたことをCITESの管理業務部へネットで手続きを終え、さらに死体を剝皮、除肉して骨にすることを電話すると、登録票を返却することになった。もう、骨を展示しようと、死体を焼却しようと問題ないとのことだ。すぐ、登録票を封筒に入れて郵送した。
ネットでの手続き完了

これで、ようやくスローロリスのタイ君の解剖をすることができる。先ずは、全体の写真と思った。が、死体が固くなっていて、頭胴長など測ることができない。今日は、温かくなりそうなので、しばらく置いて柔らかくなるのを待ちたい。
タイ君はM.Nさんに11年間飼われていたようだ。その前は他で飼われていたので、年齢は不明のようだ。
左足を揉んで柔らかくして、爪の写真を撮った。この仲間の足の第2指の爪は化粧爪と呼ばれるカギ爪になっている。
両手の指の爪は全て平爪だ。
スローロリスはもちろんサルの仲間で霊長目・曲鼻亜目・ロリス科に属し、東南アジア、フィリピン南部、ボルネオ、スマトラ、ジャワなどに生息している夜行性で、単独で行動している。樹液、昆虫、カタツムリ、果実、鳥の卵などを食べている。

2018年1月8日月曜日

21個のテン糞  All twenty- one marten's scats were gotten on the hiking road above 500m altitude.

1月5日、大棚沢駐車場に車を置いて、高取山・仏果山と登った。
駐車場に着いた時は、早くも車1台停まっており二人が山登りの準備をしていた。
ぼくが、車から出ると彼らは出かけていった。
初めは、土山峠の方から仏果山に登ろうと、バス道路を歩いた。きっと、ぼくが登る途中で、仏果山から下りてくる駐車場にいた二人に出逢うだろうと思いながら歩いた。が途中で、車のスモールランプの消し忘れに気が付き、車に戻ってランプを消し、7時40分にバス停仏果山登山口から登る。結局30分近くも時間を費やしたことになった。

山は非常に乾いており、山ノ神様の祠がある辺りはスギの植林地で湿った場所なのに、そんな斜面でもそのまま座っても尻が濡れないくら乾いている。

歩いた登山道で見つけたテン糞の位置を図1に示した。全部で21個ものテン糞を見つけて拾ってきた。それらは全て標高500メートル以上のところであった。
これは、どうしてだろうか?
テンは500メートル以下のところにも沢山生息している。
図1. 1月5日のルートで見つけ拾ってきたテン糞①~㉑の位置

2018年1月7日日曜日

カメムシの思い出!  The memories of the stink bug!

一昨日仏果山で見つけたテン糞は21個あった。その中の一つに、糞の目印として糞の近くに転がっていた緑色のカメムシを置いた。写真を撮った後、糞とカメムシを100均で買ったチャック付きのビニールの小袋に入れて持ち帰って水に浸けていた。
テン糞⑫
拾った時もビニール袋に入れた時も、カメムシは寒さですでに死んでいると思っていた。
昨日、お昼を食べてから、糞洗いをしようとテン糞⑫の袋を取ったら、中のカメムシが動いている。テン糞⑫を洗って、目印のカメムシと一緒にぼくの部屋に持ち込んだ、カメムシは俄然活発に動きだした。
カメムシの名前を調べるために、写真を撮り、庭に放したら、何と元気よく隣の家の庭に飛んで行った。昼間だから空気が温かいので飛ぶことができたのだ。

この全身緑色のカメムシはアオクサカメムシNezara antennataと云うことが解かった。
カメムシに関しては幾つか思い出がある。
1)箱根・湯河原のサルを追っていた時の厳冬期、サルたちが朽ち木の皮を剥がして何かを食べている。周りは山椒の実を潰したようなカメムシの臭気が立ち込めていた。サルたちは越冬しているカメムシを漁っていたのだった。
2)木曽山塊のサル調査をしていて檜尾避難小屋に泊まった時、ストーブに火を入れて部屋が温まったら、天井から無数のカメムシやテントウムシが落ちてきたことがあった。小屋の中で越冬していたカメムシたちが小屋が温まったので、動き出したのだ。もう、40年以上前の事だ!
同じような事が、2005年12月に神奈川県札掛森の家に泊まった時にもあった。

2018年1月6日土曜日

山の中の祠  The small shrine in the mountain.

ぼくが歩く東丹沢の山塊には様々な場所に祠が奉られている。
普段の祠は、1円や、5円、10円などのコインが置かれていることがあるが、
新年を迎えて5日目の今日の祠には、ワンカップの日本酒が二つ供えられていた。
きっと、宮ケ瀬のお年寄りが大晦日かお正月に登ってきて日本酒を供えたのだ。
ぼくは、「今年も無事山を歩けるように」と帽子を取ってお願いした。
日本には、八百万(やおよろず)の神様がいたるところにいる。
お正月には、玄関や神棚ばかりでなく、各部屋や水道栓やトイレやお風呂や物置、さらには車にまでお正月飾りが供えられる。
ユダヤ、キリスト、イスラムのような唯一神なんて考えられない。
ぼくなんかはインド旅行で買ってきたヒンズー教のガネーシャ神の像まで置いて大事にしている。
しかし、今、ふと思った。日本の八百万の神々のそれぞれの像は無い。トイレの神はどんな形状なのか?しかし、ヒンズー教もたくさん神々がいるが、みなそれぞれの形がある。
ぼくら日本人は大きな木や岩やお月様にも供え物をして崇めて、非常に即物的な物に対して畏怖?を感じて崇めるが。一神教やヒンズー教のように宇宙の成り立ちだとか、平和だとか、信頼だとか戦いだとか抽象的なものへの信仰が薄い感じがする。
祠があった場所〇

2018年1月5日金曜日

茎が凍ったシモバシラを初めて見た!  I saw the first time Shimobashira plant that the stem froze .

今日、高取山・仏果山と歩いてきた。仏果山山頂から土山峠方面への急な断崖を下ろうとした時、ショルダバックの中の携帯が強烈なアラーム音を響かせる。取り出して見ると、茨城県沖で地震があったので、注意して欲しいというものだ。鎖がついている道とはいえ、下降中に強烈な揺れがあったら、イヤなので、引き返すことにした。

今日は、初めてシソ科のシモバシラKeiskea japonicaの茎の根元が凍って破裂した状態を見た。地上部は枯れても根は水を吸い続けるので、その水が凍って不思議な氷模様をつくるのだ。

これはまるでオーロラのようになっている。

 シモバシラの花が枯れた痕

2018年1月3日水曜日

リスの巣探しをしていると、、、  I was looking for the squirrel's nest,,,,

昨日は、朝から呑んで食べてばかりで疲れたし、3時になったので、散歩に出た。散歩の目的は運動と、先日リスを見つけたところで巣を見つけることにした。連れ合いは小田急線沿線を一回り2.5キロくらいを歩き、ぼくは、境川遊水地を一回り5キロくらいのルートを選んだ。
小田急線の踏切を渡り、法泉寺横を通って町田・藤沢の道路に架かる歩道橋を渡り、旧道を横切り、雲昌寺横を通り、細い十字路を渡ると日大生物資源学部の実験・実習畑がある場所だ。
デントコーンや麦が植えられることが多い畑の周りにはムクノキやサクラ及びヒノキの林がある。広さは2アールくらいのものだ(下のGoogle mapを見て)。
ヒノキは天を突き、ムクノキも胸高直径4,50センチの大木が育っている。
先日はそのムクノキの実を食べているリスを見つけ写真の撮ったのだ。
道路沿いのソメイヨシノの木にも巣がある。
これは、鳥(カラス)の巣なんかではないからリスの巣で間違いないだろう。
巣①
さらに、穀物が収穫されて少し整地された畑を畔を歩いて、ムクノキの方に歩く。
リスの巣だろう!
巣②
さらに、別の大きな巣があり、ん?リスがいたような?動いた、、、、。
巣③
回り込んで巣③を見るが、リスの気配はない。
巣③’
木の又に大きな巣④があった。これは、でかいが、強風で吹き飛ばないのが不思議。
巣④
さらに、別の巣⑤がある。何故?こんなにもあるんだ!
巣⑤
と、ん?リスだ!タイワンリスだ!えぇー、先日ムクノキの果実を食べていたのはニホンンリスだった筈なのに、、、、、。見間違え?
ニホンリスとは違ってデカイ!胸から腹にかけて白くない!耳に毛房が立ってない!
これは、見間違う事無く、タイワンリスCallosciurus erythraeusだ!
このタイワンリスはこの横枝に蹲ったら、10分位このままで、動かなかった。
どうも、身を隠しているつもりのようだ。
で、左後ろ足で、脇腹を書き始める。ぼくが一歩近寄ったら、どこかへ移動し見えなくなってしまった。

2個の巣を少し離れて撮っていたら、リスが2頭見えた。
2頭ともタイワンリスに比べると半分くらいの大きさのニホンリスだ。
追い駆けっこをするようにヒノキのてっぺんに移動し、その真下に行ったが、
木も揺れないし、リスたちもどこに行ったのか判らなくなった。
ヒノキの上の方は葉がいっぱいあって見通せない。

やはり、先日、ムクノキの果実を食べていたのはニホンリスだったのだ。
でも、不思議!
ニホンリスとタイワンリスは共存できる?
下は、Google map の空からの写真である。左の赤で囲った小さな部分は
道路沿いのソメイヨシノがある場所で、大きな赤線で囲った部分は
ヒノキの植林とムクノキがある林である。
リスの巣があった場所(赤線で囲む)
追い駆けっこをしていたリス、本当にニホンリスだったのかな?
タイワンリスは秋に2、3頭の子を産むようだ。となれば、あの小さな2頭のリスは
まだ子供のリスで、写真を撮った個体はメスと云うことだ。
子リスはどのくらいで母親から離れていくのだろう。