「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2017年5月6日土曜日

ミシシッピーワニの頭骨? The skull of Mississippi alligator?

子供の日の5日、専門学校で高校生向けの体験授業をした。自然・野生動物専攻の授業に参加したのは、さいたま市から来た2年女子と中野区からきた3年男子の2名だけであった。他の専攻は10名を越える生徒が来ているのに野生はいつも少ない。でも、今日は2名も来たという感じだ!
高校生が来る前に教室に置かれている頭骨を見ていた。ワニと思われる頭骨があった。野生動物の副担任のHさんに訊くとミシシッピーワニAlligator mississippiensisのようだ!
ぼくのガラケー携帯で写真を撮ることにした。
右側面からのAlligator mississipiensis?
いつも哺乳類の頭骨に見慣れているので、ちょっと不思議な感じ!先ず、ん?と思うのは、哺乳類では顎関節は、下顎骨の関節突起が頭蓋骨・側頭骨の下になるのだが、コヤツは頭蓋骨が下顎骨の上に乗っている。さらに上下の先の尖った鋭い歯が交互に歯間の隙間を埋めている。上顎骨の歯が下顎骨の底辺まで伸びていたり、また、下顎骨の歯が上顎骨の上の方までまるで哺乳類の犬歯のように伸びている。
こんなのに咬まれたら口を開かない限りズタズタに切り裂かれてしまう。そう、スポンジのように骨の構造だが、骨質が哺乳類のイヌのようにガッチリしている。
上面からの頭骨
鼻先にある鼻孔と思われる穴、眼窩と思われる穴、さらに側頭窩と思われる穴、また、頭頂部にある二つの穴がある。
底面からの頭骨
裏(底)から見ると、先の方に切歯孔と思われる穴があり、口蓋骨の左右に大きな穴がある。哺乳類では、この左右の穴が側頭窩になるんだろう。ん?後鼻孔に当たる穴がない。
後面からの頭骨
大孔がある。左右の張り出ているのが、下顎骨の上に乗る関節突起ということになる。じゃー、大孔の下方でハの字型に開いたのは何だ!聴胞が無い。ワニは音はどこで感じるのだ?

この頭骨はミシシッピーワニということだが、Mark Elbroch 著 "Animal Skulls" STACKPOLE BOOKS のミシシッピーワニの頭骨では口吻の幅がもっとあり、頭骨の最大長が271mmなので、このワニは生後間もないワニということなのかな?イヤ、そんなことはない。生後間もなくの個体だとするともっと口吻が短い筈だ。そうすると、コヤツはミシシッピーワニではない。ネットで調べた。
解った!コヤツは、北米南部にいるミシシッピーワニではなく、南米の北部にいるブラジルカイマンPaleosuchus trigonatusだ!っと同定した。このカイマンはメスでは全長約 1.3mくらいのようだ。いずれにしても、来週学校へ行く時はカメラを持って行こう。

2017年5月5日金曜日

テンに襲われたゴジュウカラとその卵 The Eurasian nuthatch and egg that were attacked by the marten.

4月24日に、鳥の専門家のMさんと、鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山・広沢寺温泉無料駐車場と歩いた時に、尾根道に落ちていた小鳥の卵と羽毛を見つけた。ぼくは下の写真を撮って、Mさんに渡した。彼は、これを持ち帰り調べてくれた。
羽毛はゴジュウカラのものと思っていたようです。
鐘ヶ嶽山頂を下って間もなく見つけた羽毛と卵の殻
昨夜、彼からメールがあり、羽毛はゴジュウカラで間違いなくて、卵の殻をルーペで見ると、黒い斑点があるので、これはゴジュウカラの卵ということで、卵と羽毛が同じ鳥のものと一致したようです。

ということは、ぼくはどう考えたら良いのだろうか?テンが抱卵しているゴジュウカラを襲って、先ず、親鳥を殺して食べ、次にその巣の中で卵を食べたということかな?その時に卵を割った時に出た液体によって親の羽毛と卵の殻が付着したと云うことになるのかな?しかし、テンが巣に近づくのを親鳥が気が付かないなんて、よほどハンティングが上手なテンなんだ!
小鳥たちは、孵化すると卵の殻は親鳥が巣から外に運び出すので、卵の殻と羽毛の関係は、卵から孵化した幼鳥の羽毛ではなく、親鳥のものということになる。

2017年5月2日火曜日

後眼窩突起突起と頬骨前頭突起が合着したノイヌ The canis sp. whose postorbital porcess joined with zygomatic process.

昨日、築地書館より少し大きめの封書が届いた。その中には、「頭骨コレクション」の読者の新潟県妙高市のOさんからの封書が入っていた。Oさんは、公社)日本犬保存会のメンバーであり、現在審査員として会の活動に参加しているようである。そして、その会の機関紙に下のようなノイヌの頭骨の写真が載ったようだ。

Oさんは飼育した柴犬や、野外で拾ったキツネやタヌキの死骸も標本にして蒐集しているようである。それ故、Oさんはイヌ科の動物の頭骨は熟知しており、Oさんの言葉を借りれば「イヌ科の動物は眼窩の縁取りはない」はずですが、下の写真のイヌには、、、、。Oさんは、骨格写真集や犬学書などを調べても、機関紙に載った下のような眼窩輪を形成しているイヌは載っていないので、このような頭蓋骨のイヌはどう考えたら良いものか?と云う質問の手紙であった。
公社)日本犬保存会の機関紙に載った高知県吾川村のK氏保管のイヌの頭骨写真

ぼくも日本産のイヌ科の動物が上の写真のように眼窩輪が形成されている例を知らない。
下は、タヌキの幼体とオトナの頭骨だ!幼体では後眼窩突起は発達していないが、オトナでは発達して頬骨の方に向かっている。つまり、後眼窩突起突起や頬骨前頭骨突起は成長するにつれて発達して伸びてきて、眼窩と側頭窩が明確になってくるのだ。
タヌキの幼体(左)とオトナ(右)の後眼窩突起突起(丸で囲った部分)


日本犬保存会の機関紙に載った上記の写真のイヌ、歯の摩耗状態は判らないないが、矢状縫合が隆起していること、後頭骨頭頂部から側頭骨にかけても凄く盛り上がっていること。これらのことからこの個体は歳をとった個体であることが判る。タヌキの例からすると、このイヌは歳をとるにつれて異常なくらいに後眼窩突起突起や頬骨前頭突起が伸びて癒合・合着した非常に稀な個体だと考えられる。
以上の事を書いて今朝Oさん宛てに出した。

2017年4月30日日曜日

テンの落葉とタヌキのヒノキの葉は何のため? The marten and the racoon dog use the leaves as medicine herb.

24日、鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山・広沢寺温泉無料駐車場の14キロのルートで見つけ拾ってきたアナグマ糞とタヌキ糞の内容物。
Fig.1 10:08 テン糞①
ムカデ脚・外皮、腐葉砕片、土砂

Fig.2 10:59 テン糞②
落葉広葉樹の細切れ枯れ葉、節足動物外皮少し、土砂少し
何故、テンが落葉広葉樹の葉を食べたのか不思議だ。こんなテン糞は初めてだ!まさか、整腸剤としてテンは落葉広葉樹の葉を利用しているのだろうか?

Fig.3 12:52 テン糞③
白ゴマ2個、甲虫頭部・脚、小哺乳類毛・骨片、土砂
またもや白ゴマが出てきた。ハイカーなどの弁当の残りを食べたのだろう。また、小哺乳類の毛と骨片では、トガリネズミ目のヒミズやジネズミかあるいはカワネズミか?さらには齧歯目のハタネズミなのか?毛色としては灰黒色なのでトガリネズミ目の小動物の感じだ!
Fig.4  15:18 テン糞④
カマドウマ脚・外骨格、ムカデ一匹

Fig.4  12:43 アナグマ糞
キブシ種子、羽毛3.5cm4本、腐葉砕片、土砂

Fig.5 11:38 タヌキ糞①
腐葉砕片、ムカデ1匹、0.5~5mmの白い不明物多数(下の写真)、土砂
タヌキ糞①に含まれていた白い不明物質
この白い不明物資、始めは花崗岩のような石かなと思っていたが、ピンセントで強く摘まむと潰れる、乾いたので、動物質か植物質か見極めるためにライターの火で焼いた。が、焼けない。融けるのだ。さらに火で炙り続けると燃えたのだ。なんと、これはロウソクだと判った。
Fig.6 12:22 タヌキ糞②
シカ毛、腐葉砕片、節足動物外皮、小ムカデ、0.5~5mmの白い不明物多数、土砂
タヌキ糞②の内容物のシカ毛、その他(乾燥させた)、白いローソクの欠片も見える。

Fig.7 14:07 タヌキ糞③
多数のヒノキの葉、多数の羽毛
タヌキ糞③の半分以上を占めていたヒノキの葉(乾燥させた)
ヒノキの葉が糞の半分以上を占めていたが、食物として取り込んだ訳ではないだろう。これも整腸剤としてタヌキは飲み込んだのか?ただ単にヒノキの葉を飲み込んだ訳ではなく、葉がかなりバラバラになっているから、噛んだ?あるいは胃腸を通過する中でこのようにバラバラになったのか?となるとやはりタヌキは整腸剤として利用したことにならないだろうか?今まで、ヒノキの葉など出てきても糞に付着してきたものとして見落としていた可能性が高い。

下にテン糞、アナグマ糞、タヌキに含まれていた内容物を表にまとめた。テン糞②の広葉樹の破片を腐葉砕片の中に入っている。
タヌキ糞からロウソクを噛み砕いたものが出てきたが、歩いたルートの近くには日向薬師などの神社があるので、お墓のローソクを食べたのだろう。
テン糞の落葉広葉樹の葉や、タヌキ糞のヒノキの葉が気になる。チンパンジーでは薬草の利用がM.ハフマン博士によって明らかにされ研究され続けているが、他の哺乳類においては犬くらいしか知られていない。哺乳類の薬草利用の研究があるのだろうか?どなたか教えて欲しい。

表  テン糞4個、アナグマ糞、タヌキ糞3個に含まれていた内容物

2017年4月29日土曜日

クレマチスやカヤランが咲きだした! Clematis and Japanese epiphytic orchid have bloomed

今日は、GW開けにふさわしい爽やかな良い天気だ!午前中は24日の鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山歩きで拾ってきた、アナグマ糞、タヌキ糞、テン糞を洗った。庭のテッセンも大きな蕾を開き始めた。カヤランも咲きだしている。何だか5月のような陽気だ!お昼に連れ合いとモリソバと硬いフランスパンを一口サイズに切って焼き、バターを塗って食べる。午後は、ウメの木に早くも着き出したアブラムシを枝ごと切り落とし、ビニールのゴミ袋に容れる。さらに、ナガイモのシュートがたくさん伸びてきたので、それを誘引するための支えになる園芸用の緑色の棒を地面に三本突き刺す。っと、携帯に電話があったと連れ合いが庭に面したガラス戸を開けて教えてくれる。ナガイモの誘引作業を続けているとぼくの友人の弟さんからだと、電話の子機を連れ合いが渡してくれる。友人が倒れて入院したようだ。
朝日を浴びてテッセンが咲きだした。
梅の木に枝にぶら下げていたカヤランも咲きだした。
 カヤランThrixspermum japonicum、清川村のIさんややまぼうしさんから頂く

2017年4月28日金曜日

テン糞①と②から出てきた骨の同定  The identyfication of the contents in the marten's scats.

4月21日の丹沢実習で、拾ってきたテン糞①とテン糞②から興味深い歯やカギ爪が出てきた。それらの同定を試みた。
Fig.1 テン糞①から出てきた骨片と歯
Fig.2 歯を拡大
テン糞①からは甲虫の外骨格や脚に混じってFig.1の骨と歯が出てきた。骨からカエルかトカゲと思ったが、歯を見つけてエ!トカゲ?と思った。が、トカゲやカナヘビの歯と違うし、また骨がトカゲやカナヘビのものとは違う。歯を拡大してよく見ると(Fig.2)、やまぼうしさんからもらったミイラ状のモリアオガエルの上顎の歯に似ている。ヒキガエルには歯がないし、ヤマアカガエルなどの他のカエルの骨や歯を知らない。我が家の庭にいるヤマアカガエルを殺してまでして歯や骨を見ることなどできない。
ダメだ!結局、まともな標本を持っていないために同定できないんだ。やはり、しっかりした死体を手に入れるために生きているカエルを見つけたら、捕まえて、、、、、、、。
Fig.3  テン糞②から出てきたカギ爪を骨片
テン糞②からは5mmから2cmほどの哺乳類の毛とともに、Fig.3の8個のカギ爪と骨片が出てきた。丹沢の哺乳類でテンに捕食されるようなカギ爪を持っているのは、齧歯目のリス科のリス、ムササビ、モモンガとヤマネ科のヤマネだ。ぼくが、全身の骨を持っているのはisa隊員からもらったリスだけだ。爪を比べると、Fig.3の爪はぼくの持っているリスの爪よりも一回り小さい。ムササビ身体はリスの倍以上大きいので、当然爪も大きいだろう。そうなるとモモンガかヤマネということになる。リスやムササビの子供とは考えられないだろうか?4月21日には食べられて糞として出てきたので、4月上旬には生まれていることになるが、丹沢では早過ぎるのではないかな?そうすると、やはり、モモンガかヤマネということになる。ヤマネはこれまでもテン糞の内容物に歯が出てきたことが2、3度ある。がモモンガは皆無だ!そうするとヤマネの可能性が高いことになるが、、、、。

テン糞①から出てきたFig.1の骨と歯、及びテン糞②の Fig.3のカギ爪はだれのものだろうかどなたか教えて下さい。

2017年4月27日木曜日

堤川林道・宮ケ瀬尾根での糞の内容物  The scat's contents in the Tsutsumigawa forest road and the Miyagase ridge.

4月21日の専門学校の丹沢実習で、堤川林道・宮ケ瀬尾根・猿ヶ島・土山峠を歩いた時に見つけ拾ってきたテン糞、タヌキ糞の内容物についてアップする。
土山峠から林道に入る手前のところでイタチ糞を見つける。久しぶりのイタチ糞だ。内容物が楽しみだ。しかし、帰宅してからバックの中を探しても見当たらない。大事な糞を落としてしまった。テン糞やタヌキ糞の全てを拾ってきたからイタチが何を食べているか楽しみだったのに!がっかりだ!
8:49 イタチ糞

10:13 テン糞①
甲虫外翅・外骨格・脚、モリアオガエルorシュレーゲルの骨・歯(次回にアップ)

12:53 タヌキ糞①
キブシ種子、昆虫脚・外骨格、節足動物外皮、腐葉砕片

13:37 タヌキ糞②
幅10mm長さ45mmの幼虫の外皮?、腐葉砕片、節足動物外骨格
  
13:46 テン糞②
哺乳類毛0.5~2センチ・骨片・カギ爪8個(次回にアップ)

13:50 タヌキ糞③
キブシ種子、腐葉砕片、節足動物外皮・脚

14:24 タヌキ糞④
骨片(カエル?)、腐葉砕片、土砂

14:27 テン糞③
ムカデ脚付き外皮4cm、ゲジゲジ外皮・2,3cm脚14本

14:45 タヌキ糞⑤
腐葉砕片、カエル?骨片、土砂

15:05 タヌキ糞⑥
シカ毛・骨片・腱、腐葉砕片、土砂

16:44 テン糞④
キブシ種子、腐葉砕片、ビニール(1x2cm)

テン糞①から④とタヌキ糞①~⑥の10個の糞の内容物を下の表にした。また、糞を見つけた地点を下に図示した。
タヌキ糞の全てに腐葉の砕片が混入するが、テン糞では④だけである。また、タヌキ糞の半分では土砂が混じるがテン糞ではなかった。
テン糞①、②、③とも動物食だけの糞であり、4月になってからのものであると思われる。テン糞④はキブシや腐葉砕片さらにビニールなどが混入し、厳冬期のもので人が捨てた物をも食べている。タヌキは厳冬期と同じように腐葉層を漁り、手当たり次第に食べていることが判る。カエルの骨片はヒキガエルのものかもしれない。
テン糞①から歯が、テン糞②から哺乳類のカギ爪が出てきたので次回にアップしたい。

4月21日のルートとタヌキ糞、テン糞、イタチ糞があった地点

2017年4月26日水曜日

素晴らしい春の山  Wonderful spring mountain!

24日にMさんと歩いた山麓は素晴らしかった。尾根はちょっと風があり肌寒くもあったが、麓ではヤマブキの黄色の花が目に飛び込み、登るにつれてミツバツツジやマメザクラ、アセビが咲き誇り、針葉樹の濃い緑と落葉樹の新葉の萌黄色のコントラスト、ところどころにボンボリのように淡く灯るヤマザクラ、胸一杯おいしい山の空気を吸い込み、Mさんと二人でただただ山の緑に見惚れていた。5月になればウツギの仲間の白い花がで埋まることになる。
見晴広場付近から不動尻方面を見下ろす
ちょっとピンクぽいマメザクラ花
ヤマツツジのこの赤い花が凄く新鮮に感じた
これは花が白いからオオシマザクラ?
そして、山麓の林床には、タチツボスミレ、キランソウなどが咲き、尾根沿いにはフデリンドウやタチキランソウたちがあり、シカに食べられないマルバタケブキの葉が目立った。
フデリンドウだが、曇り空のため花が閉じている
タチキランソウ
ん?これはジュウニヒトエ?イヤ、タチキランソウで良いのかな?
東屋付近のマルバダケブキの芽生え

2017年4月25日火曜日

ムササビの食痕!?  Some feeding signs of the flying squirrel!

昨日のT.M.さんとの、広沢寺温泉無料駐車場・鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山の尾根歩きで、ムササビPetaurista leucogenysに食べられた痕と思われる食痕が数か所で見つけた。

9時8分、浅間神社までの参道の途中の2、3か所で、ソメイヨシノの枝先が折られて道に落ちていた。花が終わったばかりの小さなサクランボが付いている筈の果柄の途中で噛み取られていた。リスではなくムササビの食痕と考えた。
9:08 ソメイヨシノの実を食べた痕 
鐘ヶ嶽山頂を過ぎた辺りで、こんどはコナラの雌花がついている枝先がたくさん落ちていた。手に取って見ると、雌花が食べられている。これもムササビの食痕とした。
9:44 コナラ雌花を食べた痕
9:48 コナラの雌花が付いた枝先が落ちている
見晴し台から尾根を下っていくと、マメザクラの枝先がいくつか散在している。花弁は落ちたが、少し膨らんだ子房部分がガクと一緒に噛み取られている。ムササビの仕業だろう。
10:53 マメザクラの子房と花を食べた痕
道や林床に落ちたサクラ、コナラ、マメザクラの枝先にはそれぞれ実、雌花、子房が付いている部分が噛み取られている。リスではなくてムササビが食べたものとしたがどうだろうか?どなたか教えて下さい。

2017年4月24日月曜日

白く泡立つようなアオダモの花  It seems like white foaming flower of Fraxinus lanuginose,

今日、鳥の専門家のT.M.さんと鐘ヶ嶽から大沢分岐、梅ノ木尾根、広沢寺温泉無料駐車場と歩いてきた。目的はT.M.さんから鳥の鳴き声を教えてもらうためだ。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどのカラ類の囀りのツピーツピーという音声の高さ、速さ、長さの違い。キツツキの仲間のアオゲラ、コゲラの鳴き声、メジロの鳴き声、ガビチョウの様々な鳴き声、その他を教えてもらった。が、今はどうか不確かだ!
今日は、ミヤマミツバツツジが満開であり、ヤマツツジが咲き誇っていたが、何よりも白い泡立つようなアオダモだ!
 アオダモFraxinus lanuginosaの花、下の2枚も同じアオダモ