4月4日に、テン糞の内容物が葉などの植物質と雄蕊の葯と思われるものが多数あったことをアップした。やまぼうしさんからヤブツバキの葯ではないだろうかとコメントをいただいた。
①葯のようなものは、これである。
長径が3ミリちょっとだ。
ヤブツバキが近くにないので、園芸品種のツバキの葯を調べた。
②隣の家のツバキの雄蕊の葯を採って洗ったものがこれである。
長径が5ミリくらいある。
③一昨日、物見峠付近で採ってきたヤブツバキの雄蕊の葯を採って洗った。
長径が3ミリちょっとだ。
④ヤブツバキの葯の花粉を洗い取らなかったものがこれだ。
長径がせいぜい2ミリちょっとだ。
葯で分かったことは、小さいのですぐ乾いて小さくなる。
指先で揉むように洗うことで、形が少し崩れるようだ。
乾湿の度合によってサイズが変わることが分かったが、
大きさを別にして①と④の形を比べてみても少し違うかな?っと思うがどうだろう。
①は雄蕊の葯であることは間違いないだろう。
そうすると、何の花の葯だろうか?
3月下旬に土山峠付近で咲いていた花は?アセビ、ミヤマシキミ、シキミ、マメザクラ、ミツバツツジ、モミジイチゴ、ニガイチゴ、それにヤマブキくらいなものかな?
テンがこれらの花に顔をうずめて雄蕊や雌蕊の部分を食べているとは、考えられない。
それよりもやはりヤブツバキの花に顔をうずめて雄蕊を食べているのだろうか?
そうなると、①と④の形は同じものとなる。
どうだろう?
他の葯の形を見なければまだなんとも言えないかな?