今朝、思い立って丹沢に向かう。
キクザキイチゲを含む丹沢の春を求めてだ。
昨日の雨で水量が多い。
少し沢が変わっている。でも、あった。今年も白い花をつけている。
まだ日が射さないので開かないのだ。
残念だが、仕方かない。
丹沢に来て頭がすっきりしたかな?
「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2013年3月19日火曜日
2013年3月18日月曜日
小庭の春 Spring in the small garden.
もう、いくつかのタチツボスミレが咲いている。
これらはどこからか種子が飛んできたものだ。
菫色が白い花弁の中にほのかに出ている。
ショカツサイ、これは毎年のごとくアップしてしているが、
3月下旬ころキンシコウの調査地の玉皇廟村から西安に戻る、
沢沿いの道沿いには、このショカツサイが一面紫色の絨毯となって咲いている。
柔らかそうな花と葉なので、お浸しにして食べられそうだが、、、。
庭に置きっぱなしの鉢に一昨年からこのユキヤナギの芽生えた細い枝が出ていた。
放っておいたら今年は小さな花を付けている。
春とともに学生たちが社会に巣立っていった。
しかし、憧れていた職業なのに待遇があまりにもひどいようだ。
若者が長続きしないような仕組みにしているのだ。
少子化の世の中になっているのだから、もっともっと若者を育てるような給与体制や仕組みを
作るべきだ。切り捨て御免の安い労働力としか見ていないと自らが潰れていくだけだ。
そして、ぼくらの社会自体もグローバルな世の中という獏とした社会の中で、個人、企業、団体の目先の利益だけを求め、社会全体の幸福維持を図ろうとしない体制が暗黙の内に浸透し、ぼくら自体も潰れていく。
この件に関してはまた、あらためて正確な情報をもとに話しを聞いてもらいたい。
2013年3月17日日曜日
洋蘭 Orchids
庭に、タチツボスミレやショカツサイ、ヒヤシンスが咲き始めた。
暮れから部屋の中にいい香りを放ってくれた洋蘭たちも、あと4月になったら庭の木の下だ。
二階のぼくの寝室は全く暖房を入れていないが、一回ではとうに花が終わったセロジネが今が盛りで甘い香りを漂わしている。
このセロジネはfairyringさんの家からもう30年以上前にもらったものだ。
株分けした株を毎年暮れ頃、よそ様に簡単な説明をつけて分譲しているが、
それでも、増える、増える。
下の株を5月あたりにでも株分けが必要だ。
このファレノプシスは連れ合いがもらってきたものだ。
これは、花後に花茎を途中で切ってやるとそこから再び花茎が伸びて、
夏に木の下で花を咲かせる。
だから、季節を問わず咲いている。 株は一株増えただけだ。
このパフィオペディラムもfairyringさんから頂いたものだ。
この株も増えて、株分けして花芽ができた暮れ頃分譲することになる。
fairyringさんからは他に大きなオンシジュームも頂いてある。
これは5月頃咲く。
30数年前は冬季には部屋にフレームを置き、その中にサーモスタットつきのヒーターを入れてフレーム内を温めて育てたものだ。しかし、20年以上前から部屋の中の日当たりの良い場所に置くだけで冬季を過ごせるようになった。
寒さに慣れたというよりも、気温が高くなったせいだと思っている。
今年の冬は寒かったが、それでもランたちは暖房ナシでOKだった。
2013年3月16日土曜日
不思議な大きな足跡! The strange big footprints!
奇妙と云ったらよいのか?不思議な足跡を見つけた。
斜面を登っている。
このように一対の足跡が50センチくらいの間隔である。
そばに近よってみるとすごく大きい。
右はぼくの素手の右手の跡だ。
ぼくの手は第三指の爪先から手の平の端まで20センチくらいある。
となりの二つの動物の足跡は、爪先の跡までくっくり分かる。
クマでもあるまいし、日本に生息する野生動物でこんな大きな足をもっていて、
二足で移動できる動物は誰なのか?
ぼくの手は第三指の爪先から手の平の端まで20センチくらいある。
となりの二つの動物の足跡は、爪先の跡までくっくり分かる。
クマでもあるまいし、日本に生息する野生動物でこんな大きな足をもっていて、
二足で移動できる動物は誰なのか?
この足跡を追跡した結果、この足跡の持ち主をほぼ推定できた。
ぼくと、isa隊員とk-ta隊員とで頭をひねった。
ノウサギの後ろ足の跡が残ったものだという結論に達した。
この時季の雪はどんどん融けている。そのために????と分からなくなったのだ。
登りの斜面だと前足を軽く雪上に置くくらいで、後ろ足に力を入れて飛び跳ねる。
前足の跡が消えてしまい後足の跡だけが残り、しかも融けて広がったのだ。
これをノウサギだと確信したのは、7日の午後にぼくらが山の斜面の木に黄色のテープと赤布で目印をしたのにも係わらず、9日の午後にその目印をつけた木を探しながら歩いたのだが、
見落としてしまいそうになったのだ。
それは、雪面を3人で歩いたのだからその足跡が明確に残っているとばかり思っていた。が、わずか2日目でぼくらの足跡は融けて不明確なものになっていた。
故郷の釧路で雪上に残された動物たちの足跡を追い求めたこともないし、雪上の人の足跡などはまったく関心をもっていなかった。雪上に残された足跡はその時期の気温や風速を抑えておかなければ判断を誤ってしまう。
このこととの上の大きなノウサギのものと推定した足跡の事から、ヒマラヤの雪男、イエティの足跡もノウサギの後足の足跡が融けて造られたものではないかと思っている。
2013年3月15日金曜日
タヌキの雪上の足跡と糞 The footprints and scats of a racoon dog.
越後湯沢で二日目(8日):大源太山ゴルフ場を歩いたときにタヌキの足跡を見つけた。
雪が少し融けているので、少し大きいかな!
k-ta隊員がタヌキの糞を見つけた。
ゲットしたがビニールの小袋の持ち合わせがなかったので、k-ta隊員からもらう。
まだ、新鮮で柔らかい状態であった。内容物を確かめるのが楽しみだった。
さらに、場所を変えて、最初の日に行った近くを歩くことした。
シカの毛が散在しているので、エ?ぼくの尻皮の毛が抜けたんだと思った。
何と、シカの前足(左)が一本転がっている。
これは、狩猟者が捨てたものであることが分かった。
他に前足が2本も出てきたのだ。一本は持ち帰る。
あたりを調べていると、タヌキ糞もいくつか見つかった。
明らかに、この捨てられたシカを食べたと思われる。シカの毛が出ている。
内容物が分かるので写真だけにした。
さて、ゲットしてきた新鮮なタヌキ糞を庭の水道栓で洗った。
残った内容物が下の鉢受けトレイのものだ。
驚いた。初めてである。内容物のすべてが植物繊維だ。
丹沢のタヌキ糞なら、土壌動物も漁るので、砂泥が多くを占めるが、この糞には砂泥はナシだ。
タヌキも樹皮を齧るのか?タヌキも草や木の根を食べるのか?
あまりにも、不思議なので、これは乾かして標本にしようと思った。
乾いたら、まるで和紙か浅草海苔のようにトレイに貼りついた。
丹沢のタヌキたちも厳冬期は食べ物に困っているが、雪国のタヌキは想像を絶する。
パンダが生まれてきた訳が分かる気がする。
2013年3月14日木曜日
フキノトウとヤリイカ
嬉しい、小雨が降っている。これで花粉は飛ばなくなる。
昨日は、ナツツバキの木の枝にぶら下げているフウランやカヤランに水を掛けたのだ。
3日前はフキノトウをもらい、一昨日はヤリイカをもらった。
昨日は、ナツツバキの木の枝にぶら下げているフウランやカヤランに水を掛けたのだ。
3日前はフキノトウをもらい、一昨日はヤリイカをもらった。
フキノトウは、連れ合いの友人夫婦が持っている富士山麓にある別荘の庭に、
大量のフキノトウが出ていたのを採ってきたというのだ。
写真に撮ったのは、もらった半分だから、どれだけ多くのフキノトウが出ていたのか!
この三分の一を酢味噌和えにし、残りをフキミソにした。
もちろん、春の酒の肴として大いに楽しんだ。
昨夕も酢味噌和えを作り、天麩羅も楽しんだ。苦味が大好きだ。旨い!
さらに、一昨日は専門学校の教え子であり、今は友人でもあるYabeさんから
お父さんが釣ったというヤリイカをもらった。
早速、台所に立って、サバキ始めた。この6杯とも卵を持っていた。
イカやタコは軟体動物だからナメクジやアサリと同じ雌雄同体だ。だから、一匹が発情季になって卵巣を発達させたら、他個体も同様なのだ。
卵をタッパーに空けて、塩を振り、掻き混ぜて塩辛にしてみた。
ゲソは全て、目を取り腸と共に甘醤油で煮た。
耳や身は、皮を剥く。一匹づつラップで包んで冷凍庫だ。冷凍庫から出して切って刺身で食べた。
まだ、まだ残っているので、お酒の楽しみが続く。
卵の塩辛、なんとも表現しづらい味だ。透明だった卵が灰白色になった。やはり、ぬるぬるする。
連れ合いはこの塩辛を食べてくれない。だから、昨夜も一人で楽しんだ。
イカの胴体を裂いて、卵を取り出したとき、卵は粘度が強く、包丁や手、まな板にふっつき水洗いしてもなかなか落ちない。ヤリイカは海藻や岩礁に卵を産み、その卵は海藻などにへばり付くのだろう。海の流れがどんなに強くでもイカの卵は産んだろところに孵化するまでへばりついていることができると思った。そのくらい卵の粘りが強い。水で洗っても粘度が強いのだから困る。
っと、アイデアが閃いた。この粘りを研究して、水の中でも接着できるボンドを開発したら如何だろうか?もっともぼくが考えるくらいだからすでに考えられていることだろう。
カモシカのフィールドサイン The fieldsigns of a Japanese serow.
カモシカとの出会いは動画でアップした。
斜面の下の方にカモシカがいる。
さらにまっすぐすすむとスギ林になり、沢になる。

こうやって、振り返ってくれるが、なかなか移動しない。
移動もゆっくりであった。1メートル以上も積雪があるところでは走って逃げることが
できないのかもしれない。
斜面の下の方にカモシカがいる。
さらにまっすぐすすむとスギ林になり、沢になる。
このカモシカ、ときどき雪面を舐めているような、何かを食べているようでもあった。
下りて、何をしていたのか確かめたが分らなかった。

こうやって、振り返ってくれるが、なかなか移動しない。
移動もゆっくりであった。1メートル以上も積雪があるところでは走って逃げることが
できないのかもしれない。
このカモシカが移動した後、足跡を確認しにいった。
第三指と第四指の蹄が並行に見える程開いている。さらに、、、、
副蹄の第二指と第五指の蹄が割りと深くに着いている。
シカの副蹄は主?蹄よりもかなり高い位置にあるし、さらにカモシカのように並行になるほど
第三指と第四指の蹄が開かない。
これは、大きいので前脚の足跡だ。
このように、カモシカは蹄を広げることができるから、雪国でも生活していけるのだ。
しかし、シカはそうではないから、雪の深さがシカの生活、分布と関わりがあるのだ。
これは、スノーシューを比較のために写したが判るかな?
スノーシューは二本足のぼくの体重を支えてくれる。歩く時は一つスノーシューに全体重がかかる。カモシカは4足歩行なので、ゆっくり歩くときは、3足の蹄に全体重がかかる。
しかも、前足を置いたところに後足を重なるように置くので、雪が押しつけられて沈まなくなる。
第三指と第四指の蹄が並行に見える程開いている。さらに、、、、
副蹄の第二指と第五指の蹄が割りと深くに着いている。
シカの副蹄は主?蹄よりもかなり高い位置にあるし、さらにカモシカのように並行になるほど
第三指と第四指の蹄が開かない。
これは、大きいので前脚の足跡だ。
このように、カモシカは蹄を広げることができるから、雪国でも生活していけるのだ。
しかし、シカはそうではないから、雪の深さがシカの生活、分布と関わりがあるのだ。
これは、スノーシューを比較のために写したが判るかな?
スノーシューは二本足のぼくの体重を支えてくれる。歩く時は一つスノーシューに全体重がかかる。カモシカは4足歩行なので、ゆっくり歩くときは、3足の蹄に全体重がかかる。
しかも、前足を置いたところに後足を重なるように置くので、雪が押しつけられて沈まなくなる。
これは、写真のシカが食べたと考えられる食痕だ。ノウサギの鋭い痕とはずいぶん違う。
それは、カモシカは下の切歯はあるが上には切歯がないから、下の切歯と上の顎で押さえて引き千切って食べるからだ。
これもそうだが、ちょっとわかりづらいかな?
上の分りづらいのを上から撮ったものだ。
カモシカが移動していった足跡をトレースしていくと、スギの木の根元に糞が固まってあった。
カモシカのトイレだ。カモシカは同性同士が反発しあう単独の行動域(ナワバリ)をもつ、しかもそのナワバリは狭い。だからだろう、シカのようにどこでもウンチをしないで、ある決まった場所にすることが多くなる。なお、この糞はゲットしてきた。
この糞粒は大きい。
この場所は、沢の上部であり左上方1mくらいから断崖のような急斜面になっている。
カモシカのトイレは、その個体のナワバリ宣言の一つとしても機能しているのだろう。
丹沢のカモシカよりも一回り大きく思った。だから、糞粒も大きいのだろう。
糞粒を一つ取り上げただけでは、カモシカとシカの区別は難しい。
しかし、糞粒が散在しているかこのようにまとまってあるかで区別ができる。
2013年3月13日水曜日
興味深いノウサギの食痕 The feeding signs of hares.
これは、ノウサギの食痕としては教科書にも載るようなものである。
細い枝がまるでナイフで切ったかのように斜めに鋭くカットされている。
細い枝がまるでナイフで切ったかのように斜めに鋭くカットされている。
これはノウサギがミズキの樹皮を齧った痕だ。一対の切歯の跡が幹と並行して縦に残っている。これ、本当にノウサギ?っと疑問に思う方々も多いだろう。
これはウリハダカエデの幹に残されたノウサギの食痕である。
上と同じように幹に並行に齧っている。
これは、サワグルミの幹に対して縦にも横にも歯型が残っている。
これも、サワグルミの幹に着けられた食痕である。
縦、横、斜めに歯型が走っている。
この木は、何の木だか分らなかった。縦に歯型がついている。
これらの樹皮を食べたと思われる食痕が、ノウサギによるものと推定したのは、
それの食痕の位置が、雪面から1メートル以下の幹であるからだ。
下は、太いのがミズキで、手前の細いのがウリハダカエデだ。
どのような位置の幹が齧られているか、ストックを立てた。
齧られた一番高い位置はストックのグリップくらい、つまり、1メートルちょっとある。
はい、少し、下がって樹皮食いされた2本の木の間にストックを立てて撮った。
ストックのグリップよりも上方には樹皮食いされた部分はないのだ。
ノウサギがいくら背伸びしてもストックのグリップくらいの高さまで齧ることなどできない。
しかし、積雪がもっとも多くあった時には、ノウサギは何の努力もせずに上の方まで食べることができたのだ。春とともに積雪量が減少してきたので、幹の地面に近い方まで食べることができるようになったのだ。もちろんここにはノウサギの糞が一つ一つ雪の中に埋もれていたり、、
雪の上に散在していたりした。
お世話になったisa隊員やk-ta隊員の話では、ぼくらが湯沢に行った3月7日以前は、どうなることになるかと思うほどの積雪量だったようだ。
isa隊員のHP参照:http://www.dd.iij4u.or.jp/~anthois/
キタテハと、、! A nymphalid and,,,,!
昨日、河津桜を見て家に戻って、
庭を見たら、チョウチョウがひらひら飛んでいる。
庭を見たら、チョウチョウがひらひら飛んでいる。
成虫で越冬していたキタテハだ。
温かさに誘われて、庭の敷石に翅を休めて日を受けていた。
静かに、近づく。手を伸ばしてレンズを休んでいるキタテハに向ける。
もう、一枚!
よく見ると、翅が少し傷んでいる。このままの姿で翅を畳んで、強風が当たらないような場所に停まっていたんだ。
昨年、晩秋に庭のアジサイの枯れ葉に停まっていたチョウがいた。
ソヤツは枯れ葉が北風で揺れるのにしっかりつかまっていた。
しかし、冬にはその葉と一緒に北風に飛ばされてしまった。
庭の白梅も終わり、辺りにはジンチョウゲの良い香りが漂う。
越後湯沢に行く前日は、まだジンチョウゲはまだ満開ではなかったのに、
もうどの花穂の花々も咲いている。
白花のジンチョウゲも満開になっている。
春なんだ、本当の春になっているんだ。
ピンクのジンチョウゲの花を拡大してみたら、粉塵がたくさんついている。
ん?これは、黄砂とスギ花粉ともう一つのあの中国でやってきている大気汚染物質の埃なのか?
白花のジンチョウゲも拡大してみたら、同じように粉塵がたくさん着いている。
何だか美人の顔に近づいてみたら、ヨゴレや吹き出物が見えたような感じ。
テレビでも顔をアップして映し出すことがあるが、あれもイヤだ。
普段、裸眼で見えないものを見えるように映し出す必要はない。
2013年3月12日火曜日
満開の河津桜 The Kawadu cherry in full bloom.
お昼前に連れ合いと二人で引地川沿いのカワヅザクラを見に行ってきた。
コメントをしてくれたfairyringさんのブログhttp://hana0142406107subaru.blog81.fc2.com/
を見て、東京で咲いているなら一時も早く見に行かなければと思ったのだ。
はい、花見を楽しんでください。





今日は、ちょっと肌寒いが、土手にはツクシが出、オオイヌノフグリの青い花が絨毯となり、
ヒメオドリコソウが小さなピンクの花が朝の日差しを浴びていた。
春、突入だ!
を見て、東京で咲いているなら一時も早く見に行かなければと思ったのだ。
はい、花見を楽しんでください。





今日は、ちょっと肌寒いが、土手にはツクシが出、オオイヌノフグリの青い花が絨毯となり、
ヒメオドリコソウが小さなピンクの花が朝の日差しを浴びていた。
春、突入だ!
登録:
投稿 (Atom)