「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年6月17日日曜日

今の時季、タヌキの主食は甲虫だ。A racoon dog eats mainly beetles in this season.

6月14日のタヌキ糞の水洗いの結果
タヌキ糞①、7:41、尾根上のタヌキのタメ糞場(トイレ)で
苗床になっている端にあった。
タヌキ糞②、7時52分、①と同じ尾根上の30メートル上部で
 タヌキのトイレで
ここも苗床になっていた
①の内容物:ソメイヨシノの種子1個、ムカデ2匹分、甲虫の外骨格や下羽根2枚
②の内容物:スゲの葉5本(3~5センチ2本、7~10センチ3本)、甲虫外骨格、脚3個、口吻部1個、①,②の糞とも細かな土砂が9割以上を占めていた。
タヌキは、四足で地面を這いずり回っていることが多いので、まだまだ土壌動物の甲虫やムカデなどの節足動物を食べていることになる。ソメイヨシノの種子1個はたまたま林床に落ちていたサクランボウを食べたのだろう。また、②で消化されないスゲが出てきたが、スゲを食べたと考えられる。
釧路湿原のミンク糞の中から、シダ類の茎がでてきたのと同じように食肉目の動物であろうと、食物が乏しい時季には、草本やシダ類を食べているのだ。
せっかく春になっても、今の時季のタヌキはムカデや昆虫などの節足動物となる。
それでも冬場のようにキブシを食べなくて良いということで満足しているのかな?

13日から15日にかけて清川村ではクマが目撃されているようだ。
オスグマはメスを求めて広く動きまわり、メスの子供はオスグマに殺されることもあるようだ。
発情した動物のオスは大変厄介だ。
食べるものはサクランボくらいだろう。腹が減って気が立っているだろう。
十分注意したいものだ。
でも、会いたい!

2012年6月15日金曜日

テンは今何を食べている?The fruits that a marten eats now.

テン糞とタヌキ糞を採集してきたが、昨日は専門学校から帰宅後、蚊取り線香をつけて、庭の水道栓でテン糞を洗った。連れ合いがコーヒーが沸いたと持ってきた。
テン糞①、7:12、湖岸の林道で
サクラの果実を食べたことがわかる。
テン糞②、7:24、湖岸の林道で
これは、サクラの果実がそのまま排出されたようだ。 
テン糞①の水洗いの結果:
ソメイヨシノの果実(果皮に果肉もついた種子)6個、
それに小さな種子が7個あった。
テン糞②の水洗いの結果:
ソメイヨシノの果皮付き種子(洗っても種子から果皮を剥すのが大変)14個、
それに小さな種子が38個あった。
この小さな、①②の種子は同じものだ。昨年の6月の種子標本と照らし合わせた。
なーんだ!え?もう食べられるのか?
モミジイチゴの種子だった。
(実は、糞を採集した時、サクランボウ以外に小さな種子に気が付いた時は、
ヤマグワの種子だと思っていたのだ。洗い、乾いてモミジイチゴと判明した。)
いよいよ、ソメイヨシノの果実食いから他のサクラの果実食いと並行して、モミジイチゴなどのイチゴ類やヤマグワの果実も食べ始めるのだ。
今年は、そんなにたくさんのモミジイチゴがなっているのを見つけてはいない。
もっとも、一週間に一回くらいのペースならダメか!
しかし、これで、東丹沢のテンの食性については1年分をマトメルことができそうだ。
でも、その年の不作の場合もあるから今年も続けようかな?
他の地域のテンやタヌキ、アナグマなどではどうなのだろうか?
当然、同じ果実があっても食べない果実があるような、
そんな地域差が出てくるとしたら、おもしろいな。
明日はタヌキ糞を洗う。

梅雨の晴れ間の丹沢 The break of rainy season in the Tanzawa area.

昨日は、梅雨の晴れ間の一日であった。
慶應湘南藤沢の環境情報学部のS.S君と朝6時に大学正門前のコンビニで待ち合わせる。
土山峠に車を駐車できなければ大棚沢駐車場に置いて、仏果山だと考えていたが、
先着車がなくうまくとめることができた。
ちょっと肌寒いくらいに感じる天気であった。
ウツギの白い花が満開であり、辺りを明るくしている。
見つけたテン糞はすっかり丹沢の春の食物を食べた様子が分るものだった。
テン糞ばかりでなくタヌキ糞もゲットしてきたので、分析が楽しみだ。
歩いたコースは下のGPSの軌跡で、8キロちょっとの行程であった。
少し、物足り無い感じもしたが、2週間ぶりの丹沢歩きに満足だ。
シカのメスグループに出合い。アナグマが岩穴から出てくるところも見たのだ。
写真に撮ったと思ったが、ボケていて何を撮ったのか分からず。がっかりだ!
S.S君は日吉まで、「動物行動学」を聴きにきているのだ。
下は猿ヶ島で記念写真! 
もうすっかり夏のような植生だ。
今回は、何故かムカデ(違う。ヤスデだ!)をずいぶん見つけた。
自分が単独で歩くのとは違い、S.S君の歩きが気になった。
若いだけにバランスが良いが慣れていない歩きなので、急斜面ではハラハラもした。
1時過ぎには家に帰りついた。机に向かったが睡魔に襲われ、寝入る。
テン糞の内容物は興味深いですよ。

2012年6月14日木曜日

釧路湿原のキツネ?とミンクの糞の内容物 Contents in scats of a fox and a mink in the Kushiro marsh

釧路湿原で拾ってきたキツネ?糞とミンク糞を水洗いした。
サルルン展望台付近で見つけた、キツネ?糞、踏まれていた。
上は、シカの毛の塊であり、甲虫(糞虫)がまるまる一匹出てきた。
甲虫は糞が排出された後に、糞の中に入ったものだと考える。
狩猟などによって射殺されたエゾジカを食べたものだろう。

下のは釧路湿原展望台の遊歩道で見つけた。
周囲は谷地、湿原なのでミンクのものと推定した。
下の糞が2、3日古く、上の糞が新しいものだった。
2個とも採集してきて洗った。 
上の新しい糞は、
幅15ミリ、長さ40ミリくらいの二つの植物の皮(リンゴの果皮のような)と、ワラビ(あるいはゼンマイ)と思われる4、5センチの茎が6本、玉虫のような鮮やかな甲虫の外骨格、寒天状の不明物質多数。
さらに、なぜかステンレスを削った5センチくらいの針金状の金属が出てきた。

下は、やはり鮮やかな甲虫の外羽、膜翅目の羽5枚、昆虫の外骨格、キノコ(エノキかナメコのような)3本、単子葉の6センチくらいの葉一枚、寒天状の不明物質が多数。

所変われば品変わるというが、丹沢、箱根の動物たちの春の食べ物と違うものを釧路湿原の肉食動物は食べているようだ。サルルン展望台付近で見つけたキツネ糞はなるほどと思うが、
釧路湿原展望台の遊歩道のミンクの糞は、甲虫は食べているが、それよりも山菜を食べている。
丹沢や箱根ではキブシの果実を食べているように、出始めた柔らかい山菜を食べている。
草食動物よりも、食肉目の動物たちの方が生きるのに大変苦労していることが分る。
しかし、出てきた針金状の金属片は何を食べたのだろう?気になる。

2012年6月13日水曜日

フキとヨブスマソウが食べ頃 Eatable wild plants

ぼくは、野菜はどれも大好きだが、さらに好きなのは山菜だ。
釧路のフキは大きくなると2メートルくらいになり、太さは直径5,6センチ以上になる。
これを味噌汁の実や、煮物、キンピラなどにして食べる。
この大きなアキタブキしか知らなかったので、
箱根や丹沢の小さくて細いフキを知った時は、食べるところが無いフキだと思ったくらいだ。
今回も5、6本採集して、皮を剥いて重曹を少し加えて煮たものを我が家のお土産として持ち帰った。もちろん、もう食べつくした。
このフキの下にコロポックルがひそんでいる。
ヨブスマソウである。
これを根元からオオイタドリのようにポキっと折取ると、水があふれ出す。
この水が美味しい.
フキと同じキク科の植物である。釧路ではモミジガサが(シドキ)などより、
これを煮物にしてたべる。上品な味がする。
今回は国立公園の湿原でしか見なかったので、折り取ることはできなかった。
これも1メートル以上となる。
下のスズランの葉のようなものが、アイヌネギ(ギョウジャニンニク)である。
このように葉が広がって成長したものは食用に適さない。
芽生えのシュートの時が美味い。ぼくの大好きな山菜でもある。
生のままをパンに乗せてマヨネーズをかけて、ガブっとかじる。
酢味噌和えがお酒の摘みに最高だし、豚肉との炒め物も美味い。
さぁー、そろそろ気持ちを切り替えよう。
いつの間にか梅雨に入ってしまった。
 植物にとっては大事な雨だ。

2012年6月12日火曜日

カッコウの鳴き声 Cry of a cuckoo in the Kushiro marsh

釧路湿原展望台から遊歩道を下っていると、ツツドリやカッコウの声が、
なんとなく伸びやかな気持ちになりますよ。
もう少し、ぼくが鳥の名前を知っていたら、、、。
子供の頃は、小鳥の巣探し、卵、雛探しの名人?でした。
小鳥の動きをじっと見ていて、巣を見つけ出したものです。
あるいはまた、草刈に行って巣を見つけるとその周りだけ草を残したものです。
卵や雛が入っている巣を見つけると毎日のように状態を見に通いました。
ある程度、育ってから持ち帰ったのです。
だが、一度も成長まで育て上げたことはありませんでした。
どのくらい小鳥を殺してしまったか、、、、、!

そんな鳥好き?だったのに、
鳥の名前で知っていたのは、ヒバリ、アオジ、ヒレンジャクくらいでした。
鳥の名前を覚えようなどとはこれっぽっちも思っていませんでした。

それは、トンボ、チョウチョウ、セミ、バッタなどの昆虫、さらには魚やカエルもそうです。たくさん採集し、捕まえるだけで、その名前を知ろうとは思いませんでした。
ですから、大学の生物科に入って、チョウや甲虫の名前に詳しい同級生、植物の名前を知っている同級生がいて驚きました。

田舎の子供にとっては、鳥、魚、昆虫、植物などの生き物は遊びの対象であり、それを分類し覚えるなんていう気持ちがおこりません。親が教員をやっていたのに、我が家には鳥や植物、昆虫などの図鑑というものさえなかったのです。
しかし、小学校4、5年の時に小さな図鑑を買ったことがあります。
熱帯魚の図鑑でした。
当時のデパートの屋上などで売られていた熱帯魚に魅せられたのです。

子供が取っても採ってもびくともしない自然が懐かしい。
そんな自然もブルトーザーで一気に変わってしまう。
釧路は人口が減っているが、原野に重機が入り変わっていく。
春先の凍るように冷たい川に腰まで浸かって釣りをしている子供の姿は皆無になってしまった。
子供たちの遊びが自然の生き物ではなくなってしまったようだ。

2012年6月11日月曜日

釧路湿原は雪氷に3ヶ月半覆われる The Kushiro marsh is covered with snowice for 3.5 months .

丹沢山麓に下草が生えないのはシカの食害によるものだとされている。
同じようにシカが増加して困っている釧路の野山の状態と比べて、
丹沢と釧路ではどこが違うのか考えていた。
始めは大気汚染が丹沢の森林や土壌に影響を与えているのだろうと思った。
だが、新しく作られたスレンレスのシカ防護柵内の植生がみるみる
回復してきているのを見ている。
で、今回の釧路でなーんだと思いついた。
釧路湿原の冬は雪と氷で覆われる。
写真は2008年の塘路湖付近の釧網線の雪景色
塘路湖から釧路市内に向かう道路、左側に釧網線が走り、
右に釧路川が流れる。
2008年1月。 
冬の湿原は氷と雪で覆われる。
シカが食べることができるのは雪の上に出ている樹皮だけだ。

では、氷に覆われない丘陵の上はどうだろうか?
 ここは丘陵の尾根に当たる部分で、シカ道となっている。
それでも下草が生えている。
尾根上なので冬季の積雪は風で飛ばされて少ないであろう。
しかし、釧路地方では、一度降った雪は根雪になって春まで融けない。
この尾根上には4、5メートルおきにシカ糞が見られる。
古いシカ糞だ、恐らく雪の上にあったものが雪がとけてこのような状態になったのだろう。

湿原と丘陵は冬は雪氷に覆われる。
その為に、シカたちは雪の下の草の根までは食べることができない。
エゾジカの個体数の増加に困っている農家の人たちの声が釧路新聞や北海道新聞などの
地方新聞に載っている。
だが、釧路の人々は春になるとアイヌネギやウドなどの山菜採りを楽しめる。
また、様々な釧路湿原の四季折々の花々を楽しんでいる。
クマザサも繁茂して、ヤブを作っている。
これは、とりもなおさず冬季の雪氷が大地を覆うからだ。

あと数十年後には北海道は温暖化の影響で水稲やミカンの適地になるという。
こうなると、釧路湿原もシカによって植物が食べつくされてしまう可能性が高い。
丹沢のような植生にしないためにも、今の内にシカ肉を食べるようにしなけばならない。

2012年6月10日日曜日

エゾジカとノウサギの食痕 Feeding signs of a ezo sika deer and hare.

サルルン展望台付近で:
遊歩道沿いのナルコユリがシカに食べられている。
バイケイソウの上部を摘まれている。 
これは、シシウド?の仲間が根元のところから食べられている。
エゾジカの仕業だ。
大きなシカのウンチがいたるところにまとまって落ちている。
しかし、ここでは、丹沢とは違って下草がしっかり繁茂している。
丹沢も道東地域もシカが増えているのは知られている。
釧路ではエゾジカのステーキハウスまである。
丹沢の山では下草がなくなり、釧路では下草が繁茂している。
大気汚染の問題か?
と考えていたが、簡単なことであることが湿原を眺めながらわかった。 
たぶん、正解だろう。
スズランの葉がノウサギに食べられている。
きっと、スズランのシュートが伸びてきた時にパクリとウサギが食べたのだろう。 

釧路湿原の残照! Afterlight of Kushiro marsh!

昨夜、釧路から戻る。
汚れ物を洗濯機に入れていたら、あのヤナギマツタケを冷蔵庫の中に忘れたことに気が付く。
今朝は、5時に目覚めるがなんとなく身体が重い。
さて、まだまだ釧路湿原の花々を撮ってきたのだが、正確な名前が一つ分らない。
昨日はエゾノシモツケの大群落とアップしたが、ホザキシモツケでは?と思った。
下のサクラソウの仲間は実家の庭に咲いていたのに似ている。
エゾオオサクラソウか?
湿原展望台で。
このスミレが実家の路傍にも咲いていた。
ツボスミレ?
ツルキジムシロのようだ。 
サルルン展望台付近
釧路湿原展望台の遊歩道を下ったところでは、まだオオバナエンレイソウが真っ白なリボンを広げたばかりだった。 
いたるところにクサソテツがあった。
釧路ではコゴミといって、御浸し、汁の元、天麩羅、和え物など春の食材だ。 
塘路湖付近
コンロンソウというようだ。 
サルボ展望台付近
これはサクラソウ科のコツマトリソウというものらしい。
サルボ展望台付近
エゾクサイチゴ
これは、子供の頃、お墓の周りや線路沿い、あるい土手にたくさん赤い実をつけていたので、
口の中に溢れんばかりにほおばって食べたものだ。 
サルルン展望台付近


2012年6月9日土曜日

釧路湿原 Kushiro marsh

昨日は、朝から晴れていたので、持ってきた再校ゲラの見直しを
やめて、湿原にいくことにした。
向かったのサルルン展望台から湿原を遠望したときに見えていた釧路湿原展望台だ。
実家から車を飛ばして30分で湿原展望台の建物の駐車場に着いた。
すぐ、遊歩道を歩く。
ここでは、オオバナノエンレイソウが今が盛りだった。
早速、糞を見つける。サルルン展望台への道でも見つけてゲットしたが、踏まれていた。
これは、まだ観光客に踏まれていない。ミンク?キツネ?
回りは湿地なので大きいが、ミンクの糞だろう。
何を食べているか調べるのが楽しみだ。
湿地にはキンポウゲ科のエンコウソウの黄色の花が目立つ。
タンチョウ広場やサテライト展望台の方には行かず、湿原道路にでる。
ポーズを取っているこの4、5キロ先には温根内ビジターセンターだ。
トガリネズミの死がいが転がっていないか注意しながら歩く。
この道路の両側はエゾノシモツケソウの群落だ。
鳥の声が聞こえない筈のぼくの耳にさまざまな小鳥たちの声が入ってくる。
子供の頃、ヤチボウズの上を飛びまわっていた頃の記憶がよみがえる。
カッコウがすぐそばで鳴く。ツツドリの声も聞こえる。 
シカ道だ。 やはり下は泥炭でグズグズだ。
暑いので上着をとる。
大きなキノコがヤナギの木についている。

食べられるキノコと直感!
数本のヤナギの木についている。歩けそうなササ原の場所があったので、入りこんで採集する。
傘は15センチ以上も大きく、厚い。
キノコ・ヤナギでネットで検索したら、すぐに同じキノコが出てきた。
ヤナギマツタケという食菌だ。4個大きめのを取ってきた。ヤッタネ!
これから食べてみるつもり。

末期癌の従弟を見舞いに釧路にきたのだが、気持ちはどうしても子供の頃遊びまわった
原野(釧路湿原)である。トンギョを取ったり、釣りもしたいが今日もう帰らねばならない。

キノコ、朝食の味噌汁で妹と二人で食べてみた。
一緒に味噌汁の具にしたのはコゴミ(クサソテツ)の葉の先の柔らかい部分だ。
キノコよりもコゴミの方が旨かった。
キノコは味??香り無し、舌触りが良い。
分厚いので4、5ミリの薄切りにしたが、それでも肉厚の感じで、シイタケのような感じ。
ナラタケやナメコのように出汁がでるというわけでもないようだ。
残り二つは藤沢へ持ち帰ることにする。

2012年6月8日金曜日

オオバナノエンレイソウ

昨日は雨が上がったので塘路湖を見下ろせるサルルン展望台に行ってきた。
春の草花が咲いていた。
エンレイソウだが、オオバナノエンレイソウだ。
まるで、白いリボンを草むらに置いたかのように咲いていた。
しかし、花は時季を過ぎていた。 




2012年6月7日木曜日

釧路にて:ライラックはまだ蕾だ!In Kushiro:Lilac is a bud!

実家の幼稚園の裏に植栽されているライラックはまだ蕾だ。
咲いて香りをまき散らすのは今月の下旬近くか!
ユスラウメの花も咲いている。
この果実も夏のおやつだった。
ただ、酸っぱくもなく甘さに欠けるので、ぼくとしては物足りない果実のひとつだ。 
これは、ヤマグワだと思うのだが、これも蕾だ。 
子供たちが遊ぶ、園庭にはぼくが中学生時に植えられたヒメリンゴが蕾だった。
明日にでも咲きそうだ。
この果実も何も無い時には食べる程度のものだった。 
ミツバツツジのような葉のこのツツジは、園芸種? 
ツツジの根元にはサクラソウの仲間が淡いピンクの花を咲かせている。 
雨が上がった!


釧路にて(1):こんなところに!In Kushiro:In the place like this!

6月初旬の釧路の地に足を踏み下ろしたのは何年振りのことだろう。
もしかしたら、高校3年の時以来かもしれない。
雨模様の残念な天気だが、まさに春まっさかりである。
犬の散歩をしていて、道端にこんな花を見つけた。
恋の花のクロユリだ!


こんな道路脇だ。 
グスベリの花が咲いている。
これは子供の頃、腹が痛くなるほど食べた。
大きめのパチンコ玉をした緑色の実が、晩夏には赤黒く熟す。
こうなると酢っぱ味が薄れ甘みが増してうまい。
釧路川の氾濫を抑えるために新釧路川が作られたが、その二つの川は、かっては運河で結ばれていた。今は埋め立てられて長さ、数キロ、幅約200メートルの公園になっている。
その公園まで犬を連れて行かなくてはならない。
ニシキギだ!
ヤマブドウだ! 
土曜日まで釧路にいるが、晴れたら塘路湖の方にドライブし、サルルン展望台に登って釧路湿原を眺めたい。