「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年5月22日火曜日

白銀山から須雲川へ:1)

白銀山から
昨日は、小田原山守の会の野良こねこさんに誘われて、植物観察者の人たちと
ターンパイクでタクシーを降り、白銀山から須雲川へ尾根を下った。
コバイケイソウのちょっとした群落があった。
エンレイソウは花が終わり、果実となっている。 
ツルリンドウがシュートを伸ばしている。 
ツルニンジンが蕾をつけている。 
天気は良くなかったが、雨とはならず良かった。
奥湯河原でサルを追っていた頃、畑宿まで2度山越えして往復したことがあった。
丸一日かかった。帰りは夕方へとへとになってもどったことを覚えている。
何と20代の42、3年前のことである。
当時の白銀山山頂付近は、1メートルは越えるようなササヤブであり、大きい木は残ってはいたが明るい林であった。が、今は立派な森が須雲川沿いまで続いている。
当時はあんなにあった、尾根道に通じるさまざまな巻き道もなくなっている。
これは日本のどこの山でも通じることかもしれない。人々は山に入らなくなったのだ。
当時とのもっとも大きな違いは、木が小さかったし透けていたから、畑宿の集落が見えた。今回は木々の葉で遮られて全く見えない。
更なる違いは、常時下から車の音が聞こえてくることだ。都会の中の隠された秘密の森にさ迷いこんだような錯覚さえ感じる。
約半世紀の内にすっかり変わってしまったのだ。

2012年5月20日日曜日

花の香り   Flower aroma healing is based on our ancestor

寝てばかりの毎日に腰が痛くなった。
そろそろ気力を充実させて丹沢を歩かなければ、、、。
庭のユキノシタに花が咲いている。葉を天麩羅で食べなきゃ!
駐車場横に何年も置きっぱなしの鉢植えのテイカカズラが花を咲かせている。

この香りも大好きだ。まだスイカズラは蕾も見えないが、スイカズラの花の中で死にたい。
花の香りは、匂いはどうしてこんなにもぼくらの気持ちを引き付けるのだろう。
サルやテンやリスなども花の匂いに魅惑されるのだろうか?

リスやヤマネが、ムササビが、あるいは他の哺乳類が
テイカカズラの花に近づいてうっとりすることがあるのだろうか?
サル以外の哺乳類はぼくらのような視覚、色覚があるわけではない。
しかし、嗅覚はぼくらとは比べものにならいほど優れている。
彼らは、花の匂いによってさまざまな木々の開花を知り。
葉や果実の匂いを嗅ぎ分けているのだろう。

戻って、何故、ぼくらは花の香りに魅惑されるのか?
あるいは、香りに癒されるのか?
疲れた場合、匂いや音がぼくらを癒してくれる。
この良い香りを嗅ぎ、良い音を聞いている場合、ぼくらは目を閉じる。
これは、中生代の遥か遠くの哺乳類の時代にまで遡るからだ。
その時代は恐竜を恐れて、暗闇で匂いと音だけの生活をしていたのだ。
目をつむることにより、祖先の懐に抱かれているような想いになるからだ。
とぼんやり考えている。




2012年5月19日土曜日

まだ冬糞のタヌキ  A racoondog has yet took winter diets.

5月14日、採集のテン糞とタヌキ糞の内容物
6:50、テン糞、
トカゲの右前足、脊椎骨(トカゲのものか?)、ムカデの尾部、脚、同じ木の蕾
7:30、タヌキ糞
土壌動物の外骨格、脚、翅、キブシの種子
8:53、タヌキ糞
キブシの種子多数のみ

テンはすでに活動し始めているトカゲなどを食べ始めてはいるが、土壌動物のムカデをもたべている。テンは、キブシの実の広い食いの時季からは脱したようだ。
しかし、タヌキはまだまだ冬季のキブシ食いが続いてはいるが、
標高の低いところのタヌキは活動している土壌動物を食べてはいるが、標高の高いところのタヌキ糞からは土壌動物がみつかっていない。
(赤線はGPSの軌跡、□はテン糞位置、〇はアップしたタヌキ糞位置)
これまで、ぼくは湖岸近くのタヌキのタメ糞も525ピークから617.2ピーク(猿ヶ島)(これを宮ヶ瀬尾根という)のタメ糞も同一タヌキ家族かなと思ってきたが、あきらかに違うことがわかった。
タヌキの子供たちは昨年の夏頃に親元から分散して、新たな行動域を形成したことだろう。

タヌキは丹沢の尾根歩きをするとどの尾根でもタメ糞にぶつかる。
一方、アナグマの糞はどこを歩けばアナグマの糞をみつけられるか?
まだ、はっきりしたことは、言えない。

今日は、大快晴だ。昨日も帰宅後寝て、夕食後寝てとうとう通常の体温に戻った。
歳をとると一度落ちた体力を回復させるのは大変らしい、
まず、ウィスキーが飲みたくなるようにしたい。




2012年5月18日金曜日

花がいっぱい! Flowers!

月曜日の土山峠・猿ヶ島の続き
これはカマツカではないだろうか!
土山峠の湖岸の林道沿いに今年初めて見つけた。
ヘビイチゴの黄色の花。 
 ジシバリもここではヘビイチゴとともに目立つ。
サギゴケだ。これは我が家の庭にも出てきている。 
クワガタソウという名前は、やまぼうしさんが企画・編集した「清川村の花図鑑」
で知った。
どこがクワガタのようなのだろう。きっと果実なんだろうと思っている。 
マルバウツギはヒミウツギと共にウツギより一足早く花をつける。 
花の写真をだしてきて、大きな木で黄色の花ってあるだろうか?
そもそも花の色で白い花が多いのはどうしてなのだろう?
 
3日間に渡る38度から39度の熱ぽさから、今朝は汗びっしょりで
やったー!とい気持ちで風呂場に行って2日ぶりのシャワーを浴びる。
食べて寝ていただけなのに体重が3キロあまり減っている。
それでも、頭も身体も重苦しい。
今日は専門学校だ。学校を休みたくないために、寝るのが嫌になるほどベッドに横になっていた。

2012年5月17日木曜日

アナグマとヤマドリ A Marten and a female pheasant

沢を遡上していると、目の前をアナグマがゆっくり右から左に渡る。
アナグマの上の左端にある穴に入った。
以前、林道を歩いていてアナグマが次第に近づいてきて、
ぼくらに気が付いて側溝に隠れたことがあった。
その時は、側溝に隠れているアナグマの写真を撮った。
今回は、おそらく、こちらに顔を向けて恐怖におののいていると思うので、
穴を覗きみることはしなかった。 
帰路、スギ林を下りてきて沢に差し掛かった時、
赤茶色の小さな動物がススーと走る。エ?と思いカメラを構えその動物が行った方向に行くと、なんともう一匹のアカネズミと思われる動物はぼくの足元からススーと先ほどの個体を追う。
イヤー、残念とアカネズミが隠れたと思われるスギの小枝がたくさんある方に行く。
すると、ヤマドリがバタバタと偽傷行動?をしてぼくの周りを動き回る。
そうか、ゴメンゴメンとその場から離れた。 

この三日間、38.2度から39.9度の熱が続いている。
寝ても汗が出ないのが不思議なくらいだ。
ぼくはどんな状態になっても食欲だけは普通にある。
しかし、昨夜夕食さえもとる気にならず。イチゴを5粒食べただけ。
もちろん、ウィスキーもこの三日間飲む気がしない。
身体が正常に働いていてこそ、ウィスキーが旨いんだ。
ともかく、この熱さえとれなければ歩くのも大儀だ。
よく、これで昨日慶應の講義をやったものだ。もちろん、20分も早く終わらせてもらった。
健康な身体に健全な精神というが、こう長引くとマイナス思考が頭をもたげてくる。
よし、これから寝て、昨日内科からもらってきた薬を飲んで治すぞ!

2012年5月16日水曜日

その後のメスジカの死骸 Female sikadeer corpse in the latter

土山峠から湖岸の林道沿いで3月9日に見つけたシカの死骸の状態を確かめた。
下記のような、状態だ。
頭骨は上顎骨も下顎骨もあまり損傷を受けていなかった。
これで明らかなことは、腐肉食の動物たちは、脊椎骨や肢の骨はガリガリ齧るが、
頭骨はほとんど齧らていない。
僅かに、下顎の関節突起や角突起が齧られている。
歯もすべて揃っているので、次回はもう、持ち帰ろう。
下顎骨と上顎骨を並べてきた。
その内、これらの頭骨をガリガリやり始めるのだろうか?
それも興味ある。
でも、これからは山の幸が豊富になる。


2012年5月15日火曜日

さまざまな実生 Various seedings

それぞれのタヌキのタメ糞の苗床の実生苗だ。
クリックすると拡大するので、それぞれ何の実生苗だかわかるかな?
左のスゲの仲間はタヌキ糞で栄養満点だ。

ヤマグワの芽生えがどんなものか知りたい。
こんなに出ても、ほとんどが食べられてしまうのだろう。
是非、どうなるか追跡して確認しい。

昨日、丹沢へ行って、お昼に帰宅し、風呂に入った。
どうもそれが悪かったようだ。今日、学校で頭が痛く熱っぽい。
帰宅して、体温を測る、38度3分だ。
連れ合いは寝ろというので、寝ることにする。
明日も学校だ。治さなければ!

2012年5月14日月曜日

丹沢自然探索 Walking in the Tanzawa

春の丹沢を満喫
今朝は4時半に起き。5時10分に家をでる。
良い天気、車から出ると山は少し肌寒い。
6時23分には下のミツバウツギの花を撮っている。
ギンリョウソウが顔をだしていた。
オトシブミだ!。 
帰り、アオダイショウが橋のところで日向ぼっこをしていた。
ぼくが邪魔をする。 
今日は、ハナネコノメの花後の状態をみようと沢を行ったが、見落としてしまう。
しかし、アナグマが目の前をゆっくり通って、沢の穴に入る。
帰りにはキジのメスが偽傷して、ぼくの目の前をバタバタと飛び回る。
サンショウの芽を少し摘んできたし、お昼前には帰宅できた。
糞は少し取れたし、気持ちの良い丹沢歩きだった。

タヌキのタメ糞は苗床だ!  Upheaped scats of racoondog have been a seed-bed!

タヌキはタメ糞をする。だから、その場所にいくと新旧の糞がある。
古い糞は雨に洗われ、内容物であった種子が剝き出しになっている。
昨日、タヌキのタメ糞場所をチェックして回った。
いずれの場所もタヌキが食べた果実の種子の苗床になっていた。
ミズキ、キブシ、ケンポナシ、ニガイチゴ、モミジイチゴ、ヤマボウシの実生苗が
オシクラマンジュウをするように
密生して芽生えており、まるで苗床のようだ。
苗床1
苗床2
 苗床3
 苗床4
(クリックして拡大)
いずれの場所もキブシの苗が他を圧倒している。
おそらく、これらの苗もその内にシカやウサギに食べられてしまうのだろう。
生き残る苗がはたしてどれだけいるか?
このように尾根にトイレをもつと、糞の一部が斜面を転がる場合もあるし、
雨風に晒された剝き出しの種子が周囲にも転がるだろう。
シカがもう少し少なければ、森がしっかり維持されるのに!

ヤスデ   Millipede

仏果山実習の続き
大きなヤスデだ!
学生たちは見たことがなかったようでダンゴムシの巨大なものと思った人もいたようだ。
この外骨格や肢や触覚がテンやタヌキの糞から出てくる。
これまで、ヤスデやムカデの肢が糞の内容物として出てきた。
特にムカデの物が目立つ。
しかし、ゲジゲジのは見ていない。
山中の腐葉土の中にはゲジゲジ(ゲジが正しいようだ)はいないのか?
ムカデは、小豆島のサル調査で五右衛門風呂に入った時、風呂場で尻を噛まれて腫れたことがある。ムカデは肉食だが、このヤスデは腐った植物や肉を食べるようだ。だから、毒をもたない。では、肢の長いゲジゲジは、肢が長いだけに走るのも早く、しかもすばしっこい。昆虫などを食べて生活しているようだ。

ゲジゲジの長い肢がテンやアナグマ、タヌキ糞からは出てきてないのは、ゲジゲジの逃げ足が速いということだろう。
オオゲジは千葉の洞窟の天井に大量に居た。
これらは、ぼくらにとっては気味の悪い不快害虫だが、自然界にとっては大事な分解者だ。

そうそう、タンザニアで生活している時、ぼくの指よりも太いような、長さ20センチを越えるような真っ黒のヤスデがいた。Fountainpen wormと云う英名だった。祖父たちが持っていたような太い万年筆のようだ。
木に登った時にそれを枝と共につかんだ時の不快さはたとえようもない。
(写真は南アフリカで,左はライター)

2012年5月13日日曜日

アナグマの糞だ! A dropping of a badger

11日の丹沢実習で、採集したアナグマ糞

宮ヶ瀬越えから仏果山へ行く途中の急坂になりかけた所で見つけた新しい糞だ。
テン糞にしては少し大きい。
S.S君が、「アナグマの糞では?」っと問うてきた。ぼくは次のように答えた。
「アナグマは地面を少し掘ってその上に糞をする。
これはそうではないから、テンかハクビシンの糞だ。」
水洗いした。
大半が土で、0.5ミリメッシュの茶漉しから流れていった。
残ったのは下のものだ。 
大半が、キブシの種子であり、他は土壌動物の脚や翅や外骨格だ。

洗い始めてすぐ、これはアナグマの糞だと判った。
テンやハクビシンはこんなに大量に土砂を一緒に食べない。
アナグマだからこそ、腐葉土を掻き分けてキブシの実を探し、泥で汚れた実を食べ、さらに
土壌動物も食べたのだ。
S.S君に君が正しかったと謝らなければならない。

上の糞の写真を見ていただきたい。
糞の右側の土砂が新しいのが判る。
ぼくは、見落としていたのだ。
アナグマが右側の地面を少しかき出して、その上にウンチをしようとしたのだろう。
が、かき出した地面の土はわずかで、しかも少し外れたところにしたことが判る。
それにしても、アナグマはまだ冬の食物から抜け出せていないのだ。

上の解釈が間違っていた。
糞の写真をクリックしてみると、糞の表面に右の土砂が付着している。
さらに、右の湿った土の上に黒い糞の一部がある。
アナグマはちゃんと穴を少し掘ってウンチをしたが、
そのウンチが何故か転がって写真の位置になったのだ。

2012年5月12日土曜日

このキノコ、ヒラタケだ!These muchrooms, oyster caps!

昨日の丹沢実習で:
このキノコ、食べられると何故かすぐに確信、
シイタケや猛毒のツキヨタケが属するキンシメジ科のキノコだ!
これらの傘のダワダワ感はヒラタケそのものかもしれない。
一本の傘を3分の1位食べてみる。ウン、イケル!
ぼくが採り始める、学生も手伝って採ってくれる。
帰宅後、さっそく手持ちの5つの図鑑のヒラタケの図と見比べる。
似ていない。が、記載をみると春から出るとある。さらにダワダワした傘のもあった。
さらに、自然では多数重なり合って生えるとある。


今朝、洗ったが表面の泥を落とすには歯ブラシで水を流しながら擦るように落とす。
が、強く擦っても傘がボロボロに崩れない。弾力性がある。
全部で、10個くらい採ってきた。今夜が楽しみ。

先ほど、お昼に連れ合いと、食べた。
インスタントラーメンの具として、アイヌネギ、コゴミ、キャベツなどとともにたくさん容れた。
歯触り、舌触り申し分ない。が、味は淡泊で素っ気ない。
それにしても、学生たちはキノコを気味悪がるのはどうしてか?
少しだけなら毒キノコでも腹痛もおこさないから齧ってみな!っと勧めるが皆尻込みをする。
ただ一人S.S君が、ほんの少し齧って味わった。

3回目の丹沢実習:仏果山

昨日は今年度三回目の丹沢実習であった。
これまでは霧雨の中の実習だったが、この日は午後から雨がぽつぽつと落ちてきたものの
気持ちの良い緑の風が頬をなでる一日だった。
下は仏果山山頂で(クリックして拡大)
こんなに大勢で静かに歩くことなど難しい。
動物たちを追い散らしながら森の中を進んでいくようでもある。
登り始めてまもなく登山路をジョギングしている人や登山者とすれ違った。
この時点で、もう今日は動物たちには会えないと覚悟を決める。

高取山展望台にかかるウワミズザクラはまだ蕾状態だった。
(やまぼうしさんからこれはイヌザクラというメールをいただきました。感謝!)
赤いヤマツツジが咲き始めてはいたが大抵が蕾状態だった。
(ヤマツツジ)
途中で、白色やピンク色などいくつかの花色のエビネが今が盛りと咲いていた。
花茎がまだでていないキンランかギンランが、まるで群生しているかのようにたくさん出ていた。
来週末には花を咲かせるのかな?

この学年は25名以上の学生数なので、動物観察・調査のために
次回から5、6名単位の複数グループに分けたい。
定点観察半、移動ルート観察半などとしていきたい。
それぞれが、事故無く観察し、歩けるかが心配ではあるが、仕方が無い。

2012年5月10日木曜日

テン糞からでた骨片 Bits of bone or skull from a marten skat

4月16日の「野生生物探検隊」の集まりでtake隊員からホオジロの死体と
テン糞をプレゼントされた。
昨日、水洗いして乾かしていた内容物が明らかになった。
大半が小哺乳類の毛であり、砂礫と骨片だった。
植物質のものは含まれていなかった。
砂礫から骨片を拾い出して方眼紙に置いた。
それぞれの骨片がどの部分のものなのか?
上の細長いものはおそらく肋骨の一部だ。
ネズミ科かトガリネズミ目の動物の骨片であると思ったが、
中央左側にあるような幅5ミリもあってしかも1、2ミリの厚さをもつ骨は
上記の野生の動物群にはいない。
いるとしたら、クマネズミかドブネズミだあるいはアズマモグラのものだ。
で、ドブネズミとアズマモグラの骨と見比べた。
5ミリくらいある骨片はモグラの上腕骨の一部かな?
毛は15ミリ以下のもので、灰色だ。
そうすると、モグラではない。ドブネズミの骨盤かな?
毛で同定できれば良いのだが、今のところお手上げだ。
骨でもはっきりどこの部分の骨片とわかるものでないと、種を同定できない。
あー、まだまだだ!

このような部分でも古生物の研究者や化石人類を発掘している研究者は、
骨の一部の化石で推定・同定している。
すごいとしか言いようがない。
今のぼくにとっては歯が一本でも混じっていればもっともっと絞り込むことができるのだが、、。

2012年5月9日水曜日

庭の花 Flowers in a small garden.

今日は、慶應(日吉)で2時限目の動物行動学の授業があった。
この授業を履修できなかったが、これで4回連続授業に出ている学生がいる。
彼は湘南台からバスでいく藤沢校舎の環境専攻の学生だ。
彼と一緒に湘南台まで戻ってきた。呑む約束もする。
そういう熱心な学生もいる一方、今日は3分の1くらいの学生が欠席だ。
これから6月下旬まで聴講する学生はどんどん減る。
が、7月上旬になると出席者が増える。
7月下旬に試験があるからだ。
今年から少し、試験内容を考え直そう。
誰もが単位を取れるようなやりかたは止めよう。
真面目に出席している学生なら
A(優)を取れるが、そうでない者には難しいものにしよう。
授業全体に通じた問題にしよう。

庭のシランが咲いている。
クレマチスも咲いている。 
香りの薄いドイツスズランも蔓延って咲いている。 
今にも雨が降りそうだ。
明後日は専門学校の丹沢実習だ。
3回連続雨となるか!

2012年5月8日火曜日

山菜大好き!

今日は、連休明けの学校だった。
2時限目があり3時限目が終わって、帰宅したのが4時半過ぎ。
へとへとに疲れた。
もう、6時を待っていられない。
連れ合いがレモンを切っていてくれた。
お湯も沸いている。
アイヌネギの酢味噌和えも丁度よくできていた。
コゴミの御浸しがテーブルに出ていた。
ぼくは、半分のレモンを絞り、ガラスコップに、それに倍量のウィスキーを注ぎ、熱湯を入れる。
半分飲んで、庭にでて、サンショウの新芽を摘み、すり鉢で擦り、砂糖と味噌を混ぜてする。
香り抜群のサンショウの味噌和えだ。
サンショウは釧路になかったので、こちらにきて覚えたものだ。
お隣より頂いた、細いフキの煮つけと、昨日娘がもらってきたタケノコもある。
山菜が大好きだ。
ウィスキーは酔いが30分もすると覚める。
だらだらした酔いが続かない。スキット酔って、カリット覚める。
明日も学校だが、もう一杯やろう!

2012年5月7日月曜日

ホオジロの解体と釧路からの山菜

今朝は、4時半に起きて、初校ゲラを見直し、9時には宅急便で編集者に送った。
解放された気分になったので。気分転換も兼ねて懸案の仕事をすることにした。

4月の野生生物探検隊の集まりでtake隊員からもらったホオジロを
解凍、解剖して、毛を毟り始めた。
もちろん、その前に大きさなどを測る。
まだ、凍っている。
糞の中に動物の爪が入っているから、ホオジロを含む小鳥の爪の大きさを
大体でも知っておこう。10ミリくらいの大きい爪と5ミリくらいの短い爪があるんだ。
これは左足だ。
テンなんかはきっと頭をまるごと食べてしまうだろう。当然、クチバシは消化されなくて
糞として排出されるだろう。その大きさを知っておこう。 
などと熱中し始めていたら、ピンポンが鳴る。
釧路からの宅急便だ。アイヌネギとコゴミだ。たくさんあるので、お隣さんに半分上げる。
残りをシンクに水を貯めて洗う。採りっぱなしでそのまま送ってようだ。
土や枯葉などが混じっている。
洗い終えて、一回分ごとに新聞紙に包んでビニール袋に容れ、冷蔵庫の野菜室に。
ここなら、2,3週間は軽く持つ。持つどころか成長するくらいだ。
コゴミは早速茹でて、御浸しで食べる。美味い!
今夜は、コゴミの胡麻和えとコゴミの天麩羅と、アイヌネギの酢味噌和えだ。

ホオジロは毛を毟り取り、羽根や尾羽は鶏の毛を毟る時のように熱湯に浸け、
羽根を抜き取る。
お腹を割き、内臓を出して、裸状態のままで水に浸けて蓋をする。
1ヶ月後には骨になる。
羽根も毛も標本として保管した。あとは骨と爪などだ。

これも洗って、どのように保存するか。
 


2012年5月6日日曜日

怖い月!   A grisly moon!

昨夜、夕食後、連れ合いがお月様が綺麗だから見てごらんと云う。
カメラを持って2階のベランダに上がってみた。
うん、確かに綺麗だ。真ん丸だ!
でも、ぼくは月や、星は気味が悪いのだ。怖ろしいのだ。
子供の頃、巨大な赤い月を見たことがある。
釧路湿原で釣りをした帰り、暗くなり真っ赤に燃えるような月を見たのだ。
月明りで道が照らされて、歩きやすかったが月に見られていることが怖ろしかった。
奥湯河原のサル管理小屋で一人だった。
外は月明りでこうこうと照らされている。
月光が部屋に入っている。
こんな時は鍵をしっかりかけ、窓から魔物が部屋の中を覗いても見られないように
窓の壁際に寝る。
月明りの時に山を歩く時は、登山道を歩かない。
登山道は月明りで森の魔物に見つかりやすいからだ。
アフリカのタンガニーカ湖岸に住んでいた。
月明りで湖面が光り輝いていた。
怖くて外に出られない。
部屋の明かりも消して、ぼくが一人で家に居ることを月に、森の魔物に知られたくないと思う。
真ん丸の月を見ると、綺麗というよりも恐ろしく感じる。