「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2017年10月21日土曜日
腿が攣って痛くて歩けない! I couldn't walk because of the cramp of thigh!
宮ケ瀬方面に下る登山道から東南に走る尾根を下るところで、10分くらいうろうろしていて、左足の腿に激痛だ。攣って痛くてただ我慢してスポーツ飲料を飲むだけだ。脚が攣らないように、朝出がけにエベリゾン塩酸塩50mgを一錠飲み、昼食時にも飲んだ筈なのに、、、。左右のストックに体重をかけて左足の腿の痛みに耐える。Mさんが腿を揉もうとしてくれるが断る。ともかく水を飲む。水分不足なのだ。
14:05 登山道から塩水橋まで下る東南に走る尾根の入り口がわかり、痛みが薄らいできたのでゆっくり下る。
14:26 コガネホウキタケだ!すでに誰かによって折られている。
このコガネホウキタケの辺りで、今度は右の腿が攣る。Mさんは休みましょう!っと言ってくれるが、暗くなると知っている尾根でも下れなくなるからっと言って痛いのを我慢しながら丸太のように動かすことができなくなった脚を引きずるようにして下る。幸い、尾根は幅広くなだらかなので助かる。気持ちだけは前へ前へだ。右の攣りが治まったと思ったら、左足が再び攣る。再び水を飲む。スポーツ飲料は甘いので続けて飲めない。
夏は、下草で被われてしまう県の緑の看板のところにくる。この辺りはヤマシャクヤクの群落があるところだ。
14:43 緑の看板
Mさんは休みましょうと言うが、暗くなるとヘッドランプの灯りではとても歩けなくなるので、シカ柵があるところまできたらそこから右に折れるように下るところなので、そこで少し休むことにしようと思い、とにかく下る。ドイツのマラソン選手が攣った腿や脹脛にゼッケンを止めていたピンを外して脚に刺して走っているのを見たことがあった。そんな話しをしながら下る。
15:05 ようやくシカ柵があり、大きな木が倒れている場所にくる。ザックを下ろし、休み、水を飲み、二人で別々の方向を見て立ちションだ!何だか、立ちションとともに両足が軽くなった感じで、痛みも消える。
15:05 ここで4,5分休み、小便をする。
倒木を回り込み、急な下りの尾根になる。ぼくは立ち木につかまりながら下る。ストックが邪魔な感じだ。もう、右の腿も左の腿も攣らない。でも、腿の筋肉を使わないような下り歩きに徹する。鞍部に出た、もうここまでくれば暗くなってもヘッドランプがあれば大丈夫と思うが、兎に角、明るい内に塩水橋に着かなければ、、、。
15:36 一度鞍部になって再び登る処にカモシカの角砥ぎの痕
下って下って、再び鞍部に出て、ちょっと登るとピークにでる。このピークは東方と南方の二股に尾根が分かれる。一度、東方の尾根を下り金山沢に出てしまったことがあった。それを思い出し南方へ下る。杉林の中を経路がジグザクに下っている。それを利用して下りていくとシカ柵を超える朽ちた丸木橋を渡らなけれならない。
ぼくは下まで降りてゲートを確かめるが鎖と南京錠で開けることができない。Mさんが丸太橋を越える。ザックをMさんに渡し、ぼくも超える。どうにか持ちこたえてくれる。
16:22 シカ柵越えの朽ちた橋
シカ柵を越えてからは5分で塩水川の堰堤のところまで降り。そこで、お湯を沸かし甘いコーヒーとグレープフルーツを食べる。生き返る。ここで、15分は休んだだろうか?熱いコーヒーを飲むのに時間がかかる。立ちションをしてこの場を後にして塩水橋にでる。
車が2台残っている。まだ、山から下りてきてない人がいるのだ。が、奥の車のライトが点き走り出す。ぼくらも車に乗って宮ケ瀬を目指す。長者屋敷キャンプ場の前を過ぎて間もなく御殿森ノ頭方面からきたサルの群れが中津川に掛かる橋を渡っていくのに遭遇する。暗いせいかシャッターが下りない。何度か押していてようやくサルが写っているのが撮れた。
17:09 サルの群れに遭遇する。オスザルが一頭いるが判るかな?
今回は、午前中は陽が差していたので気持ち良く登り、下りでは腿が攣って歩けなくなり、暗くなる時間を気にしながらの山歩きであったが、シカとサルにも出逢ったんだから良しとしよう。2017年10月20日金曜日
歩いたルート The root where we walked.
一昨日は、6時にMさんと湘南台駅で待ち合わせて一路塩水橋に向かった。予報では晴れとあったので、丹沢に行くことに決めたのだ。雨は上がり、陽が差し絶好の山歩き日和であった。
7時半前に塩水橋に着く。すでに10台くらいの車が塩水林道ゲート前付近の道路の空き地にとめてある。少し離れたとこころにとめられそうな余裕があった。
7:31 本谷川にかかる瀬戸橋を渡る
予定は塩水林道の途中から川を渡って中峰(円山木ノ頭)までの尾根に登り、そこから丹沢山、天王寺尾根を下って本谷林道に降りて車まで戻るルートだった。
塩水林道を歩く。晴れているのに昨夜までの雨が林道上を流れている。
8:15 塩水林道から弁天杉を見る。
この時は弁天杉に寄ろうなどとは思ってなかった。
間もなく、イヌブナハボタンフシがたくさん落ちている場所だ。弁天杉が良く見える場所からしばらく歩いて、ようやく目印のカーブミラーが正面に出てきた。何だかここまでくるのに1時間近くかかっている。橋を渡り、以前は4輪車が走っていた古い林道を川に沿って少し歩く。
8:33 目印のカーブミラー、ここから木橋を渡る。
石伝いに川を渡って、尾根への仕事道(経路)を歩いていると、シカの警戒音が山全体に響く。すぐ上だ。3頭のシカが尾根に駆け上っていった。
9:24 弁天杉 斜面の上側の樹皮はかなり禿落ち、腐っている。
弁天杉を見に行き、ちょっと尾根を踏み外したので戻ったりしながら、中峰に着いたのは12時半頃であった。もうこの頃は今日の丹沢行は無理と思ったので、東峰(本間ノ頭)の尾根を下ることに決める。
12:27 中峰(円山木ノ頭)の道標
中峰でお昼を食べていると西峰の方から中高年の単独行の人が疲れた様子もなく通り過ぎていった。お昼を食べ終えた頃には、ランニングスタイルの40代の男性がこんにちは!っと軽やかに宮ケ瀬方面にぼくらの前を走りすぎていった。その直後、この円山木ノ頭の道標のすぐ後ろで慌てて大きな鳥が飛び出した。凄い羽音であった。Mさんによるとヤマドリのようだ。ぼくらがここに来てからずーっと草むらに蹲っていたようだ。
13時になるのでぼくらも出発だ。
歩いたルート
出発して、しばらく下りがあり、鞍部を過ぎて登りに掛かった所でリンドウが咲いている。
花が反り返っていたリンドウ
東峰(本間ノ頭)までの途中のピークで、登山道工事の人たちの天幕が張られていた。5,6人が寝泊まりしているようだ。そのピークを過ぎて東峰に登る細尾根の岩場のイワシャジンはいくつも咲いている。良かった!この時季なんだ!
花が一つだけのイワシャジン
13時44分、本間ノ頭を過ぎて、しばらく宮ケ瀬方面の登山道を下る。
13:44 東峰(本間ノ頭)の道標
13時54分、登山道左側に緑の看板が出てきた。ここから、南東への尾根を下る。しかし、降り口を間違い、また戻って10分くらいうろちょろしてしまった。この下りでぼくは脚が攣って歩けなくなってしまった。
2017年10月19日木曜日
美味しいキノコたくさん見つけた! We found a lot of the tasty mushromms.
雨続きで寒い日が続いていた。今日も朝から雨だ。昨日の午前中は青空が見える日だった。塩水林道から円山木ノ頭の尾根に入る。弁天杉に寄り、そのまま山の仕事道の経路を歩いていたら、尾根を踏み外してしまい、戻って尾根にでる。弁天杉から1時間くらい歩いて、アカモミタケLactarius laeticolorを見つける。ここにも、あそこにもと点在している。もちろん、ぼくはこのキノコが好きなので採る。
枯れ木や枯れ葉を持ち上げて出てくるアカモミタケ
雨が続いた後なので、こんなにもでているんだ。Mさんも採ってぼくに渡してくれる。キノコは石づきに着いている泥を採った時に取り除いておかないと持ち帰ってからが、洗うのに大変だっと言いながら採る。Mさんにも持ち帰るように勧める。しかし、彼は家族の者が山取りのキノコは気持ち悪がるので辞める。ぼくは味噌汁にして大根下ろしか大根の千切りを一緒に容れるととても旨いし、出汁がとても良いので連れ合いも大好きだ!と話しても、、、、。
木漏れ日の中のアカモミタケ
円山木ノ頭に着く20分前に倒木にスギヒラタケPleurocybella porrigensだ!これも、味噌汁に容れて食べたものだ。しかし、十数年前にこのキノコを食べて死んだ人が出てからはもう食べなくなってしまった。何だか道路落ちている100円玉をみすみす拾わないような気持ちだ。しかし、ちょっと齧るくらいはもちろん大丈夫。
倒木から出ているスギヒラタケ
アカモミタケは今朝30分くらいかけて泥や枯れ葉を柔らかい歯ブラシで水を流しながら洗い落とした。もちろん、今朝の味噌汁の実は採ってきたアカモミタケと大根の千切りだ。連れ合いと二人でまるでキノコ汁のような味噌汁を食べた。10時を回ってから期日前投票に行ってきた。何と、通常の投票日より込み合っているのには驚いた。
2017年10月18日水曜日
2017年10月16日月曜日
雨の中の林道歩き The forest road walking in the rain.
昨日も冷たい雨が朝から降っていた。ぼくはいつものように早起きして、防寒用にセーターを着こみ、さらにマフラーを首に巻き、オーバーを着て、地下鉄に乗った。関内から傘を差して赤レンガ倉庫を目指して歩いた。
横浜赤レンガ倉庫で行われていたドイツ・ミュンヘンのビール祭りオクトーバーフェストに行ったのだ。入場券を300円で買い、20年前にタンザニアで知り合った海外青年協力隊の女性3人に会った。座る席を確保し、昼前から夜の8時過ぎまで彼女らと飲み続けた。ビールやソーセージは旨かったが、ぼくが期待していた肝腎のムール貝は味も落ちるし、冷たく、貝が残る有様だった。
会場は寒さを吹き飛ばすような賑やかさだ。座れないで天幕の中にも入れないで外で傘を差しながらビールを飲んでいる人たちも大勢いた。飲んで騒ぐので、周りの人たちとも仲良くなり、食べ物やビールのやり取りをした。
さて、一昨日の丹沢実習の続きである。
横浜赤レンガ倉庫で行われていたドイツ・ミュンヘンのビール祭りオクトーバーフェストに行ったのだ。入場券を300円で買い、20年前にタンザニアで知り合った海外青年協力隊の女性3人に会った。座る席を確保し、昼前から夜の8時過ぎまで彼女らと飲み続けた。ビールやソーセージは旨かったが、ぼくが期待していた肝腎のムール貝は味も落ちるし、冷たく、貝が残る有様だった。
会場は寒さを吹き飛ばすような賑やかさだ。座れないで天幕の中にも入れないで外で傘を差しながらビールを飲んでいる人たちも大勢いた。飲んで騒ぐので、周りの人たちとも仲良くなり、食べ物やビールのやり取りをした。
アズマヤマアザミかな?
シラネセンキュウ
花にピントが合っていないセキヤノアキチョウジ
シオン属シロヨメナ
斜面につけられたイノシシの通り道
ハダカホウズミ
コクサギの実
ママコノシリヌグイ
タラノキの果実
カナムグラの枯れた花穂
ボタンズルの実
学生たち
ガマズミだ!
カーブミラーのサルの前足跡
オオイタドリの花穂
古いサル糞
アンモナイト状の種子を持つアオツヅラフジ、3枚撮ったがどれもピントハズレ。
11:02 ちょっと雨が上がった。高畑山方面を見上げる
河原を見下ろす
チドリノキ、これもピントが合ってない。
ウマオイ
トンネル内で集合写真
テン糞だ!アケビの種子が入っている。
水洗いしてもアケビの種子だけだった。
帰路、「みやがせミーヤ館」(元、宮ケ瀬ビジターセンター)に寄る。
登録:
投稿 (Atom)