今日は、朝から晴れているので、ラン鉢の植替えをやっているが、鉢の周りに根や株が巻き付きお手上げ状態だ。朝からミズゴケを水に浸しており、早く株を2,3株くらいにでも分けて植替えしたい。でも、しゃがむので腰が痛くなる。で、時々立ち上がっては狭い庭を歩く。ハハコグサが咲いている(図1)。Wiekipediaで検索したら、アジアからコーカサス地域に広く分布しているようだ。中国では漢方薬としても利用され、日本では餅草としてっと書かれている。春の七草の「ごぎょう」だから、食べて旨いのかな?東北では花だけを餅や団子にまぜて食べている(辺見金三郎、「食べられる野草」保育社)。ヨシ!今夕の酒のツマミとして花を摘んで茹でて酢の物で食べてみよう。
「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2023年4月20日木曜日
ハハコグサが咲いている Pseudognaphalium affine is in bloom.
2023年4月19日水曜日
ChatGPTに訊いた I asked ChatGPT
今、話題になっているChatGPTを使ってみた。ぼくの腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の「手もみ」と「鍼灸」治療について尋ねた。「手もみ」では30分以上の早歩きの散歩やストレッチを勧められた。が、「鍼灸」では散歩やストレッチは禁止された。この違いについてChatGPT-4に訊いたのだ。以下がそのやりとりだ。
坐骨神経痛の治療において、散歩が奨励されるかどうかは、原因や症状の程度によって異なります。運動や散歩が推奨される場合があります。
一方、鍼灸治療においては、神経の刺激を与えることで痛みを緩和するため、散歩や運動は痛みを悪化させるため、禁止される恐れがあります。また、鍼灸治療は、経穴や経絡と呼ばれる特定のに針を刺すため、その部位に負荷をかけないようにする必要があるため、散歩や運動部位が制限される場合があります。
しかし、鍼灸治療においても、個人差や症状の程度によって異なるため、治療前に専門の医師や鍼灸師に相談し、適切な治療方針を確認することが重要です。が悪化しない程度の軽度の運動やストレッチなど、医師や鍼灸師と相談しながら行うことができます。
はい、ありがとう!
よろしくお願いします。何か他に質問があれば、お気軽にお聞きください。
2023年4月18日火曜日
エビネが咲いている。 Calanthe is in bloom.
今日もラン鉢の植え替えをした。でもやったのは一鉢だけだ。ミズゴケが無くなってしまった。後片づけをしていると、夕日が当たった処にジエビネの花が咲いている。このジエビネもクサボケと同じく、ここに引っ越してきた時に出ていたものだ。当時は、娘が通う小学校の校庭の斜面にもジエビネがあった。昔は木陰には春にはジエビネが咲き、夏にはヤマユリが咲き誇っていただろう。そのヤマユリやクサボケも線路沿いの土手に出ていたが、何故か土手全体が厚いビニールの敷物で覆われてしまった。ヤマユリもクサボケも死滅するだろう。夏の夜にはウマオイやクサキリも鳴かないだろう。
2023年4月17日月曜日
着生ランの株分け Plant division of epiphytic orchids
先ほど、座って鉢を眺め回していたら、腹が大きなトカゲが足元をゆっくり通った。カメラをとるには動かなくてはならない。ヤツの行く場所を確認してから、カメラを持って腹の大きなトカゲが消えたブライダルベールの叢を足で掻き回したがヤツはどこに行ったのか出てこない。
2023年4月15日土曜日
可愛いハエトリグモ Cute jumping spider
2023年4月14日金曜日
シランが咲く Bletilla blooms
しかし、轢死体を引き取った時は大きなオトナ個体だと思っていたが、関節部分の軟骨の骨化がまだ不完全であり、洗う前から長骨と離れていた。
内臓を取り除いて、剥皮・除肉したが、土に埋めて骨を取り出すのはなかなか面倒だ。季節はもちろんの事、そこの土の質によって骨にした時の状態が大きく異なる。30センチ以上深く埋めるのは腐るのが遅れ、最悪の場合は死蝋化してしまう。この場合はそのまま放置しても腐らないので、取り出して煮てから埋めると良い。可能なら土が骨の1,2センチ上にかけるくらいが良い。しかし、庭や畑だとネコ、カラス、ネズミなどの掘り出されることがあるので、埋めた場所に上に1センチ四方以下の網目の金網を乗せて四隅をしっかり押さえておくことだ。
2023年4月13日木曜日
ヒメウツギやスズランがもう咲いている Slender deutzia and lily of the valley are already in bloom
庭に、以前連れ合いが寄せ植えで貰ったブーケの花の中にヒメウツギがあったので、それを二節ごとに切って挿し木にした。その内の1本が20センチくらいになって花をつけ始めた(図1)。丹沢の山々ではウツギの白い花がたくさん咲き誇っているのだろうか?ウツギは若葉かおる5月になってからだ。この背丈の低い園芸品種のヒメウツギは開花が早いのだろうか?さらに、スズランも咲いている(図2)。これも早い!見るとシランも赤紫色の蕾を膨らませている。エ?今年はだいぶ早いかな?
2023年4月12日水曜日
足首の両側にある踝(くるぶし)は骨のどこの部分 Which part of the bone is the ankle on both sides of the ankle?
では、手首の小指側にある踝状の出っ張り(図2の〇)はどの骨のどこの部分かな?
2023年4月10日月曜日
アライグマを畑から掘り起こす Digging a rcoon out of a the field
2023年4月9日日曜日
二つのタイプの下顎頭 Two types of Condyloid process
前回は側頭骨の下顎窩と関節後突起に注目したが、下顎骨の関節突起である下顎頭の幅広いのから前後に長いものの二つのタイプがあるだけだ。
図1は下顎頭が幅広のタイプ。モグラ、ジネズミなどの真無盲腸類、イヌ、ネコなどの食肉類、シカ、イノシシなどの有蹄類、スローロリス、ニホンザルなどの霊長類、ハイラックス、ゾウ、マナティなどの近蹄類、オポッサム、ワラビなどの有袋類。
今、連れ合いと地方選挙の投票に行ってきた。晴れて気持ちの爽やかな午前中のせいか投票所である小学校の入口が混んでいた。
連れ合いにぼくが足を引きづって歩いているように見えるかと訊いて見たところ、特別そうは見えないとのこと、しかし、自分では左足がスムーズに下ろせないでドンと下ろしている感じなのだ。しかし、今朝からこの2,3週間の内で一番軽やかに歩けている感じになっている。鍼灸施術が効いてくれているのかな?
2023年4月8日土曜日
軒下に生えているブライダルベール Tahitian bridal veil which sprout under the eave
2023年4月7日金曜日
下顎骨に関節後突起が無いウサギや齧歯目 Ragomorpha and Rodentia, which have no post Articulatio process
初めての鍼灸治療 First acupuncture treatment
昨日昼過ぎに初めて鍼灸治療院の扉を叩いた。前日、左下半身が余りにも怠く、痛いので電話連絡をして予約をしたのだ。鍼と灸には興味を持っていた。鍼は不思議に感じていた。特に、鍼麻酔は理解の範囲を超えていた。毎年、藤沢市から高齢者向けのはり・きゅう・マッサージ利用券が送られてくるが、何となく利用できないでいた。しかし、一昨日は余りの左下半身の不具合に券を利用してみようと思ったのだ。
我が家と同じ町内にあり、歩いて3分くらいの距離にあり、散歩の時にその看板を目にして、しかも、その治療院は市の利用対象施設に載っていることがぼくの電話を掛ける気持ちを押した。
当日の予約時間5分前に治療院の戸を開けたら、若い男子の先生が出てきて福田さんですね云い、靴を脱いでカーテンで仕切られた三つ並ぶ部屋の一つに案内される。ベットに座って利用券とマイナンバーカードを見せると、A4用紙に記入をお願いされる。それには、住所、氏名、年齢、性別、診断理由、現在の状態、アレルギーの有無などが書く欄がある。書き終えた頃、再び先ほどの若い先生が今度は風呂場で使うような小さな低い椅子に座ってにこやかに訊いてくる。ぼくは、昨年1月に近くの整形外科で診断を受けて腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛だと診断されたが、治療もされないので、その後「手もみ」に通っていて、酷くなったので昨日電話で予約したのだと応える。
ズボンのバンドを取り外して、幅80センチくらい細長いベッドにうつ伏せになる。顔が当たる処はドーナッツ型のクッションが置かれて目からは床が見える。早速、ズボンが少しずり下ろされ、上着が上に少し上げられる。先ず、頭部に鍼が刺された(打たれた)。少し、気が付くが痛い訳ではない。次に腰の辺りにも1,2本(何本か判らない)打たれる。腰の横辺りを触っているが、鍼を打たれたかどうか不明だ。
灸も腰の辺りにすえられたようだ。熱かったら言って欲しいと云ってるが、熱いのかどうか感じなかった。っと終わる。次回は二日後の土曜日どうですか?と予約券を受け取る。全行程の時間は20分もなかったのではないだろうか?
「手もみ」では、出来るだけ歩く事を勧められたが、鍼灸では、当分ウォーキングのような散歩は禁止、鍼灸の効果を診るため「手もみ」には通わない事を約束される。
2023年4月5日水曜日
キバナカタクリ Yellow avalanche lily/Glacier lily
2023年4月4日火曜日
下顎角の4つのタイプ Four types of angulus mandibulae
哺乳類の下顎骨の角突起や下顎角(図1&3)を見ていてる。この角突起及び下顎角には翼状突起からの咀嚼筋の翼突筋や頸静脈突起の顎二腹筋などが付くようだが、動物たちを解剖して調べた訳ではないので、ここでは下顎骨の下顎頭より下にある角突起や下顎角を持つ動物たちについてアップする。
この部分の骨については、タヌキ型、カモシカ型、ヒミズ型の3タイプがあり、さらに下顎骨が棒状となったセンザンコウ型の計4タイプがありそうだ。
タヌキ型は下顎頭(上顎の下顎窩と接する関節部分)から下の下顎枝から突出した部分があり、そこから下辺に下がる(図1)。この型は食肉類の動物たちに見られる。
2023年4月3日月曜日
散歩 Walking
ナミテントウ Ladybird
2023年4月2日日曜日
カラシナを採て漬けた!
2023年4月1日土曜日
久しぶりの境川遊水地
境川遊水地公園では野球、サッカー場を後にしてビオトープの水鳥たちの影絵を見ながら歩く。ビオトープの人が入れる場所で小さな女の子が水の中に何か見つけたようだ。母親がその様子を手が届きそうなところで見ている(図2)。女の子はヘルメットを被っている。自転車で来たんだ。お母さんはスクーターを持っている。女の子の自転車をこのスクーターで追いかけているんだ。元気な小さな女の子は何となく頼もしい。