「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2020年11月22日日曜日

仏果山の今の時季の野生動物はサルナシを食べている  The wild animals in this season ate the fruits of taravine in Mt.Bukka

20日(金)の土山峠・仏果山・宮ヶ瀬越・仏果山登山口のルート(図6参照)で5ヵ所でテン糞を見つけた。全5個のテン糞にサルナシの種子や果肉付き果皮さらに昆虫の脚が入っていた。テン糞2には直翅目の産卵管が4本もあった。この時季に直翅目のメスが固まって越冬しようとしていたのであろう。表1にテン糞5個の内容物をまとめた。
図1.10:54 テン糞1Marten scat
サルナシActinidia arguta種子・果肉・果皮、バッタAcrididae脚・外皮

図2. 11:32 テン糞2
サルナシ種子・果皮・果肉、ヒサカキEurya japonica種子・果皮・果肉、バッタ脚・産卵管・外皮

図3. 11:49 テン糞3
サルナシ種子・果肉・果皮、昆虫脚・外皮

図4. 12:14 テン糞4
サルナシ種子・果肉・果皮、マメガキDiospyros lotus種子、

図5. 13:24 テン糞5
マメガキ種子、サルナシ種子・種皮・果肉、バッタ脚

表1.テン糞1~5の内容物


さらに、11時52分に学生から手渡しされた親指位の大きさの硬い白っぽくなった糞(タヌキ糞だと思っていた)、水に浸けて洗ったら水が黄土色に変わり、サルナシの種子がたくさんあった。つまり、サルがサルナシを食べた糞だった。サルナシを食べたサル糞の大半がサルナシの果肉や果皮が分解消化されて細かくなった繊維であり、20%くらいが種子であった。
テンはサルナシの果皮や果肉を分解できずに果肉付き果皮がそのままの状態で排泄するが、サルはテンに比べるとサルナシの果皮や果肉を随分細かく分解・消化していると云える。
      
図6. ルート図とテン糞位置~

2020年11月21日土曜日

丹沢実習で仏果山に登る   Climbed to Mt.Bukka as the Tanzawa exercize

昨日は、宿泊実習をとりやめて1・2年生合同で仏果山を登った。1ヶ月前は辺室山に登り、ぼくにとってはそれ以来である。何故か、丹沢へ行こうという気持ちが起こらなかったからだ。そのため、身体は萎え学生たちに途中までは登山道沿いに見られるフィールドサインなどについて話していたが、革籠石山の手前から学生たちがぼくの歩きに痺れを切らして先に歩き、ぼくのザックをI君に運んでもらう始末だ。
だから、革籠石山から仏果山までの稜線歩きではぼくは学生たちから遅れて歩いた。だから、稜線上に咲くリュウノウギクやヤクシソウを教えられなかった。
土山峠でバスを降りた時から強風が吹き、稜線上では木の葉が舞い、顔に当たり吹き飛ばされるようになるので2、3度立ち止まるほどの風だった。
図1. 12:29 仏果山より100mくらい手前のピークの学生たち
図2.リュウノウギク
図3. ヤクシソウ
図4. 13:15 昼食後、仏果山山頂で集合写真
仏果山山頂で、時々雨が落ちてきたので、高取山へは寄らずに宮ヶ瀬越からまっすぐ仏果山登山口までおりた。その途中で真っ赤に燃えるような紅葉となっている木があった(図5)。
下りなら学生たちに着いていけるだろうと思ったが、彼らは飛び跳ねるように歩く。こちらは太腿が攣りそうなのでゆっくり足を下ろす。みるみる学生たちは消えていった。
ぼくの歩きでは仏果山登山口14:54分のバスに間に合いそうもないので、2度のショートカットで学生たちの前にでることができ、15分前にバス停に辿り着いた。
図5. 14:03 紅葉の木があった

2020年11月15日日曜日

チョウの同定  The identification of butterfly

昨日、麗らかな日差しに誘われて庭に出た。ん?シジミチョウの仲間が飛んでいる。停まった!モッコウバラの枝先だ(図1)。逆光だが仕方がない。近寄ろうとしたら、すぐ飛んだ。舞い上がったが降りてきて今度は鉢植えのユキヤナギの枝に停まった(図2)。
調べたらヤマトシジミの♂の秋型のようだ。ぼくは40代そこそこで亡くなったM先輩からチョウの事を教わり、同級生にもチョウに詳しいNとSがいたが、全くと言って良いほどいまだにチョウを区別できない。と云うよりも鱗翅目の蝶と蛾の違いさえ分からないのだ。
ただ、アゲハチョウ科、シロチョウ科、セセリチョウ科、シジミチョウ科、タテハチョウ科の区別はできるようになったので、今のようにデジカメで写真に撮れると見た時の記憶と撮った写真から上記の5科の区別ができて、その科の中の絵合わせをしてようやく同定できる。これはフィルムカメラの時代にはできなかったことだ!
図1. モッコウバラの枝に停まるヤマトシジミZizeeria maha
図2. ユキヤナギの葉に停まるヤマトシジミ
今日はチャレンジキャンパスで学校だ。昨日届いたマウスシールドを持っていこう。電車はもう以前と変わりないくらい混んできた。感染していても無症状の人が増えているようだ。皆マスクをしている。窓も少し開けられ風が流れている。電車やバスに乗って感染したというニュースはまだない。学校の対面授業中に感染したというニュースもまだない。

寒くなると空気は乾燥し、水分を含むウィルスは乾いて軽くなり空気中にたくさん漂うことになる。より一層マスクと手洗いに注意を払いたい。

2020年11月13日金曜日

友人を思い出す黄色のキク   The yellow chrysanthemum which I remember my friend

今、庭には白い原種のようなリュウノウギクに似たキクと下の黄色のキクが咲いている。この黄色のキクは、横浜に居た友人の庭にあったクサソテツ(コゴミ)を一株貰った時にこのキクのか細い茎が一本おまけについてきたのだ。友人は名護に移住し、横浜の家も売られてしまった。だから、春から夏にはクサソテツに友人を思い出し、秋になるとこのキクの花で友人を思い浮かべる。
今日は2時限目の特別な授業があった。それは、来週20・21日に予定していた1、2年合同の大倉での宿泊実習を中止して、1、2年合同の日帰りの丹沢実習となったので、実習の説明を1年生に向けてしてきたのだ。
今月1日に大倉の滝沢園キャンプ場を下見に行き、ヤル気まんまんだったが、火曜にはコロナの感染状況をニュースで見て宿泊を中止にしたのだ。
学生たちは、電車やバスの中ではマスクをさせ、お喋りは控えるなら日帰りなら、コロナ感染から免れるだろう。
コロナ禍を恐れていたら、対面授業もできなくなる。学校側からフェースシールドを提供されたが、明日、アマゾンに注文したマウスシールドがくる。マウスシールドはどんなものか一度使ってみたい。

2020年11月11日水曜日

このイモムシは? Who is this caterpillar?

先日のサツマイモ掘りの後、汚れたズボンの土を先ずタワシで落とそうとしたら、イモムシが付いていた。このイモムシは誰の幼虫だろうか?サツマイモを食草とする鱗翅目の幼虫だろう。ネットで食草・サツマイモ葉・幼虫とやってみた。イモキバガ、エビガラスズメなどの蛾の幼虫が出てきた。しかし、図1のイモムシと違う。
図1. サツマイモの葉を食べるAedia leucomelas
専門学校のAiseさんは、蝶や蛾などの鱗翅目に詳しくその幼虫などを飼っている。彼女は実家に戻っているが、Teamsで訊いてみた。今朝、パソコンを立ち上げたら、昨夜遅く彼女からの返信があった。ヤガ科のナカジロシタバAedia leucomelasの幼虫のようだ。ネットでナカジロシタバをみた。これは終齢幼虫のようで、サナギで越冬するようだ。


2020年11月9日月曜日

アカネズミのサツマイモの食べ方  How to eat sweetpotatoes of the large Japanese field mouse

7日のサツマイモ掘りで、随分サツマイモがアカネズミに食べられていた。地上部の葉や蔓を取り除くと至る所に握りこぶしが入るくらいの大きなネズミの穴があった(図1)。
図1. 畝に開けられたアカネズミApodemus speciosusの穴
全ての品種のサツマイモが食べられている。食べ方はさまざまだ。上から齧っているものもあれば、中ほどから齧っていたり、しかし、大半は図のようにした半分が齧り取られている。アカネズミも満足しただろう。
図2. アカネズミに食べられたシルクスウィート
野生動物による根菜の被害では、アカネズミの食べ方は何となく許せる。というのは、図2の写真のようにしっかり半分近くを食べているからだ。
たくさんのサツマイモを少しずつ齧りつくというような腹が立つような食べ方をしていない。これは恐らく、地中に穴を掘って掘り進んでぶつかったイモから食べているということが解かる。そのイモをある程度食べていると隣の別のイモにぶつかり食べるのだ。満腹になったらそこで眠るかな?
まー、ネズミだから当然の食べ方とも言える。

2020年11月8日日曜日

サツマイモ掘りとカワウソ  The sweetpotato digging and otter

サツマイモ掘りの作業は、先ず畑を覆うサツマイモの葉や蔓の地上部を一畝ごとにどかす事から始まる。Noboruさんが鎌を持って、根元を切り、3人がかりで葉や蔓を引っ張って丸めて片側に並べる。
ぼくは、軍手をつけ、帽子を被り、山靴を履き、膝までのスパッツをつけヤッケを着て作業を始めた。が、すぐに暑くなったので、上半身はヤッケやセーターを脱ぎ、帽子も取り、首に巻いていたハンカチも外す。Noboruさんに畝にフォークを突き刺してサツマイモ全体を浮かせてもらう。ぼくは中腰になれないので、両足を畝に着いて両手でサツマイモを掘る。このような這い蹲ったような姿勢は、山ではシカ柵の穴を通る時や、倒木を潜ったりする時だけなので、二株を掘ったくらいの15分くらいでもうギブアップ状態になる。でも、Noboruさんの奥さんのKさんと二人で、畝の端から中央に向けて掘っていく。一畝の半分も掘らない内によろけるように立ち上がりスポーツドリンクを飲みに行く。彼女はそのまま続けて掘っている。
図1. サツマイモ畑
図2. 掘り出したシルクスイート
図2'. 収穫したシルクスイート
半分を終えたので、お昼だ!ぼくはインスタントラーメンと生卵を持っていったので、山用ガストープでお湯を沸かして食べる。Noburuさん夫婦は卓上コンロでお湯を沸かしカップラーメンだ。ぼくは、出された漬物やリンゴやカキ、菓子なども食べる。
ぼくはNoboruさんが子供の頃の境川の土手について訊く。当時の土手は幅2メートルくらい細い竹が密集していて、そこを分け入って魚釣りをしたようだ。フナ、ウナギなんかが釣れ、泳ぎもしたようだ。
何よりも驚いたのが当時の境川には水に潜る巨大なネズミのようなものがいたと云う。え?それはカワウソだ!
当時と今の土手の違いについて話し合う。土手が護岸工事の為にコンクリートで覆われてしまったので、流れが速くなり、カワウソやイタチがいなくなってしまい、高校生くらいの時から生活排水や工場の排水で汚れたのでとても泳ぐ気持ちにはならなかったようだ。
図3. 収穫したサツマイモ
図3'. 収穫した甘くねっとりした安穏芋
ぼくが、1966年に逗子に住んだ時の逗子海岸は、ビニール袋などのゴミがたくさん浮いていた。多摩川はまるで洗剤で白く泡立っているような状況だった。金沢八景でハゼ釣りをしても奇形のハゼが釣れた。当時の日本は経済成長の右肩が急激に伸びている状況だった。川崎市の工場群の煙による公害はむろんのこと、湯河原を含む各地で奇形ザルがたくさん生まれ、人のサイドマイドなどの薬害も60年代から70年代である。果実や野菜の農薬問題もあって、海の汚染が叫ばれた。当時、魚や牛乳の摂取まで農薬による汚染で問題視された。今の海は当時よりもさらに汚染が進んでいるだろうに、、、、、。

中国やインド多くの発展途上国が、今、問題となっている環境汚染を日本は経験し、水俣病で死んだり、病気の後遺症を抱えている人たちもいる。

公害病の源の大半、企業の姿勢の問題だ。個人個人も環境を汚染させない努力をし続けなければいけない。

ぼくは、カブやナスを貰って先に帰ってきた。彼らはこれから後片付けと掘ったサツマイモの干すために並べなくてはならない。それを知っていながら戻ってきたので後ろめたい。

2020年11月7日土曜日

サツマイモ掘り  The Sweetpotato Digging

今朝、9時に知人のNoboruさんの家に寄って、夫婦でやっている畑に行った。曇り空で何だかいつ雨が降ってきても可笑しくない空模様だ。畑に着いて、サツマイモ畑の方に行った。縦横10mx10mの広さに9畝があり、数種類のサツマイモが植え付けられている。新種のバレンタインスウィート、シルクスウィート、安穏芋、アヤムラサキなどだ。
結構広いサツマイモ畑なので、3人ではお昼過ぎまで掛るなと考える。Noboruさん夫婦は我家の近くに住んでいていつも野菜を貰うばかりでなく、作りたてのお総菜を持って来てくれたりする。
サツマイモ畑に足を踏み入れると、トノサマバッタが弱弱しく跳んだ。飛んだわけではなく、跳んだのだ。気温は20度Cくらいかな?もっと低いかな、トノサマバッタは難なくぼくに捕まり家のなかに放された(図2)。この個体は大きいのでメスのようだ。
図1. サツマイモ畑
図2. トノサマバッタLocusta migratoria
このトノサマバッタが大発生をして北海道を含む世界各地で農業に大被害を出している。イナゴの仲間なのでもっと食べたい。

マハレ山塊国立公園(タンザニア)ではシロアリの分巣する羽アリたちを捕まえて食べた。山で食べるので、ビールを飲みながら食べたいと思った。旨い。フライパンでアブラ少しと塩少しで炒る。翅はフッっと息を掛けると炒っている時に飛んでしまう。残ったシロアリをクンビクンビ(確かそう言った)と云って、村の市場でも売られていた。でも、売られているのは炒ってから少し日にちが経っているので、味は落ちるが旨いのだ。日本で食べるイナゴは甘辛く煮た佃煮であるが、単に塩と食用油で炒めただけのが旨いかもしれない。一度、試してみたいが、イナゴを見なくなった。

2020年11月6日金曜日

寒空に一匹のイトトンボが舞う  One damselfly fly in the cold sky.

庭に出たらふわふわと力無く飛ぶ虫がいた。見ていると、ウメの木の先端に停まった(図1)。イトトンボの仲間だ!逆光なので色が良く判らない。位置をずらして撮った(図2)。ピントが合ったかどうか判らない内に飛びあがり、ふわふわと隣の2階の屋根を越えて消えてしまった。イトトンボの仲間は田圃や湖水などの水辺で見かけるものだ。まさか、我家の庭の睡蓮鉢があるからやってきたわけでもあるまい。11月に入って寒くなってきたのに、まだ生存しているとはどういうことだ!成虫で越冬する訳はないだろうし、しかも、ふわふわと二階の屋根よりも高く飛び上がるなんて不思議だ!
図1.左右の複眼が大きくとび出ているイトトンボの仲間
図2.これはイトトンボの仲間の誰なのだろう?
手持ちの昆虫図鑑では、イトトンボの仲間を調べきれなかったので、ネットで調べた。何と、Wiekipediaによると日本ではオツネントンボSympecama paedisca、ホソミオツネントンボIndolestes peregrinus、ホソミイトトンボAciagrion migratumの3種類のイトトンボの仲間が成虫で越冬するようだ。図2の写真のイトトンボは胸部が少し青いようだからオツネントンボではない。ホソミオツネントンボかホソミイトトンボかもしれない。

TVでアメリカの大統領選挙の開票状況を流している。郵便投票は一つの投票手段として認められているのに、大統領は不正が行われていると選挙前から言ってる。アメリカという国はトランプ大統領になってから、民主主義の国ではなくなった。まるで、民主化が遅れた途上国の選挙を見ているようだ。

2020年11月4日水曜日

秋のタテハチョウ!-ウラギンヒョウモンー  The Angle-wing in Autumn -Fabriciana adippe-

先日の大倉のキャンプ場下見でみつけたタテハチョウ科のウラギンヒョウモン?が舞っていた。
ウラギンヒョウモン
キャンプ場のバンガローを借りて、一泊二日の丹沢実習の予定であったが、寒くなってきた今、新型コロナの感染が心配になってきている。狭いバンガーに男子1・2年生11名、女子1・2年生8名を別々であるが、一緒に宿泊させる。窓を開け放す予定だが、心配している。ウィルスは寒気と乾燥に強く蔓延るようだ。だから、冬にインフルエンザに罹るのは寒くて罹るのではなく、寒さと乾燥でウィルスが元気に活動するからのようだ。
学生たちは楽しみにしていた宿泊だが、誰が感染のクラスター源になるか判らない。日帰りの丹沢実習に切り替えよう!っと思う。

2020年11月2日月曜日

キャンプを楽しむ人たち  The people who were enjoying to camp

Hさんからのメールが届いたので、戻ることにする。気持ちは急ぎたいが、脚が云う事を効かず。それでも1時間くらいかかると思っていたのに、50分くらで大倉バス停についた。二人で滝沢園キャンプ場へ向かう。
図1. 大倉バス停前の広場と店とトイレ(右)
トイレのもっと右に行くと秦野ビジターセンターがあり、センター前から風の吊り橋を渡って左側の階段を下りてキャンプ場へ
図2. 風の吊り橋
吊り橋を渡って左に下りて舗装道路を滝沢キャンプ場と戸台林道へと続く
図3. 滝沢園のキャンプ場受付
滝沢園キャンプ場は日曜日のせいか、大勢のキャンパーがテントを張りキャンプを楽しんでいた。女子の単独キャンパーも多く居た。皆、地面にテントを張り、持ち込んだ自分用のストーブで様々な方法でお湯を沸かし、肉や野菜を焼き、キャンプそのものを楽しんでいた。
図4. テントサイト
ソロキャンパーが多いのは、こうやって1日なり半日なり自分の仕事から抜け出したいのだろう。しかし、このような場でキャンプしても周りに見知らぬ人たちがいるので息抜きにはならないだろう。っと思うが、、、。
図4'.  テントサイト
図5. バンガロー
男子が泊まる予定のバンガロー
図6. 調理場
おー、男子学生?たちが食器を洗っていた。このような調理場が複数ある。
図7. トイレも複数あり、洋式・和式がある。
図7. 女子が泊まる予定のバンガロー
図8. 綺麗なログハウスもある
バンガローに一泊する、男子11名、女子と8名で一部屋で過ごすことになる。コロナ禍の中なので、窓を開け、風遠しを良くしなければいけない。寒くないように寝る時は厚着をして寒さに耐えなければいけないだろう。
図9. 西山林道の二股の1.5キロくらい手前から戻る
この日はGPSでは10.8キロも歩いたことになる。帰路急いだせいか筋肉痛だ!

2020年11月1日日曜日

大倉下見   The preview of Ookura area

 今日は、小田急渋沢駅からバスに乗って大倉に行ってきた。大倉にある滝沢園というキャンプ場や大倉周辺の下見だ。大倉バス停でHさんと落ち合う予定だったが、車のHさんはまだ東京のようだ。渋沢からの大倉往きのバスは満員で小学生の団体までいた。もちろん、皆、スタイルや持ち物はバッチリ決めている。大倉でぼくはHさんが来るまで、少し林道を歩いてみようと思い、鍋割山に登る手前の二股を目差した。どんな花が咲いているか?また、どんなフィールドサインがあるか?ぼくとしてはテン糞1個でも拾えれば万々歳だ。何組、何人もの登山者に追い抜かれる。まー、ショウガナイ!こちらは歩くのが遅い上に、周囲を見ながら写真を撮っているからどうしても遅れる。二組ものトレイルランのパーティも軽やかに追い越していった。ぼくも4,50代の頃は山を走れたのだ、、、、。

図1. 8:46 チャの花
図2. 8:56 追い抜いていった女子二人のパーティ
図3. 8:59 二股まで50分掛かるようだ
図4. 8:59 このキク科は下部の葉がハート型をしているから
シラヤマギクだ!
図5. 9:04 おー、リュウノウギクだ!今年初めてだ!
図6.9:05 シロヨメナ?
図7. 9:05 ほぼ直滑降のように下りてきたイノシシ道
図8. 9:07 少しトラバースするかのようなイノシシ道
図9. 9:07 コウヤボウキ
図10. 9:08 ヤクシソウ
図11. 9:09 トリカブトの仲間
図12. 9:20 お地蔵さんを覆っていた社の屋根や壁が飛んでいる
9時半、っと、左胸ポケットの携帯が震える。Hさんからだ40分には大倉に着くと云う。エ?戻らざるを得ない。ぼくの脚では今から1時間後に大倉に戻ると返信する。それにしてもメールが届くのだ。アンテナが2本立っている。
図13. 9:45 イノシシ爪跡
図14. 10:08 おー、メナモミだ!久しぶりだ!さきほどオナモミもあったが、写真を撮ろうとしてもスイッチが入らなかった。このカメラ(Sony Cyber-shot)、このところヤバイ。先日の丹沢実習の時は自動シャターが使えず。
今回の大倉周辺の下見は、主に滝沢キャンプ場の下見である。11月20・21日の金・土に専門学校の野生動物専攻の学生たち1、2年生一緒の宿泊実習があるのだ。